【実体験】新卒で会社の近くに住んだら、副業も趣味も充実して年収も増えた話

このサイトでは、転職活動に役立つサービスを紹介することがあります(紹介リンクから収益を得る場合があります)。 でも、「自分だったら使いたいか?」を基準に選んでいるので、安心して読んでもらえたらうれしいです。

新卒で社会人になった瞬間から、多くの人が毎日直面するのが「通勤」という避けられない時間です。

私も最初は、片道40分ほど電車に揺られて出勤していましたが、朝からすでに疲れてしまい、仕事が終わる頃には副業や趣味に使う気力なんて残っていませんでした。

そんな生活を一変させたのが「会社の近くに引っ越す」という選択。

現在は1Kで家賃10万円の割高マンションに住んでいますが、昼休みには自宅に戻って食事をしたり、趣味や副業の時間を確保できるようになり、結果的に貯金額も増えました。

この記事では、新卒が会社の近くに住むべき理由を、私の実体験と科学的根拠を交えながら解説します。

さらに、家賃が高くても元が取れる生活術や、物件探し・引っ越しのコツまで網羅しているので、「通勤に疲れている」「もっと自由な時間が欲しい」という方はぜひ参考にしてください。

目次

会社の近くに住むメリットは想像以上

「家の近くに住むくらいなら、家賃の安い郊外のほうがいい」と思っていませんか?

私も最初はそう考えていましたが、実際に会社の徒歩圏内に住んでみると、そのメリットは想像以上でした。

ここでは、時間・お金・人生の充実度という3つの視点から、その魅力を具体的にお伝えします。

通勤時間ゼロで得られる「時間」という資産

総務省の調査によると、日本人の平均通勤時間は片道39分、往復で約1時間18分にもなります。
この時間を削減できれば、毎日1時間以上の自由時間を手に入れることになります。

例えば1日1時間を自己投資や休養に回せば、年間で365時間、実に15日分もの時間を確保できる計算です。
私はこの時間を使ってプログラミングやWebデザインの勉強をし、副業収入につなげることができました。

昼休みに自宅に戻れる利点

会社の近くに住んでいれば、昼休みに自宅へ戻ることができます。
外食ランチの平均価格は東京都内で約950円(総務省 家計調査より)。

自宅で簡単な自炊をすれば1食300円程度に抑えられるため、1日あたり650円の節約になります。
月20日出勤で計算すると、年間15万6,000円もの差に。

さらに昼休みに仮眠や軽い運動をすることで、午後の集中力も大幅にアップします。

副業や趣味に時間を投資できる

通勤に時間とエネルギーを奪われない生活は、副業や趣味への投資を可能にします。

私自身、平日でもブログを書いたり、週末にパーソナルトレーニングの仕事を受けるなど、会社員以外の収入源を確立できました。

趣味も充実し、それが結果的に仕事のスキルアップにつながることもあります。
たとえばデザイン趣味からWeb制作の案件を受注するようになったケースは珍しくありません。

副業やスキルアップを目指すなら、会社近くに住むことは「時間投資の最強戦略」です。

今すぐスキルを身につけたい方は、オンライン講座での学習もおすすめです。
アガルートユーキャンなど、社会人でも続けやすいスクールなら、限られた時間でも効率的に学べます。

家賃が高くても貯金できる理由

「会社近くは便利だけど、家賃が高いからお金は貯まらない」
そう思っている人は多いでしょう。

しかし、私は1K・家賃10万円のマンションに住みながらも、しっかり貯金できています。
その理由は、家賃以外の出費と時間の使い方に秘密がありました。

交通費・昼食代・時間の価値を金額換算

郊外から通勤する場合、定期代だけで月1万〜2万円はかかります。
さらに昼食を外食に頼れば、1食あたり約950円(東京都平均)。

私の場合、会社近くに住むことで定期代がゼロになり、昼休みに自宅で食事をすることで年間15万円以上を節約できました。

さらに、往復の通勤時間が浮いたことで副業の案件を受けられ、年間数十万円の追加収入にもつながっています。

睡眠不足と健康リスク

海外の研究でも、通勤時間が長いほど肥満や睡眠不足のリスクが高まることが示されています。

  • 睡眠不足:通勤時間が1時間延びるごとに、平日の睡眠が約15分短くなることが報告されています(Petrov et al., 2018)。
  • 肥満:通勤距離が長いほどBMI・腹囲・血圧が高い傾向があり、多変量調整後も一部で有意差が認められています(Hoehner et al., 2012)。

さらに、スウェーデンの縦断研究では、長時間通勤は睡眠問題のリスクも高めることが明らかになっています(Halonen et al., 2019)。

実体験:家賃10万円でも年間◯万円貯金できた理由

私の1カ月の生活費は以下の通りです。

  • 家賃:100,000円
  • 光熱費・通信費:15,000円
  • 食費:25,000円(昼はほぼ自炊)
  • その他生活費:10,000円

副業収入が月5万円前後あるため、固定費が高くても毎月貯金が可能です。
家賃は「支出」ではなく、通勤時間の短縮や副業時間の確保という投資と考えるべきです。

会社近くでの生活を始めるなら、まずは物件探しから。

HOME’SSUUMOなら、エリアと家賃上限を指定して効率的に探せます。
引っ越し費用を抑えたいなら、引越し侍などの一括見積もりサービスを活用すると便利です。

家賃が高くても元が取れる!費用対効果シミュレーション

「会社近くに住むと家賃が高くなるのでは?」という疑問に、具体的な数字で答えます。

以下は、私が実際に郊外から引っ越した場合のシミュレーションです。

スクロールできます
項目郊外(家賃7万円)会社近く(家賃10万円)差額(+は節約・-は支出増)
家賃70,000円100,000円-30,000円
交通費(定期代)15,000円0円+15,000円
昼食代(外食950円→自炊300円)19,000円6,000円+13,000円
副業収入(通勤時間削減で確保)0円50,000円+50,000円
合計+48,000円

結果的に、家賃が3万円高くなっても、交通費・昼食代の節約、副業収入を合わせれば月4万8,000円のプラスになります。

つまり、会社近くに住むことは短期的な支出増ではなく、長期的な投資効果が大きい選択です。

物件探しはSUUMOHOME’Sで家賃・立地条件を比較し、最適な選択をしましょう。

副業・自己投資のおすすめジャンル

会社近くに住むことで確保できた時間は、副業や自己投資に活用すれば収入増やキャリアアップにつながります。

ここでは、私や周囲の人が実際に取り組んで成果を出したジャンルをご紹介します。

  • プログラミング:Webサイト制作やアプリ開発で高単価案件が狙える
  • Webデザイン:バナー制作・LPデザインなど需要が高い
  • 動画編集:YouTubeや広告動画の編集案件が豊富
  • 資格取得:宅建士、FP、簿記などキャリアの幅が広がる資格
  • 語学学習:TOEICや英会話で海外案件・外資系転職も視野に

これらはすべて、オンラインスクールで学習をスタートできます。
アガルートユーキャンなら、社会人でも続けやすいスクールなら、限られた時間でも効率的に学べます。

科学的にみた「通勤ストレス」の弊害

通勤は単なる移動時間ではなく、心身に大きな負担を与える行為です。

実際、国内外の研究では「通勤時間が長いほど幸福度が下がり、健康リスクが高まる」ことが明らかになっています。

ここでは、その科学的根拠を具体的に見ていきましょう。

コルチゾールとメンタルの関係

アメリカ・コーネル大学の研究では、鉄道通勤者208人の唾液中コルチゾール(ストレスホルモン)を分析。

その結果、通勤時間が長いほどコルチゾール濃度が高く、通勤直後の集中力も低下することが確認されています(PubMedAmerican Psychological Association)。

生産性低下とキャリア形成への悪影響

スウェーデン・ウメオ大学の調査(Erika Sandow 博士論文)によれば、通勤時間が45分を超える人は、夫婦の離婚リスクが最大で40%高まることが示されています。

これは、長時間の通勤が家族関係を圧迫する実例として注目されました。

通勤の長さは、愛する人との時間や心の余裕を削り、結果的にパートナーとの関係や家庭生活に悪影響を及ぼします。

また、日本の国土交通省の調査でも、通勤時間が長いほど「疲労の蓄積による業務効率低下」を感じる人が増加しています。

睡眠不足と健康リスク

通勤時間が長いほど睡眠時間が削られ、睡眠不足に陥る人が増えるという研究もあります。

アメリカ疾病対策センター(CDC)の調査では、長時間通勤者は肥満、高血圧、心疾患のリスクが高いことが示されています。

これらの結果から、通勤は単なる時間の浪費ではなく、健康・人間関係・キャリア形成にまで悪影響を及ぼす「隠れたコスト」だといえます。

だからこそ、会社の近くに住むことは人生全体のパフォーマンスを高める投資になるのです。

会社近くで生活を始めるためのステップ

「会社近くに住むのが良いのはわかったけれど、実際にどうやって始めればいいの?」という方のために、私が実際に行った手順をもとに、スムーズに生活を切り替える方法をまとめました。

物件探しから引っ越し、生活環境の整備まで、この流れを押さえればすぐに行動に移せます。

1. 物件探しのコツを押さえる

まずは会社から徒歩圏内、もしくは自転車で10分以内のエリアを絞って探しましょう。

家賃相場・治安・周辺環境を確認し、昼と夜の雰囲気の違いも必ずチェックします。

効率よく探すなら、SUUMOHOME’Sなどの大手賃貸検索サイトを活用するのがおすすめです。

2. 引っ越し費用を抑える

引っ越しは時期や業者選びで費用が大きく変わります。

繁忙期(3〜4月)を避けるだけでも数万円単位で安くなることがあります。

複数業者の見積もりを一括で取れる引越し侍などのサービスを使えば、最安値を簡単に比較できます。

3. 副業・趣味の環境を整える

通勤時間がゼロになった分、副業や趣味に使える時間が増えます。

私の場合、在宅ワーク用のデスクや高性能PCを揃え、夜は動画編集、副業案件をこなす時間に充てています。

スキルアップを目指すなら、アガルートユーキャンなど、社会人でも続けやすいスクールを活用すれば、限られた時間でも効率的に学べます。

4. 生活リズムを安定させる

会社近くに住むと時間に余裕が生まれますが、その分夜更かししてしまう人も多いです。

朝型の生活リズムを意識し、睡眠・運動・食事のバランスを保ちましょう。

この4ステップを踏めば、通勤時間ゼロの恩恵を最大限に活かしながら、仕事もプライベートも充実した生活が送れます。

まとめ:会社近くに住むことは人生への投資

新卒で会社近くに住むことは、単に通勤を楽にするだけではありません。
時間・お金・健康・キャリア、あらゆる面でメリットがあり、その効果は想像以上です。

  • 通勤時間ゼロで毎日1時間以上の自由時間を確保
  • 昼休みに自宅で食事して食費を年間15万円以上節約
  • 浮いた時間を副業や自己投資に使い収入アップ
  • 科学的にも証明された通勤ストレスの軽減効果

家賃が少し高くなっても、その分の元は十分に取れます。

むしろ、時間とエネルギーを自分のために使えることは、長期的な人生設計において何よりも価値があります。

「もっと自由な時間がほしい」「副業や自己投資に力を入れたい」と感じているなら、今こそ会社近くでの生活を検討してみましょう。

物件探しはSUUMOHOME’Sで条件を比較し、引っ越し費用は引越し侍で見積もりを取ればスムーズです。

さらに、浮いた時間はアガルートユーキャンなどのオンラインスクールで、自分の価値を高める時間に変えていきましょう。

この記事の監修・執筆者

三浦 祐也(Miura Yuya)

元警察官 → 現・BtoB化学素材営業マン/キャリア系SEOブロガー

20代で警察官を辞めた当時、 「この先どうすればいいのか」「自分は何に向いているのか」まったくわからず不安ばかりでした。

そんな中で、無料でAIが適職を診断してくれるアプリASSIGNを利用したことが転機でした。

著者のASSIGN診断結果

このように自分の強みや適性が明確になり、「方向性を言語化する」手助けになりました。

さらに、第二新卒エージェントneoジェイックのような 経歴に不安のある人に特化したエージェントに相談する中で、具体的なキャリア像がクリアに。

求人の紹介をせず親身に相談に乗ってくれる、ポジウィルキャリアも有効でした。

当サイトは、そうした自分の経験と、発信活動を通じて寄せられた相談をもとに 「キャリアに迷う人が、自分なりの答えを見つける手助けになれば」と思って運営しています。

経歴に不安のある僕がおすすめする転職エージェントはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

タップできるよ

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

北海道〜東北地方

北陸〜甲信越地方

関西〜近畿地方

東海地方

四国地方

中国地方

九州〜沖縄地方

目次