転職したいけど、ブラック企業に入社したくないなぁ。
でも、入社してみないと、ブラック企業かどうかなんてわからないしなぁ…。
やっぱり転職は運ゲーだよね…。
このようなお悩みにお答えしていきます。
ともや
警察官として約2年勤務するも適応障害で退職し1年間引きこもりを経験。
ニート,フリーター,契約社員,派遣、すべての業種を経験。
メンタルが弱く、すぐに逃げてしまうため、これまでに転職5回経験した。
が、現在は転職エージェントのおかげで念願のホワイト企業へ転職を成功させた。
【2022年5月25日現在】このサイトからの転職成功者は二桁を超えており、アクセス数は1万を超える。
今回はこのような背景のあるボクが、転職が運ゲーである理由について語っていきます。
あわせて、転職という運ゲーを攻略する方法についても語っていきます。
転職という運ゲーを攻略することができます。
転職は運ゲーである理由3選

まずは転職が運ゲーである理由について説明していきますね。
転職が運ゲーである理由は以下のとおり。
- 人間関係は入社してみないとわからない。
- 上司がクソである可能性がある。
- 社風によっては馴染めない可能性がある。
それぞれ説明していきますね。
人間関係は入社してみないとわからない。
転職が運ゲーである理由の1つ目は
『人間関係は入社してみないとわからない』
です。
例えば、求人票に
『アットホームな職場です』
と書いてあっても、実際に入社してみると体育会系の組織だったりします。
というのも、人によって
『アットホーム』
の考え方が違うからですね。
例えば、暖かい家庭で育ってきた人にとっては、
『アットホーム=暖かい家庭』
というイメージがあるでしょう。
しかし、両親が共働きで、ほとんど家族と一緒に過ごしてこなかった人にとっては、
『アットホーム=暖かい家庭』
というイメージにはならないですよね。
このような理由があるので、人間関係は入社してみないとわからないんです。
だから、転職は運ゲーだと言えます。
上司がクソである可能性がある
転職が運ゲーである理由の2つ目は
『上司がクソである可能性がある』
です。
求人票を見ただけでは、会社の上司がクソかどうかなんてわからないですからね。
例えば、あなたが英語ペラペラだとします。
しかし、あなたの上司は英語の重要性を理解していません。
この場合、あなたのスキルは宝の持ち腐れになってしまいます。
もちろん、会社の社長が、クソな上司を指導してくれれば大丈夫です。
しかし、直属の上司がクソだと、社長でも把握しきれない小さなストレスが多くなります。
例えば、業務に影響のない細かいミスをネチネチ指摘されたりですね。
だから、転職は運ゲーです。
上司がクソだと、いくら良い仕事に巡り会えてもシンドくなります。
社風によっては馴染めない可能性がある
転職が運ゲーである理由の3つ目は
『社風によっては馴染めない可能性がある』
です。
なぜかというと、会社によっては、
- おとなしい人が多い職場
- 明るい人が多い職場
など、いろいろな雰囲気があるからですね。
なので、おとなしい人が『明るい人が多い職場』に行ってしまうと、浮いてしまいます。
その逆で、明るい人が『おとなしい人の多い職場』に行ってしまうと、浮いてしまいます。
もちろん、他人の性格を変えるほどのカリスマ性を持っていれば良いのですが、普通の人にはそんなカリスマ性はありません。
ですので、転職は運ゲーです。
27歳で5回転職してわかったこと

ここからは、ボクが27歳で5回転職してわかったことを説明していきます。
27歳で5回転職してわかったことは以下のとおりです。
- 自分がいなくても会社はなんとかなる
- 信頼関係をゼロから積み上げるのがシンドイ
- 5回転職しても生きていける
- 会社が変われば評価が変わる
- どんな仕事をしていても仕事はツラい
- 世渡りがうまくなる
- 人生を変えるキッカケになる
それぞれ説明していきますね。
自分がいなくても会社はなんとかなる
27歳で5回転職をしてわかったことの1つ目は
『自分がいなくても会社はなんとかなる』
です。
というのも、今までのボクは、
『仕事を辞めると会社に迷惑がかかるから』
という理由で退職するのを先延ばしにしていました。
ですが、実際にボクが退職しても、会社が潰れることはありませんでした。
もちろん、退職してから数日の間は引き継ぎなどでバタバタするかもしれません。
でも、数ヶ月経てば、別の人間が、退職した人間の穴を埋めます。
なので、自分がいなくても会社は何も変わらないということに気がつきました。
この経験から、
『仕事を辞めると会社に迷惑がかかるから』
というのは、自意識過剰なんだと気がつかされました。
だから、仕事を辞めたいと思ったら、さっさと辞めてしまってOKです。
信頼関係をゼロから積み上げるのがシンドイ
27歳で5回転職をしてわかったことの1つ目は
『信頼関係をゼロから積み上げるのがシンドイ』
です。
といのも、転職をすると新入社員になるので、前の会社で立派な仕事をしていても関係ないからです。
たとえば、野球を例にすると、プロ野球界には助っ人の外国人が来日します。
助っ人の外国人には、海外で活躍した選手が選ばれます。
しかし、日本で活躍できなければ1年も経たずにクビになります。
これと同じで、転職をすると、ゼロから信頼関係を作る必要があります。
もちろん、これはデメリットばかりではありません。
というのも、転職をすることで最悪だった人間関係をリセットできるからです。
なので、
- 現在のあなたの職場の人間関係をリセットするメリット
- 人間関係をゼロから作ることのデメリット
この2つを比較して、メリットの方が大きいと感じるのであれば、転職をすると良いでしょう。
5回転職しても生きていける
27歳で5回転職をしてわかったことの1つ目は
『5回転職しても生きていける』
です。
なぜかというと、27歳で5回転職したボクでも、2022年5月25日現在も、正社員として働くことができているからです。
でも、世の中って、転職を繰り返す人間に対して
『だらしない』『根性がない』『社会不適合者』
みたいな評価をする風潮がありますよね。
だから、
『転職をすると、就職に不利になるんじゃないか?』
と思って、なかなか転職できない人は多いはずです。
もちろん、転職回数が多いと面接官からは、
『なんで転職したんですか?』
と聞かれます。
でも、この質問に対して、しっかりとした受け答えができれば、転職は可能です。
と、思う人もいるはずなので、転職を成功させるコツについてまとめた記事をご紹介しますね。
詳しくは【簡単】仕事が決まらないニートはコレだけすればOK!で解説しているので、参考になさってください。
会社が変われば評価が変わる
27歳で5回転職をしてわかったことの2つ目は
『会社が変われば評価が変わる』
です。
どういう意味かといいますと、ボクは新卒で入った会社でイジメられていました。
たとえば、
- 挨拶を無視
- すれ違う時に舌打ち
- モノを隠される
とかですね。
そして、これらのイジメを受けた結果、ボクは『適応障害』というメンタルの病気になってしまいました。
なので、自分は社会不適合者なんだなー、、、とヘコんで、1年間は実家で引きこもりをしていました。
でも、転職したら全然イジメられなかったんですよね。
むしろ、会社ですごく評価されました。
だから、会社が変われば、自分に対する評価も180度変わるってことを体感しました。
なお、ボクが職場でイジメられて退職した話については【実話】働くのが怖い|~パワハラで適応障害になりました~に詳しく書いています。
どんな仕事をしていても仕事はツラい
27歳で5回転職をしてわかったことの3つ目は
『どんな仕事をしていても仕事はツラい』
です。
というのも、ボクは5回転職をして、いろいろな職種を経験しましたが、どの仕事もツラかったからです。
もちろん、転職をすることで、
『仕事が楽しい』
と感じるようになる人もいますが、ボクは一度もなりませんでした。
ようするに、ボクは社会不適合者ってことです。
ただし、転職をくり返すことで、自分が社会不適合者だと知ることができたのは大きかったです。
なぜかというと、今こうしてブログで情報発信できているのは、自分が社会不適合者だと知ったおかげだからです。
もし自分が、社会不適合者だと知らずに生き続けていたら、今も苦しい思いをして仕事をしていたはずです。
それに、自分が社会不適合者だと知れたおかげで、会社で働く方法以外で稼ぐ方法を見つけるモチベーションにもつながりました。
社会不適合者なのに会社で働くことは、例えるなら、魚なのに陸で生活しようとしているものですね。
魚が陸で生活しようとすると、息ができなくて死んでしまいすよね?
人間もこれと同じで、自分の性格や特性を理解していないと、人生がハードモードになります。
ちょっと話はそれましたが、転職を繰り返すことで、自分の本当の性格が見えるのはメリットです。
なお、ボクの社会不適合者っぷりについては【逃げ癖】クズが楽な方に逃げる人生を選んだ末路【何が悪い】に詳しく書いているので、参考にしてください。
世渡りがうまくなる
27歳で5回転職をしてわかったことの4つ目は
『世渡りがうまくなる』
です。
理由は、転職を繰り返したおかげで、人との適切な距離感を作れるようになったからです。
例えば、新卒のころは上司の飲み会は絶対に断りませんでした。
しかし、今ではキッパリ断ることができるようになりました。
この他にも、同期からランチに誘われても行きたくなければ、行きません。
と感じるかもしれません。
ですが、付き合いの悪いヤツと思われた方がむしろラッキーじゃないですか?
だって、誘われたら、断るのにムダなエネルギーを使いますよね。
もちろん、会社の人と仲良くするに越したことはありません。
敵をムダに作ってしまうと、会社で働きにくくなってしまいますからね。
でも、ボクは仲良しごっこをしたくて、会社に行っているわけではありません。
あくまでも、お金を稼ぐために仕事をしています。
だから、ボクはイヤな誘いはゼッタイに断っています。
ただし、このような考え方を実践できるようになったのは、転職回数が4回目になったあたりからです。
なので、転職回数が多いことは、デメリットばかりではないと実感しています。
人生を変えるキッカケになる
27歳で5回転職をしてわかったことの5つ目は
『人生を変えるキッカケになる』
です。
理由は、ボク自身が、転職をするたびに成長してきたからです。
例えば、1社目の会社を辞めた時は
『2度と同じ失敗をしないようにしよう』
と思って、2回目の会社に入社しました。
そして、2社目の会社を辞めるときも
『2度と同じ失敗をしないようにしよう』
と思って、3回目の会社に入社しました。
→以下無限ループです。
こんな感じで、ボクは転職をするたびに成長してきました。
なかでも印象に残っているのは、4社目の会社を辞めたときですね。
なぜかというと、目の整形をしたからです。
目の整形をすると1ヶ月ほどキズが目立ちます。
しかし、目の整形をした当時は、4社目の会社を辞めたあとだったので、気にする必要がありませんでした。
少し話がそれましたが、人は転職をするたびに成長するってことです。
逆に、何も行動せずに会社のグチばかり言ってる人は成長しません。
これは例えるなら、モテるテクニックばっかり学んでいる童貞みたいなものですね。
どれだけ、モテるテクニックを学んでも、実践しないと成長しません。
実際にテクニックを試して、失敗しなければ痛みや恥を感じないので、改善する努力をしません。
だから、少しでも会社に不満がある人は、ゼッタイに転職した方がいいです。
もちろん、転職しても失敗するかもしれません。
でも、ミスった経験は、ブログに書いてしまえば、ネタに変わります。
だから、少しでも会社に不満がある人は、転職すべきです。
日本に暮らしていれば、転職にミスっても死にませんからね。
転職という運ゲーを攻略するには?

転職という運ゲーを攻略するには、以下の4つのステップをクリアしていくと良いですよ。
- 自分のイヤなことを明確にする
- 自分の性格を理解する
- 今までの失敗パターンを分析する
- 転職エージェントを使う
1つずつ説明していきますね。
自分のイヤなことを明確にする
転職という運ゲーを攻略する1つ目の方法は
『自分のイヤなことを明確にする』
です。
なぜかというと、どれだけ好きな仕事をしていても、イヤなことがあると台無しになってしまうからです。
たとえば、あなたが大好きな人がいたとします。
その人から、あなたが一番されたくないことをされたらキライになりますよね。
いっぽうで、顔は普通だけど、あなたのことを一途に思ってくれる人がいたら、気になりますよね。
これと同じで、仕事選びも、プラス面に目を向けるのではなく、マイナス面に目を向ける必要があります。
そして、マイナスな面をできるだけクリアにしていくことが、転職という運ゲーを攻略する方法です。
自分の性格を理解する
転職という運ゲーを攻略する2つ目の方法は
『自分の性格を理解する』
です。
なぜかというと、どれだけ良い職場でも、自分の性格に合わなければキツイからです。
例えば、あなたが陰キャなのに、飲み会が毎週行われる会社に入社したら、仕事が楽しくても、会社に行くのがシンドイですよね。
もちろん、飲み会の誘いを断ることができるメンタルがあれば良いのですが、新人で誘いを断るのはムズカシイです。
なので、転職をするときは、自分の性格を理解し、自分に合った転職先を見つけるようにしましょう。
とはいえ、自分の性格を理解したとしても、自分に合った転職先を見つけるのがムズカシイですよね。
そういった方は、転職エージェントのサポートを受けてみると良いですよ。
オススメの転職エージェントについては《47都道府県別》ニート・フリーターの転職に強いサイト一覧【厳選】にまとめているので参考になさってください。
今までの失敗パターンを分析する
転職という運ゲーを攻略する3つ目の方法は
『今までの失敗パターンを分析する』
です。
なぜかというと、失敗の原因を1つずつクリアしていけば、自然と成功に近づくからです。
じっさい、発明家のトーマス・エジソンは、たくさんの失敗をしましたが、
『失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ』
という名言を残しています。
ですので、転職という運ゲーを攻略するには、過去の職場で失敗したことを分析すると良いでしょう。
たとえば、ボクの場合ですと人間関係で苦しんだ過去があります。
なので
- 『上司にムカつくことを言われてもゼッタイに言い返さない』
- 『イヤな誘いは必ず断わる。ヘタな言い訳はしない。』
を徹底してきました。
すると、転職先では、過去の職場のように苦しい思いをすることがなくなりました。
もちろん、失敗を分析したからといって、すべての苦しみから解放されるわけではありません。
しかし、何もしないよりも100倍マシな転職をすることができるようになります。
ですので、あなたも転職を考えているのであれば、これまでの失敗パターンを分析してみると良いですよ。
転職エージェントを使う
転職という運ゲーを攻略する4つ目の方法は
『転職エージェントを使う』
です。
なぜかというと、転職エージェントを使う企業はホワイト企業が多いからです。
というのも、企業は転職エージェントを使って人を採用すると100万円のコストが発生します。
なので、金のない企業は転職エージェントを使わずに、ハローワークに求人を出します。
もちろん、ハローワークの求人がすべてブラックとは言いません。
ですが、傾向として、ハローワークの求人はブラックが多いです。
そのため、転職をするのであれば転職エージェントを使った方が賢明です。
ただし、転職エージェントにもデメリットがあります。
それは、打ち合わせ面談がめんどくさいことです。
これに関してはガマンするしかないのですが、転職エージェントの電話面談がめんどくさいあなたが知るべき3つの事実という記事に解決策を紹介しているので参考にしてみてください。
なお、
『自分にピッタリの転職エージェントを知りたい』
という方に向けてオススメの転職サイトがわかる診断ツールを作成しましたので、参考にしてみてください。(1分もかからず利用できます。)
まとめ:転職という運ゲーを攻略しよう。

今回は、転職が運ゲーである理由と、攻略法について解説してきました。
転職が運ゲーであることは事実ですが、運を少しでも良くするためにできることは必ずあります。
ですので、本記事で紹介した運ゲーを攻略する方法を実践し、少しでも良い職場に出会えるように行動をしてみてください。
ないとは思いますが、もし仮に転職でミスったとしても、ブログやYouTubeのネタにしてしまえば、お金に変えることが可能です。
だから、少しでも転職したいと思っているのであれば、今すぐ行動すべきです。
一番良くないのは、『転職したいな〜』
と思いつつ、ダラダラと年齢を重ねてしまうことです。
年齢を重ねてしまうと、転職をしたくても、できなくなってしまいますからね。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!