仕事の悩み
PR

仕事辞めたら人生楽しすぎた20代の頃の話をしよう

ともや

仕事辞めたい!!

けど辞めるのは不安だな〜。

このようなお悩みにお答えしていきます。

はじめまして、ゆうやです。

この記事を書いている僕は20代で5度の転職を経験しました。

この経験から言うと、嫌な仕事・向いてない仕事は辞めた方がいいです。

本記事では以下のトピックをお伝えしていきます。

  • なぜ20代で4度仕事を辞めたのか。
  • 仕事を辞めてどうなったのか。
  • 仕事を辞めない方がいい人の特徴
  • 仕事を辞めるか迷っている人がすべきこと。
  • 仕事を辞めて転職を成功させる方法

この記事を読むことで、以下のスキルが身につきます。

  • 仕事を辞めて楽しく生きるスキル。
  • 仕事を辞めるべきか判断する力
  • 転職を成功させるスキル

仕事を辞めるか迷っている方は、ぜひ本記事を参考になさってください。

この記事を書いた人

名前 / Name  
ゆうや 

職業 / Occupation
昼は会社員。土日はブロガー

実績 / Achievements
HSPとコミュ障をこじらせて20代で6度の転職を経験。過去には適応障害で1年間引きこもり生活をしていた。ニート歴1年、フリーター歴2年。

現在は自身の体験をもとに、HSPやニート・フリーターが生きやすくなる情報を発信しており、月間1万人が訪れるサイトを運営している。

20代で仕事辞めたら人生楽しすぎた件【実体験】

20代で仕事辞めたら人生楽しすぎた件【実体験】

まずは、ボクがどうして5度転職することになったのか解説していきます。

1回目の転職:警察官

1度目の転職は25歳のときです。

警察官だったのですが、激務で体を壊し退職しました。

当時は24時間勤務で、仮眠を1分も取れませんでした。

人間関係も悪く「死ね、アホ、バカ」などの暴言を言われることもありました。

2回目の転職:配管工

警察官を辞めてからは、特にやりたいことがなかったので、とりあえず地元(田舎)に帰り、配管工になりました。

配管工になったのは、地元の知り合いが声をかけてくれたからです。

しかし入社してみると、手取り14万円で、休日出勤が当たり前の会社でした。

しかも残業代・休日出勤手当も出ない。

さすがにヤバいなと思い、4ヶ月で退職しました。

3回目の転職:ホテルマン

配管工を辞めたあとは、ホテルマンになりました。

ホテルマンになったのは、家賃・水道光熱費がタダで、まかないも出るからです。

1〜2回目の転職とは違い、ホテルマンの仕事は楽しかったです。

しかしコロナウイルスの影響で経営が悪化し、リストラされました。

リストラされたあとは、住む家と仕事を失ってホームレスになりました。

関連:【絶望】25歳で人生手遅れ(ホームレス)になった話|再スタートしました

4回目の転職:WEBデザイナー

ホテルマンを辞めてからは、北海道から上京しWEBデザイナーになりました。

しかし求人詐欺にあってしまい、わずか1ヶ月で退職することになりました。

会社にクレームを入れようとしましたが、担当者が飛んでしまい、泣き寝入りするしかありませんでした。

5回目の転職:商社マン

5回目の転職では商社マンになりました。

この転職では生まれて初めて転職エージェントを利用しました。

おかげでホワイト企業に入社することができ、現在入社3年目をむかえました。

これまで5度の転職を経験しましたが、この転職は大成功でした。

もし過去のボクのようにブラック企業で消耗しているなら、エージェントを使って転職活動することをオススメします。

ゆうや
ゆうや

ボクはJAIC(ジェイック)を使って今の職場を見つけたよ!

あわせて読みたい
ジェイックはうざい?やめとけと言われる理由とは?
ジェイックはうざい?やめとけと言われる理由とは?

20代で仕事を辞めて良かったこと

20代で仕事を辞めて良かったこと

仕事を辞めて良かったと思うポイントは、以下3つです。

1つずつ説明します。

仕事のストレスで消耗せずに済む

一度も仕事を辞めたことがないと、

「自分にはこの職場しかない…」

と思い込んでしまいます。

その結果、合わない仕事を無理に続けてメンタルや身体の病気になります。

しかし、一度でも仕事を辞めた経験があると、

「この職場がダメなら転職すればいいや」

と開き直れるので、仕事のストレスで消耗せずに済みます。

転職への恐怖心がなくなる

一度転職を経験すると、転職に対する恐怖心がなくなります。

たとえるなら1回目のオバケ屋敷は怖いけど、2回目のオバケ屋敷が怖くないのと同じ。

2回目のオバケ屋敷なら、どこでオバケが出るかわかるから怖くないですよね。

転職もこれと同じで、一度経験しておくと恐怖心がなくなります。

いい意味で諦めがつく

一度でも仕事を辞めた経験をしておくと、

「どんな仕事も楽しいことばかりじゃない」

「どんな仕事にも面倒な作業がある」

ということに気が付くので、仕事に過度な期待をしなくなり、仕事への満足度がアップします。

『もっと向いてる仕事があるはず!!』

と上を目指すのは良いですが、上を目指し続けると途中で疲れて働くのがイヤになります。

なので上を目指すのは程々にして、どこかで諦めることをおすすめします。

ゆうや
ゆうや

諦めることで視野が広がることもあるよ!

仕事を辞めて悪かったこと

仕事を辞めて悪かったこと

逆に、仕事を辞めて悪かったことは以下3つです。

それぞれ説明していきます。

年収が下がった

ボクのように、転職する業界がバラバラだと、転職するたび新卒レベルの給料からやり直しです。

なので転職するときは、

  • 保険の営業職→IT系の営業職
  • 建築会社の経理→ゼネコンの経理

といった感じで、職種はそのままで働く業界だけ変えることをオススメします。

ゆうや
ゆうや

こうすれば年収を上げつつ転職できるよ!

転職しても状況が変わらなかった

先にお話ししたとおり、ボクは過去に警察官から配管工に転職しています。

しかしこの転職は状況を良くするどころか、むしろ悪化させました。

というのも配管工の仕事は、

  • 休日出勤あり
  • 手取り14万円
  • オラオラ系が多い職場

という感じで、警察官よりもヒドい環境だったからです。

こんな状況になったのは、ボクがきちんと転職活動しなかったせいです。

もし過去に戻れるなら、転職エージェントを使ってプロのサポートを受けて転職活動します。

転職活動によるストレスを受ける

退職して仕事のストレスから解放されても、転職活動が新たなストレスを生み出します。

『仕事』では人間関係業務内容、待遇によってストレスを感じます。

『転職活動』では、プレッシャー将来への不安からストレスを感じます。

ゆうや
ゆうや

人生にはストレスがつきものだね。

仕事を辞めるべき人の特徴

仕事を辞めるべき人の特徴

長く働くイメージができない人

10年後も今の仕事をするのはキツイな〜。

このように感じるのであれば、仕事を辞めるべきです。

こんな状態で仕事をしても成果は出ないし、働いていても楽しくありません。

もちろん、多少の我慢は必要です。

すぐに仕事を辞めてばかりいると、社会不適合者あつかいされますから。

しかし20代は転職しやすい年齢なので、フットワーク軽く転職してみるのも全然アリです。

キャリアアップできる見込みのない人

仕事を頑張っても給料上がる気配がない…。

このような状況の人は、仕事を辞めた方がいいです。

どれだけ楽しい仕事でも、お金を稼げないと生活できませんからね。

『今の仕事は好きだけど、給料が安い…』

と悩んでいるなら、職種はそのままに、業界だけ変えて転職することをオススメします。

たとえば保険の営業からIT業界の営業に転職したりです。

同じ仕事量でも、働く業界を変えるだけで給料がアップすることはザラにあります。

あるいは働く場所を変えるのも1つの手です。

ゆうや
ゆうや

ボクは北海道から東京に来て年収が300万円から600万円にアップしたよ!

自分の力で解決できない状況に追い込まれてる人

会社が潰れそう…。

このような状況で苦しんでいる人は、仕事を辞めた方がいいです。

たとえば潰れそうな会社で、給料アップ交渉をしたりですね。

自分の努力で変えられない問題を解決しようとするのはムダです。

同じ労力をそそぐなら、努力で結果がでることにフォーカスしましょう。

関連記事:ホワイトだけど給料低い会社(手取19万)の給与を5万UPさせた話

この記事をここまで読んでいる人

この記事をここまで読んでいる人は、仕事を辞めた方がいいです。

誰が書いたのかわからない文章を、ここまで読んでいる時点で、相当追い込まれているはず。

実際に転職するかは別として、家族や友人、キャリア相談サービス転職エージェントに相談することをオススメします。

ゆうや
ゆうや

他人に相談するだけでも頭が整理されてスッキリするよ!

仕事を辞めない方がいい人の特徴

仕事を辞めない方がいい人の特徴

一方で、仕事を辞めない方がいい人の特徴は以下の通りです。

順に説明していきます。

3年以上働いたことのない人

3年以上働いたことのない人は、もう少しだけ今の仕事を頑張ってください。

3年以上働くことで、仕事が楽しくなる可能性があります。

入社当初は、上司からの指示を受けて行う“やらされ仕事”しかできませんが、入社3年目になると、あるていど自由に働けます。

すると少しずつ仕事が楽しくなります。

なので3年以上働いたことのない人は、もう少しだけ今の職場を頑張ってください。

ただし今の仕事のせいで、メンタルや身体に悪影響を及ぼしているなら、3年働かず退職しても問題ありません。

3年働く本当の意味については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:3年働く本当の意味|仕事は3年耐えるべき?

貯金が少ない人

貯金が少ないと、焦ってブラック企業に入社するリスクがアップします。

貯金60万円以下の人は、転職せずに貯金に集中した方が良いです。

60万円とした理由は、転職が決まるまでの平均期間が2.1ヶ月(※)だからです。

※参照:転職活動の期間は平均どれくらい?必要な準備や成功のポイントは?

仮に2ヶ月で内定をもらったとしても、入社までの準備期間には1ヶ月ほどかかります。

すると3ヶ月は無収入になるので、最低でも生活費3ヶ月分の貯金があると安心です。

“住居費を除いた単身世帯”(全年齢)の生活費の平均額は12万9,556円と言われています。

(参照『家計調査報告〔家計収支編〕2020年(令和2年)平均結果の概要』

家賃を6万円と仮定すると、およそ20万円/月の生活費が必要です。

なので生活費3ヶ月分の貯金(60万円)がない人は、仕事を辞めない方がいいです。

仕事辞めたら人生楽しすぎ!と思える人の特徴

仕事辞めたら人生楽しすぎ!と思える人の特徴

仕事を辞めたあと、人は2パターンに分かれます。

  • 『仕事を辞めたら人生楽しすぎ』と思える人
  • 『仕事を辞めなければ良かった』と後悔する人

では、どうすれば「仕事を辞めたら人生楽しすぎ」と思えるのか。

その方法をお伝えしていきます。

国の制度をフル活用している

仕事を辞めたいけど、収入がなくなるのは不安…。

このような不安を抱えている人は多いです。

しかし日本にはさまざまな制度があります。

  • ハロートレーニング
    • 無料の職業訓練制度。失業保険や給付金をもらいながら受講できる
  • 失業保険
    • 再就職まで安定した生活を送れるよう、給付や職業紹介を通じて求職者を支援する制度
  • 傷病手当金
    • 病気やケガで仕事を休み、その間の給与を受けられないときに支給される給付金
  • 生活福祉資金貸付制度
    • 低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉および社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度
  • 住居確保給付金
    • 離職等により経済的に困窮し、住居を喪失した又は住居を喪失するおそれがある方に一定期間家賃相当額を支給する制度

こんな感じで、金銭的に苦しい人でも最低限の生活ができる仕組みが整備されています。

『仕事辞めたら人生楽しすぎ』と思える人は、これらの制度をフル活用しています。

ゆうや
ゆうや

ボクもこれらの制度のおかげで、仕事を辞めた後の生活を楽しめました。

日本に生まれただけで勝ち組だね!!

日常生活に楽しみがある

「このまま転職先が決まらなかったらどうしよう」

仕事を辞めると自由時間が増えるので、ついネガティブ思考になる人は多いです。

そんなとき、日常生活で楽しめる趣味があると、ストレスケアに役立ちます。

  • 好きな人・気の合う人と一緒に過ごす
  • 楽しめる趣味を行う
  • 気分のアガる音楽を聴く
  • 家族に感謝を伝える

などなど…。

自分の気持ちがポジティブになれる行動をすると、ネガティブな気持ちが軽減されますよ。

他人と自分を比較しない

『あの人は自分と同じ年なのにスゴいなぁ』

『働いてない自分が情けない』

仕事を辞めると、このような思考になる人も多いです。

しかし総務省統計局の「労働力調査」によれば、2022年(令和4年)の日本におけるフリーター数は平均132万人です。

日本の総人口(約1.2億人)と比べると、国内には約1.1%のフリーターがいることがわかります。

また2022年の発表によると、2021年(令和3年)のニート数は(15歳から39歳までの若年無就業者を対象)は、75万人(※)です。

参照:2021年時点で75万人…「ニート」数の推移と現状をさぐる

なので仕事をしてない自分と、バリバリ働いている人を比較する必要はないです。

ゆうや
ゆうや

他人と自分を比較しても、上を見れば凹むし、下を見れば油断するだけ。

比べるのは過去の自分と今の自分だけでOK。

過去の自分より少しでも成長していたら、それで良しとしましょう。

没頭できる趣味がある

『この作業をしていると時間が経つのを忘れるくらい没頭できる!!』

このような状態を『フロー状態』と言います。

フロー状態に入ると以下のメリットを得ることができます。

  1. パフォーマンスや能力の向上
  2. 人生の満足度の向上

仕事をしていると、なかなか趣味に没頭できませんが、仕事を辞めたら趣味に没頭できます。

ここで『フロー状態』に入れる趣味に没頭できれば、人生の充実度をアップさせられます。

その結果「仕事辞めたら人生楽しすぎ」と思えるようになるわけです。

信頼できるパートナーや友人、家族がいる

『仕事を辞めたから人に会うのが恥ずかしい…』

仕事を辞めると、このような気持ちになりがちです。

しかし仕事を辞めたときこそ、積極的に人とコミュニケーションを取りましょう。

『孤独はタバコ15本吸うのと同じくらい身体に悪い』

これはイギリスの調査によって明らかになった事実です。

特に高齢者は、社会的つながりがあると、認知症の予防になると言われています。

ゆうや
ゆうや

たしかに仕事を辞めてから認知症になる人いるもんね。

またハーバード大学の研究によれば、人間の幸福や健康は、年収、学歴、職業と直接的には関係なく、関係あったのは『いい人間関係』だったそう。

参照:ハーバード大75年の追跡調査「人間の幸福と健康」を高めるたった1つの方法

なので『仕事やめたら人生楽しすぎ』と思うためには、人と関わることが重要なんです。

人生の目的・意義がある

年齢を問わず、生きる目的があると感じている人、自分がどこに向かっているのかを理解している人の方が、健康と幸福を感じている。

参照:日本の「生き甲斐」に学ぶ「幸せな人生」

つまり人生の目的さえあれば、人生はうまくいくってことです。

たしかにシンドイことも、人生の目標があれば乗り越えられますよね。

たとえば筋トレはキツイですが、頑張ったら理想の身体に近づけます。

ゆうや
ゆうや

だから筋トレはキツいのに頑張る人が多いんだね!!

人生もこれと同じ。シンドイことがあっても、人生の目的があれば乗り越えられます。

キツイ仕事も、週末の楽しみがあれば頑張れるもんね!!

なので『仕事辞めたら人生楽しすぎ』と思うためには、人生の目標を持つことが必要です。

とはいえ『人生の目標なんてないよ!!』って人の方が多いでしょう。

ポジウィル株式会社の調査(※)によれば、「夢中になれる仕事がわからない」と回答した社会人は63.8%もいます。

※参照:PR TIMES

そこでおすすめなのが、ポジウィルキャリアなどのキャリア相談サービスを活用することです。

キャリア相談サービスでは、国家資格を持ったプロのコーチがマンツーマンであなたの悩みに寄り添ってくれます。

ゆうや
ゆうや

ボクも実際に利用しましたが、控えめに言っても神サービスです。

ぼんやりと抱えていた悩み・モヤモヤがなくなり、これから自分がどう行動すれば良いのか明確になりました。

例えるなら、人生というゲームの攻略本を手に入れたような感覚ですね。

どう行動すれば、どんな結果が手に入るのか』がわかるので、自信を持って行動を起こせるようになります。

人生の目標がない人は、ぜひキャリア相談サービスを利用してみてください。

ボクの利用したポジウィルキャリアなら、初回60分無料で利用できます。

ノーリスクでキャリア相談サービスを試せるチャンスだね!

興味のある方はぜひ利用してみてくださいね。

仕事を辞めるか迷っている人がすべきこと

仕事を辞めるか迷っている人がすべきこと

仕事を辞めるか迷っている人は、以下の行動を試してみてください。

働きながら転職活動

「転職しようか迷うな〜」

と悩んでいる人は、ひとまず働きながら転職活動すると良いです。

働きながらの転職活動なら、じっくり転職先を選べるので、焦ってブラック企業に入社することがありません。

ゆうや
ゆうや

恥ずかしながらボクは、焦って転職先を決めたことが2度あります。

その2度すべてがブラック企業だったので、どちらも3ヶ月以内に退職しました。

ボクのような失敗をしないためにも、転職するか迷っているなら、働きながら転職活動することをオススメします。

キャリアのプロに相談

転職すべきか迷ったら、親や友人に相談するより、その道のプロに話を聞きましょう。

だってよく考えてください。

プロ野球選手になりたい人が、素人のオッサンにコーチしてもらおうと思わないですよね。

転職もこれと同じ。転職すべきか迷ったら、プロのアドバイスを受けるようにしましょう。

ただし転職エージェントに相談すると、転職させようと誘導してきます。

なので相談するならポジウィルキャリアのようなキャリア相談サービスにすると良いです。

ポジウィルキャリアなら副業やフリーランスなど、転職以外の選択肢を提示してくれます。

ゆうや
ゆうや

転職を強制したりしないので安心して利用できるよ!

関連記事;20代で人生に悩んでいた僕がおすすめするキャリアコーチング7選

市場価値を高める

次にやってほしいのが市場価値を高めることです。

市場価値が高ければ、企業の方から「ウチの会社に来てください」と声をかけてくれます。

やや難易度は高いですが、IT業界など人材不足の業界を狙えばOK。

最近では無料でITスキルを身につけられるサービスも増えています。

やりたいことはないけど、稼げるようになりたい!!

と考えている方は、市場価値を高めてみてはいかがでしょうか。

関連記事:【無料アリ】未経験でも受講可能なプログラミングスクール

自己分析

転職活動における自己分析とは、自分の長所・短所、価値観を把握・分析し、自分の『強み』を認識することです。

自己分析をすることで、自己PRや志望動機にオリジナリティーを持たせることができ、選考通過率がアップします。

それだけでなく、将来の目標やキャリアプランが明確になるため、転職後の満足度もアップします。

ゆうや
ゆうや

恥ずかしながら、ボクは25歳まで自己分析したことがなかったよ…。

その結果、5度も転職するハメになりました。

しかし自己分析をしてからは転職をしておらず、今の会社は勤続3年目を迎えました。

自己分析は簡単にできるにもかかわらず、人生を大きく変える力を持っています。

あなたが自己分析にきちんと取り組んだことがないなら、この機会にしっかり取り組むことをおすすめします。

自己分析を本気でやるならキャリアコーチングを利用しよう!!

仕事を辞めて転職を成功させる方法

ここまで読んで、仕事を辞める決心がついた人もいるでしょう。

そこでこの章では、転職を成功させる方法をお伝えしていきます。

①転職の軸を明確にする

  • ワークライフバランスを充実させたい
  • バリバリ仕事して出世したい
  • 数字を追いかけることにモチベーションを感じる

このように、人によって仕事に求めることは違います。

人によってホワイト企業と感じる会社も、人によってはブラック企業と感じることがあります。

たとえばバリバリ働いて、1日でも早く出世したい人からすると、定時上がりの企業は物足りなく感じるでしょう。

なので転職を成功させたいのであれば、自分が仕事に何を求めているのか(転職の軸)を明確にしましょう。

転職の軸を見つけるには、ポジウィルキャリアなどのキャリア相談サービスの利用がオススメです。

転職エージェントへの相談じゃダメなの??

ゆうや
ゆうや

転職エージェントへ相談すると、転職ありきの回答になってしまうため、根本的な問題の解決にはつながりにくいです。

なので転職の軸を見つけるためには、キャリア相談サービスの利用をオススメします。

②プロのサポートを受ける

①で転職の軸を明確にしたら、次は転職のプロであるエージェントのサポートを受けます。

この2ステップを実践すれば、転職は成功したも同然。

でも転職エージェントってどれを使えばいいの??

ゆうや
ゆうや

利用するエージェントは以下の表から、自分に合ったものを2つほど選ぶといいです。

1つじゃダメなの??

1つに絞ると、担当者との相性が悪かったり、紹介求人の質が悪かったときにリスクヘッジできません。

なので転職エージェントは、最低2つは利用しておくのがベターです。

スクロールできます

JAIC

(ジェイック)
第二新卒
エージェントneo
第二新卒
の窓口
dodaリクルート
エージェント
就職支援のJAIC(ジェイック)第二新卒エージェントneo転職サイトはdodaリクルートエージェント
特徴書類選考なし
約20社の優良企業と面談できる
20代の就職に強く、1人あたり
8時間のサポート。
最短1週間で内定!
圧倒的スピード感
利用者
満足度No. 1
転職者
支援実績No. 1
求人数非公開約1万1万件約14万件
約24万件
対応エリア全国全国1都3県全国全国
対象年齢18歳〜35歳18歳~28歳20〜29歳全年齢全年齢
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

この章では、転職を成功させる方法として以下2つをお伝えしました。

  1. 転職の軸を明確にする
    • ポジウィルキャリアなどのキャリア相談サービスを利用
  2. プロのサポートを受けて転職活動
    • 転職エージェントを2つほど利用

キャリア相談サービスとエージェントは『カレーと福神漬』『ご飯と味噌汁』と同じくらい、相性がいいサービスです。

まだ2つを組み合わせて利用したことのない人は、ぜひこの機会に利用してみてくださいね。

20代で仕事辞めたら人生楽しすぎい!!

20代で仕事辞めたら人生楽しすぎい!!

長い文章をここまで読んでくれて、本当にありがとうございます。

『仕事辞めたら人生楽しすぎ』と思える人の特徴は以下のとおりでしたね。

そして、仕事を辞めるか迷っている人がすべき行動は以下4つでした。

本記事をしっかり読めば、仕事を辞めたあとの人生を充実させられます。

ぜひ何度も読み直してみてくださいね。

それでは、今回は以上です!!

この記事で紹介したサービス
  1. ポジウィルキャリア:勢いで退職したい人におすすめなキャリア相談サービス。20〜30代相談実績数No. 1。
  2. JAIC(ジェイック)書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
  3. 第二新卒エージェントneo:約8時間の手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
  4. 第二新卒の窓口:最短1週間で内定。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
  5. dodaエージェントサービス:利用者満足度No. 1のサービス。スタッフの質が高く、無料なのに有料級のサポートが受けられる。
  6. リクルートエージェント:転職支援実績は累計41万1,000名以上の国内最大級のエージェント。10万件以上の非公開求人を保有している。
あわせて読みたい

仕事辞めたら人生終わり?新卒で鬱になった話をしよう。

仕事を直感で辞めるのはアリ?なんとなく辞めたら後悔する?

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました