転職実践記

【田舎に生まれたら人生終了?】不利な点5つまとめ【脱負け組】

ともや
ともこ
ともこ
ぶっちゃけ田舎に生まれたら負け組だよな…。

進学、就職、恋愛、、、すべてにおいて不利だもん。

今回はこのような疑問にお答えしていきます。

ゆうや
ゆうや
この記事を書いている僕は、北海道の人口2万人の田舎出身です。

そして2023年6月2日現在は、東京で暮らしています。

なので、田舎と都会それぞれのメリット・デメリットを知るハイブリット人間です。

この記事を読み終える頃には

田舎が不利な理由を知ることができます。

田舎暮らしのデメリットを解決することができます。

【田舎に生まれたら人生終了?】不利な点5つまとめ

ゆうや
ゆうや
田舎生まれの不利な点は以下のとおりです。

①進学の選択肢がすくない

②恋愛相手を見つけにくい

③就職活動がキツイ

④稼ぎにくい

⑤田舎から抜け出すのがむずかしい

ひとつずつ解説していきますね。

進学の選択肢がすくない

田舎は進学の選択肢がすくないです。

理由は、田舎には学校の数が少ないからです。

都会であれば、いくつかの中から学校を選ぶことができますが、田舎では学校を選ぶことはできません。

ゆうや
ゆうや
実際に、僕の田舎には高校が1つしかありませんでした。

また、もし田舎から離れた学校に進学するとしても『学費+親元から離れて暮らす資金』が必要となります。

なので、お金持ちの家でなければ、進学の選択肢を増やすことは不可能です。

なので、田舎に生まれると進学の選択肢が少なくなります。

恋愛相手を見つけにくい

田舎では恋愛相手を見つけにくいです。

理由は人口が少ないからです。

人口が少ないと、イケメン・美人と出会う確率も少なくなりますし、性格の合う相手を見つけることができる可能性も低くなります。

実際、僕の田舎では友達の元カノと付き合うことはザラでした。(いわゆる穴兄弟ってやつです)

もちろん今はマッチングアプリで出会いを求めることができますが、田舎だとなかなかマッチングしにくいですし、マッチングしたとしても会いに行くのに時間と金がかかります。

だから田舎だと恋愛相手を見つけにくいです。

就職活動がキツイ

 

田舎に暮らしている人は、就職活動がキツイです。

理由は当たり前ですが、企業の説明会・面接に参加するために移動費用・移動時間がかかるからです。

ゆうや
ゆうや
僕の場合は、北海道の田舎暮らしだったので、企業の企業説明会に参加するために片道2時間・3000円かけて札幌市に移動していました。

ただ、最近はZOOMなどを使ったオンラインの面接も増えてきたので、昔よりラクに就職活動ができるようになりました。

しかし、最終面接だけは本社で直接会うという会社がおおいです。

はなちゃん
はなちゃん
なので、オンライン就活ができるようになった今でも、田舎に暮らしているかぎり、就活には時間とお金がかかります。

稼ぎにくい

田舎は稼ぎにくいです。

なぜなら、田舎は仕事の数がすくないからです。

たとえば、都心であればIT系やコンサル、外資系など高収入の仕事がたくさんあります。

が、田舎の場合は農業、土木、運送、飲食、小売といった業種がほとんどです。

ゆうや
ゆうや
少なくとも、ぼくの田舎には、ITをつかった会社は1つもありません。

もちろん、農業、土木、運送、飲食、小売といった業種は日本を支える大切な仕事です。

大切な仕事ですが、ここでは、あくまでも『稼ぎやすい仕事か、稼ぎにくい仕事なのか、』という観点で話をしています。

『稼ぎやすい仕事か、稼ぎにくい仕事なのか』という観点で考えると、やはり田舎で仕事を探していては稼ぎにくいと言えるでしょう。

じっさいに『年収は住むところで決まる』とも言われていますので、なるべくお金を稼ぎたいと考えている人は、田舎ではなく都心で仕事をさがすことをおすすめします。

参考書籍

 

ゆうや
ゆうや
実際に、ぼくは上京して100万円ほど年収アップしました。

田舎から抜け出すのがむずかしい

田舎に生まれると、田舎から抜け出すのは難しいです。

なぜなら、当然ですが田舎から抜け出すには、引っ越し費用がかかるからです。

具体的にどれくらいお金がかかるのかというと、一般的に家賃の6倍〜13倍のお金がかかると言われています。

かかる費用の内訳としては、引越し業者の手配、家具・家電の購入、日用品の購入、物件代金といったカンジです。

ゆうや
ゆうや
実際に、僕はこれまで4回引っ越しをしていますが、平均して30万円はかかりました。

もちろん、コツコツお金を貯めている人であれば30万円くらい問題ない金額でしょうが、あまりお金を貯めていない人にとって30万円という金額はけっこう大きな出費ですよね。

いっぽうの、都会に生まれた人は、わざわざお金を払わずとも、通勤・通学に有利なエリアに暮らすことができているわけです。

なので、都会に生まれた人は、田舎に産まれた人よりも30万円以上のアドバンテージを持った状態で生きていると言えます。

だから田舎に生まれた人は、都会に生まれた人よりも金銭的に不利だと言えます。

田舎に生まれたら人生終了ではない!負け組を抜け出すには?

ここまでは、田舎が抱えるデメリットについてお話してきました。

ゆうや
ゆうや
が、田舎に生まれたからって人生は終了ではないし、負け組でもないです。

その理由は以下のとおりです。

田舎生まれが負け組ではない理由

・田舎でも個人が稼ぐことができる時代だから。

・上京すれば仕事をサクッと見つけることができるから

1つずつ解説していきます。

田舎でも個人が稼ぐことができる時代だから。

ありがたいことに、今はインターネットが発達しているので、ネットさえつながれば誰でもビジネスを始めることができます。

ゆうや
ゆうや
ビジネスっていうと難しく感じるかもですが、たとえば、今あなたが僕のブログを読んでくれているのも1つのビジネスです。(僕に広告収入が入りますm(_ _)m)

だから、あなたも田舎で暮らしていて、なにかしらのデメリットを感じているのであれば、ブログやYouTubeなどを始めてみると良いですよ。

ブログやYouTubeなら、田舎だろうが都会だろうが、場所に関係なくお金を稼ぐことができますからね。

ゆうや
ゆうや
あと、ビックリなんですけど、江戸時代には出版物をだすのに届け出が必要だったんですよ。
はなちゃん
はなちゃん
だから、江戸時代には、今のように個人が勝手にブログを運営するなんて犯罪だったんです。

ということは、今を生きる僕たちは、とてもありがたい時代に生まれているというわけです。

なので、このありがたい時代に生まれたことに感謝してガンガン情報を発信していきましょう。

と、ここまで聞いて、ブログに興味をもった方のなかには『ブログの始め方なんてわからんよ』と思った方もいるはず。

『ブログの始め方なんてわからんよ』と思った方、安心してくださいね。

ブログの始め方をイチから解説したマニュアルをご用意させていただきました。

はなちゃん
はなちゃん
こちらを参考に、あなたのブログライフをスタートさせましょう!

https://www.kaerudakero.blog/do-nothing-on-holidays

上京すれば仕事をサクッと見つけることができるから

田舎から都心に引っ越しをすれば仕事をサクッと見つけられます。

ゆうや
ゆうや
じっさいに僕は、上京して転職活動をスタートさせてから1ヶ月で内定をGETすることができました。

こう聞くと僕がすごい人のように思えるかもしれませんが、全然そんなことはありません。

といいますのも、僕は1年間無職だったこともありますし、うつ病になって引きこもりをしていた時期があるからです。

こんな僕でも、上京して転職を成功させることができたのは、転職エージェントを使ったからです。

ゆうや
ゆうや

僕が実際に使ったエージェントで特におすすめなのが、

第二新卒エージェントneo

JAIC(ジェイック)

ウズキャリ

この3つです。

あとは、僕の友人にはネットビジョンアカデミーという無料のエンジニア養成スクールでエンジニア就職した人がいまして、彼は年収が500万円くらいになったみたいです。

はなちゃん
はなちゃん
と、こんな感じで都心には、仕事を探す方法がたくさんあるので、仕事のことに関してはあまり心配しなくても大丈夫ですよ。

慣れ親しんだ田舎を離れるのは不安だと思いますけど、1年後に振りかえってみると『あのとき行動してよかった』と思えるはずです。

ゆうや
ゆうや
新しいことにチャレンジするのは若いうちのほうがいいですよ。

若いうちなら、失敗してもやり直すための時間がたっぷりあるので。

はなちゃん
はなちゃん
年をとってから後悔しても遅いですからね。

田舎での生活はいつでもできますが、都会での生活は若いうちしか経験できない事です。

PS 田舎を抜け出したいけど金がない人へ

結論:社員寮のある求人を狙えばOKです。

社員寮のある求人を探すには?【負け組から抜け出すために】

求人サイトや転職エージェントで『社員寮のある求人』を検索すれば見つける事ができます。

ちなみに、転職エージェントのなかでもリバラボインターンシップ参加者全員に社員寮を提供しているので、初期費用をおさえて上京する事が可能です。

ただし、リバラボインターンシップは毎月10名しか参加する事ができないサービスでして、実は僕も過去に応募しておりますが、定員オーバーで参加する事ができませんでした。

なので、”お金がないけど、都会で仕事をしてみたい”と少しでも思っているのであれば、早めにお申し込みすることをオススメします。

ゆうや
ゆうや

それでは以上で今回の内容を終わります。
この記事があなたの仕事選びの参考になったら嬉しいです。

はなちゃん
はなちゃん
この記事を読んでくれたあなたの就職活動を心から応援しています!!

 

この記事で紹介したリンクまとめ

ネットビジョンアカデミー:エンジニア転職No.1

既卒・フリーターからITエンジニア正社員への転職に特化している就職サービス

・CCNA合格率95%の資格取得サポート
・就職率98%の徹底サポート
・最大二か月無料の上京サポート

資格取得、就職支援、上京支援の徹底サポートがついて無料。

IT業界の説明やキャリアプラン相談なども行っていますので、まずはお気軽に無料カウンセリングに参加してみるといいですよ。

 

リバラボインターンシップ:学歴がない中卒、高卒、フリーターの方に向けた転職サービス。
・参加者の2年後の平均年収は490万円!最高年収921万の事例あり
・やる気さえあれば逆転できる転職サービス。
・社員寮完備なので初期費用を抑えて都会で働ける。

 

第二新卒エージェントneoスタッフが訪問済みの企業のみを紹介しているので職場の人間関係も事前に把握できる。

初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。

 

JAIC(ジェイック)全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。

またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、現在人気急上昇の優良転職サイトです。

 

ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。

エントリーや入社を強要するような行為は一切ナシ!

離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けており、全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。

 

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました