結論:仕事をお金のためと割り切るには悪いことではありません。
内閣府の調査によれば「お金を得るために働く」と答えた者の割合は63.3%もいますからね。
参照:国民生活に関する世論調査(令和4年10月調査)調査結果の概要
[jinr_fukidashi7]
というか仕事にやりがいを求めるのって難しくないですか?
[/jinr_fukidashi7]
- 残業が多すぎてワークライフバランスが崩壊している
- 上司から理不尽な命令をされる
- 休日なのに仕事の連絡が来る
こんな状態で仕事にやりがいを見つけるのは、砂漠でダイヤモンドを見つけるくらいムズイです。
[jinr_simple_iconbox5]
というか仕事にやりがいを求める必要なんてないです。
[/jinr_simple_iconbox5]
やりがいを求めるから苦しくなるんです。
逆に『仕事は金のため』と割り切れば、ストレスを感じなくなります。
[jinr_simple_iconbox3]
[/jinr_simple_iconbox3]
例えるなら、好きでも嫌いでもない異性からフラれても傷つかないのと同じ。
仕事もお金のためと割り切れば、ポジティブもネガティブも感じなくなり、無感情で仕事ができます。
[jinr_simple_iconbox5]
もしあなたが、仕事にネガティブな感情を抱いているなら、本記事を読む価値があります。
[/jinr_simple_iconbox5]
ぜひこの記事を読み、仕事をお金のためと割り切る思考をインストールしてください。
目次
仕事はお金のためと割り切るためには?
仕事をお金のためと割り切るには、以下の考え方をインストールしましょう。
働く意味を再考する
- ニート・フリーターだと世間体が悪い。
- 異性からモテるために働いている。
- 遊ぶ金がほしくて働いている。
同じ「働く」という行動でも、人によって理由は異なります。
あなたも、なぜ自分は働くのか?と考えてみてください。
- 仕事を通じてスキルアップをしたい
- 人とのつながりを感じたい
- 他者の役に立ちたい
という理由で働けたら幸せですが、そうでないならお金のためと割り切ったほうがラクですよ。
仕事なんて腐るほどあることを知る
日本にある職種の数は約1万7000種類です。
1万7000種類もあるんですから、本気になれば向いてる仕事の1つくらい見つかります。
なので、今の仕事にお金以外のやりがいを見つけられなくても大丈夫。
とりあえず今は「お金のため」と割り切って仕事をしつつ、マイペースで色々な会社の求人を見てみるといいですよ。
困ったら辞めればいい思考
令和3年の調査によれば、国内の法人企業は178万社です。
参照:【令和3年版】国内に法人企業は何社あるでしょう?
また総務省統計局の調査によれば、2019年の転職者数は”過去最高”の351万人となっています。
さらに2021年の「社会人の転職に関する調査」では、20代の2人に1人は転職を経験していることが判明。
だから仕事にやりがいを持てず、お金のためと割り切ることもできないなら、転職すればOKです。
フリーターやニート・無職でも生きられることを知る
[jinr_simple_iconbox8]
[/jinr_simple_iconbox8]
生活保護を受ければ最低限の生活ができるし、世間体を気にしなければ、実家暮らしのフリーターでも問題ありません。
多分ほとんどの人は「周りが就職するから…」という理由で就職してるはず。
そんな理由で就職しても、仕事を楽しいと思えるはずがありません。
いったん立ち止まって、自分がどんなことを楽しいと感じるか考えた方がいいです。
関連記事:失業保険を2年6ヶ月もらう方法|ツラい仕事はさっさと辞めよう!
『お金儲け=汚い』という考え方を捨てる
金にガツガツしている人は、『汚い』とか『嫌なヤツ』と思われがちですが、実際はそんなことありません。
ほとんどの金持ちは、世の中の役立ったお礼としてお金を受け取っています。
たとえばフリマアプリ「メルカリ」は多くの方に利用されているので、儲かっています。
こんな感じで、お金は他者の役立った人のところへ集まります。
なので『お金儲け=汚い』と考えるのはナンセンス。
よって、仕事をお金のためと割り切るのも悪いことではありません。
『やりがい=お金』と考える
仕事のやりがいに『お客さまの笑顔を見ること』みたいなキラキラ回答を用意する必要はありません。
『お金をもらうのがやりがいです!!』みたいな生き方も全然アリです。
お笑い芸人のカズレーサーは、バレーボールをぶつけられる仕事でも、金をもらえると思うとニヤニヤしちゃうそうです。
仕事をお金のためと割り切ることができない人の特徴
HSP(繊細さん)傾向がある
HSPは簡単に言うと“色々なことを気にしすぎる人・感受性の強い人”のことです。
- 他人の顔色が気になる
- 周りの物音が気になる
- 周りからどう思われてるか気になる
上記のような特徴があります。
このため、仕事を『お金のため』と割り切ることができず、ストレスを溜め込みやすいです。
関連記事:HSPは頭がいい?強みを活かして働く方法を徹底解説!
周りの評価を気にしすぎる
- 仕事できないと思われたらイヤだな…
- 定時で帰ったら怒られるかな?
このように周囲の目を気にする人は、仕事を「お金のため」と割り切るのが難しいです。
周りの評価を高めたところで、仕事が増えてメンドイだけでなので気にしない方がいいんですけどね。
仕事に過度な期待を抱いている
このような希望を持ちすぎると、いつまでたっても目の前の仕事に満足できず、シンドくなります。
[jinr_simple_iconbox1]
たとえるなら白馬の王子様を待ち続けて結婚できないオバさんと同じです。
[/jinr_simple_iconbox1]
あるていど理想を追い求めるのは大切ですが、どこかで必ず諦めなくてはならない日が訪れます。
20代でやりがいのある仕事を見つけられなかったら、そろそろ諦める準備をしたほうがいいです。
仕事をお金のためと割り切ることができない人がすべきこと
この章では、仕事を「お金のため」と割り切ることができない人がすべきことを解説していきます。
何も考えず好きなことをやってみる
仕事をお金のためと割り切れない人は、何も考えず好きなことをやってみてください。
趣味で読んだ本の内容をTwitterで発信したり、歌ってみた動画をYouTubeにアップしたりです。
お金や世間体を無視して、自分の好きなことに集中すると、自分が本当にやりたいことが見えてきますよ。
ボクなんてブログを5年ほど書き続けてますからね。
第三者への相談
仕事をお金のためと割り切れないなら、第三者へ相談するのも1つの手です。
第三者に相談することで、自分でも気付かなかった解決策が見つかるかもしれません。
オススメなのはポジウィルキャリアのようなキャリア相談サービスを活用すること。
ポジウィルキャリアは以下の悩みに強いサービスです。
- 今の仕事をこのまま続けて良いのか悩んでいる
- 今の仕事に不満はないけど、何となくモヤモヤがある
- 仕事にやりがいを見出せない
もしあなたがこれらの悩みを抱えているなら、ぜひ利用してみてください。
長期休暇を取る
有給や休職をして、いったん仕事から距離を置くのもアリです。
忙しいと仕事や将来について考える余裕なんてないですからね。
きちんと手続きすれば失業保険を2年6ヶ月もらえますし、工夫次第でしばらく働かずに生きていけますよ。
関連記事:失業保険を2年6ヶ月もらう方法|ツラい仕事はさっさと辞めよう!
転職する
仕事にやりがいを感じないのは、あなたのせいではなく会社のせいかもしれません。
それを確かめるためにも、人生で一度は転職を経験すべきです。
どれだけ頭で考えても、実際に働いてみないと自分の向き不向きなんてわからないですからね。
関連記事:仕事が向いてないサイン7選|向いてる仕事を見つけるには?
勢いで退職する
あまりオススメしませんが、勢いで退職するのもアリです。
勢いで退職すると、早く次の仕事を見つけないとヤバいので、やりがいとか言ってられません。
なので仕事にやりがいを見出せないと悩んでいる方は、やりがいとか言ってられない状況に自分を追い込んでみると良いですよ。
関連記事:勢いで退職して良かった?あなたがすべき4つのアクション
仕事をお金のためと割り切るメリット
金持ちになれる
仕事を『お金のため』と割り切れると、シンドイ仕事でも給料が高ければ乗り越えられます。
たとえばお笑い芸人のカズレーザーは、バレーボールをぶつけられる仕事でも、お金がもらえると思うとニヤニヤしちゃうそう。
ストレスに強くなる
仕事を『お金のため』と割り切れると、上司に怒られたり、お客さんから理不尽なクレームを受けても動じにくくなります。
怒られたり、クレームを処理することで財布の中にお金が貯まるイメージですね。
このイメージができると最強です。
出世が早くなる
仕事を「お金のため」と割り切れると、人を蹴落としてでも出世できるようになります。
いわゆるサイコパスですね。
「悪いヤツほど出世する」という本では、科学的にサイコパスが出世しやすいを証明しています。
リンク
ワークライフバランスの充実
仕事を『お金のため』と割り切れると、「最低限のお金を稼げばいいや」という思考になります。
なので仕事以外の時間が充実し、人生全体の幸福度が向上します。
仕事をお金のためと割り切るデメリット
先に説明したとおり、仕事を「お金のため」と割り切る人は2パターンに分かれます。
- 最低限のお金を稼いで満足する人
- 必要以上のお金を稼ごうとする人
この章では必要以上のお金を稼ごうとする人について解説していきます。
プライベートが崩壊する
必要以上のお金を稼ごうとする人は家でも仕事をするので、プライベートが崩壊します。
心身のバランスを崩す
必要以上のお金を稼ごうとする人は残業や休日出勤をし、心身のバランスを崩すまで働く傾向があります。
まとめ:仕事にやりがいなんて求めるな
この記事の内容を一言でまとめると、
「仕事にやりがいなんて求めるな」
これにつきます。
もちろん、やりがいがあるに越したことはありません。
「世の中を良くするため」
みたいなやりがいをもって働けたら幸せでしょう。
しかし、そんなやりがいを持って働けるのは会社の社長とか役員クラスだけです。
ボクらみたいな雇われ社員が、大きなやりがいを持って働くなんてムリです。
なので、大きなやりがいを持つのはあきらめて、お金のためと割り切った方がいいです。
夢を見るから叶わないことに失望するわけなので、それならいっそ夢なんて見ない方がいいですよ。
ちょっと残酷ですが、これが現実です。
しかし、あきらめることで、吹っ切れる一面もあるので悪いことばっかじゃないです。
というわけで今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。