親元を離れたい高校生に教える裏ワザ【お金がない人も可能】

親が嫌いすぎて早く離れたい、、、。 何をしても否定されるし、暴力を振るわれることもある。 こんな家に生まれてこなければよかった。 でもお金がなくて離れることができない。
今回はこのようなお悩みにお答えしていきます。
はじめまして、ゆうやです。
僕の両親は、僕が小学5年の時に離婚しておりまして、それなりに悪い家庭環境で育ちました。
例えば、母が浮気相手とS●Xしているのを目撃したり、父が母に暴力を振るっているシーンを見たりですね。
今回は、こういった背景のある僕が記事を書きました。
親元を離れる方法を知ることができます。
親元を離れたい高校生に教える裏ワザ【人生を変える】
結論:リバラボインターンシップを使うといいです。
どういったサービスなのかといいますと、中卒・高卒に向けた転職サービスですね。
具体的には
やる気さえあれば逆転できる転職サービス。
社員寮完備なので初期費用を抑えて都会で働ける。
という内容のサービスを展開しておりますので、高校生でも親元を離れて生活することが可能です。
ただし、リバラボインターンシップは毎月10名しか参加する事ができないというデメリットがあります。
実は僕も過去に応募しておりますが、定員オーバーで参加する事ができませんでした。
なので、”お金がないけど、親元を離れて生活したい”と少しでも思っているのであれば、早めにお申し込みすることをオススメします。
工場で住み込みで働くのもアリ
あとは、工場で住み込みで働くのもオススメの方法の1つですね。
なんでかというと、住み込みで働くと”家賃がかからない+水道光熱費がかからない”ので、短期間でお金を貯めるのに向いているからです。
僕の場合はリゾートバイト3ヶ月で60万円を貯めることができましたが、今はコロナの影響でリゾート地の仕事はクビになる危険性があるので、工場での仕事を選んだ方が安全かと。
もし僕が、今から短期間で貯金をするのであれば、工場の住み込みで働きますね。
んで、住み込みの仕事で貯めた資金をもとに賃貸を契約して、新しい仕事を探したり、自分なりの人生を作っていきますね。
スミジョブあたりなら、住み込みの求人がたくさんあるので、希望のエリアで働くことができるかと思います。
親元を離れたいならこれだけ抑えればOK
・収入の確保
・住む場所の確保
この2つさえクリアしてしまえば、親元から離れて生活することが可能となります。
こっちはお金がなくて、満足に就職活動ができないんだぞ。
大丈夫です。この2つの問題を一気にクリアする方法があります。
収入の確保・住む場所の確保を一気にクリアする
結論:先ほども説明したリバラボインターンシップを利用することですね。
毎月10名しか参加する事ができないというデメリットはあるものの、参加者は社員寮と固定給が支給されますので、お金がないけど親元を離れたいという人にはうってつけのサービスかと。
そこは安心してもらって大丈夫ですよ。
リバラボインターンシップは”朝日新聞や日本経済新聞にも取り上げられている”ので、ある程度の信頼性は担保されております。
メンタルが弱い・勉強が嫌いでも親元を離れて生活できる
リバラボインターンシップに参加すると、あなたに専属のコーチが付いてくれます。
なので、親元を離れて生活するのが初めてでも、いきなり一人で生活するよりはマシなんじゃないかなぁと思います。
お金がない人には転職エージェントやハローワークをオススメしない
仕事を探している間は給料が発生しませんし、職歴が空白になってしまうからです。
ですがリバラボインターンシップであれば、参加が決定し次第、職歴としてカウントできるので、転職にもつぶしが効きますし、何より給料と住居が手に入ります、
ですので、リバラボインターンシップはお金がないけど親元を離れたい人にとってピッタリなサービスと言えるでしょう。
参考までにリバラボインターンシップとハローワーク、転職支援サービスとの比較の図を用意しましたので、ご確認ください。
クリックすると拡大します
お金がないけどお親元を離れたい人にオススメしない方法
結論:リゾートバイトです。
リゾートバイト:住み込みで旅館やホテルで働けるアルバイトのことです。
食費や家賃がタダなので短期間で貯金をしたい方に人気のある働き方です。(僕は3か月で60万円貯めました)
リゾートバイト
なんでかっていうと、リゾートバイトは簡単にクビになるからですね。
なんでクビになったのかというと、コロナの影響です。
コロナの影響でリゾート地に来る人が減ったので、人件費削減のためにクビになりました。
リゾートバイトをクビになるってことは、住む場所と職をいっぺんに失うってことですから、まぁ焦りましたね。
実際、しばらくネットカフェ生活していましたし、食べ物を買うお金がなかったので、2ヶ月で10キロ痩せましたからね。
この話は別の記事にまとめているので、興味のある方はこちらも覗いてみてください。
仕事をクビになってから正社員になるまでの簡単な流れをまとめています。
【無収入】仕事をクビになって人生終わりかけた話【25歳で無職】
親元を離れたい高校生に教える裏ワザ②
結論;社員寮のある会社を探せばOKです。(ただし高校を卒業していないとNG)
社員寮のある会社を探すには?
例えば、転職サイトで検索をするときに条件指定で”社員寮”にチェックを入れるか、フリーキーワードで社員寮と入力するといいですよ。
リクナビNEXTを例にしますと、以下のようなカンジです。
dodaエージェントサービスだと以下のようなカンジです。
うーん、社員寮のある会社の探し方はわかった。
でも、自分みたいな低学歴な人間は、そう簡単に内定をもらうことなんてできないよなぁ
そもそも、生活費とか就職活動にかかるお金とか、、、色々考えなくちゃいけないこともたくさんあるし…。
やっぱり、親元を離れて暮らすなんて無理なんじゃないかな。
では、今抱えている問題点をいくつかのパターンに分けて考えてみましょう。
親元を離れて暮らすための生活費について
就職活動にかかるお金について
社員寮のある会社以外の選択肢
以上3つについて、掘り下げて解説していきますね。
親元を離れて暮らすための生活費について
総務省統計局の『家計調査報告〔家計収支編〕2020年(令和2年)平均結果の概要』によると、住居費を除いた単身世帯(全年齢)の生活費の平均額は12万9,556円とのこと。
ちなみに、この12万9,556円の内訳は以下のとおり。
で、このデータをさらに掘り下げて、独身の34歳以下の男性に絞ると11万8,761円となっており、内訳は以下のとおりです。
で、このデータは家賃を含めていないので、今回は家賃を4万円と仮定します。
だとしたら約16万円の給料があれば生活できることになりますね。
つまり、あなたが親元を離れて生活するのであれば最低でも16万円を稼ぐことができればOKということ。
ただし、これはあくまでも平均のデータですので、参考程度にしていただければと思います。
ちなみに、僕は毎月10万円で生活できています。
一人暮らしを始めるためには初期費用がかかる
ちょっと残酷な事実をお伝えします。
不動産情報サイトのSUUMOによりますと、賃貸契約の初期費用の総額(首都圏)については、家賃の4.5倍~5倍程が平均となっているとのこと。
つまり、あなたが5万円のお部屋に住みたいと考えているのであれば、初期費用は約25万円かかるという計算になります。
加えて、家具や家電を揃えるための費用を加えると、だいたい40万円くらいはかかってきます。
なので、あなたが親元を離れたいと思っているのであれば、最低でも40万円くらいの貯金を持っていないとキビシイと考えることができます。
もちろん、家具家電付きの物件で、初期費用なしの物件を見つけることができれば良いのですが、なかなか見つけるのがムズカシイのが現実です。
親元を離れる際には、お金以外にも心配すべき事がたくさんある
ここまではお金の心配についてお話ししてきましたが、お金以外にも心配すべきことがありまして、具体的には以下のようなことを心配しなくてはなりません。
引越し業者の手配
引越しの荷造り
不動産への訪問と内見
ガス、電気、水道の契約
インターネット回線の手続き
親元を離れる際には、以上のことを一人でやることになります。
慣れて仕舞えばサクッとできるのですが、はじめて親元を離れる人にとっては、面倒なことばかりですし、どうやればよいのかわからず困ってしまいそうです。
やっぱりお金がないと親元を離れるのは無理なのかなぁ。
やることもたくさんあるし、諦めるしかないのかな、、、。
いえ、そんなことはありません。
記事の後半では、お金がなくても親元を離れるための2つの方法を紹介しています。
なので、ぜひ続きを読み進めてみてくださいね。
就職活動にかかるお金について
株式会社リクルートの就職みらい研究所では以下のような報告がされておりました。
2022年卒学生が6月12日時点で就職活動に使用した金額は、平均して72,034円
データ元:https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/topic_22s_20210907.pdf
コロナが流行する前の2020年卒の平均金額は128,890円とのことでしたので、現在は約6万円安くなってますね。
就活にかかる費用が約6万円下がった要因は、リモートでの採用活動が増え、移動にかかる費用や宿泊費用が抑えられた結果だと考えられます。
社員寮のある会社以外の選択肢
シェアハウスなどの安い物件で賃貸契約をすることですね。
例えば、ネットビジョンアカデミーなんかだと、シェアハウスの家賃が2ヶ月タダでITエンジニアになるための勉強をできて、エンジニア就職のサポートまでしてくれるので、わりと狙い目だったりします。
エンジニアって聞くと高学歴な人しかできないお仕事のように感じるかもですけど、ネットビジョンアカデミーに関しては、ニートやフリーターでも参加する事ができるので興味のある方はぜひ無料相談をしてみるといいですよ。
という方のために、下記の記事を用意しておきました。
実際にお問合せをしてみたので、ネットビジョンアカデミーに興味はあるものの、怪しさを感じている人はぜひ参考にしてみてください。
シェアハウスで暮らしていた頃の話
実は僕が初めて上京したときに暮らしていたのがシェアハウスでして、知らない台湾人と暮らしていました。
んで結論から言うと、シェアハウスで暮らすのはオススメしないです。
なんでかって言うと、一緒に暮らす人によっては地獄のような生活が待っているからですね。
例えば、トイレの使い方が汚い人間がいたら、他人のウ○コの掃除をしなくちゃいけないし、うるさい人がいたら夜中に目が覚めるし、、、ムカつく!!!ってカンジになります。
だからシェアハウスで暮らすのはオススメしないんですが、僕にとって親元で暮らすのはそれ以上に嫌なことだったので耐えれたっていうカンジです。
まぁ、僕はこんな感じでわりと波瀾万丈な人生を送ってきておりまして、うつ病を経験したこともあり”どうせ死ぬなら、死ぬ気でチャレンジしよう”をモットーに生きています。
そんなわけで、親元を離れるためにネカフェ生活・シェアハウス生活に始まり、二重整形やレーシック手術なんかもしております。
僕がこれまでやってきたことは下記の記事にまとめておきましたので、興味のある方はこちらもどうぞ。
ここまでのまとめ:お金がない人が親元を離れる方法
お金がないけど親元を離れたい人がすべき行動
リクナビNEXTやdodaエージェントサービスで社員寮のある会社を探す。
親元を離れて暮らすための生活費について
独身の34歳以下の男性の生活費は平均11万8,761円(家賃含まず)
就職活動にかかるお金について
2022年卒学生が6月12日時点で就職活動に使用した金額は、平均して72,034円
社員寮のある会社以外の選択肢
ネットビジョンアカデミーやリバラボインターンシップといったサービスの活用をする。
短期間で貯金をして引越し資金を貯めるなら
スミジョブで住み込みの求人を探す。
中卒・高卒でも親元を離れて暮らすための方法
リバラボインターンシップを活用する。
理由は、親元を離れて生活するために必要な条件である
・収入の確保
・住む場所の確保
この2つの条件をクリアすることができるため。
以上がここまでの内容のまとめです。
P.S.親元を離れてわかること
人生めっちゃ楽しいってことです。
【朗報】18歳を超えたら自由
この記事をここまで読んでくれたマジメあなたなら知ってるかと思いますが、2022年から18歳成人制度に変更となります。
したがって18歳でも2022年4月以降は賃貸借契約ができるようになるでしょう。
つまり、18歳を超えたら、あなたはもう好きなように自分の人生を選択できるということです。
動物園のゾウが鎖を壊して逃げないのはなぜか?
動物園のゾウをつないでいる鎖は、ゾウが本気を出したら壊せるのに、なぜゾウは鎖を壊して逃げ出さないのか知っていますか?
その答えは、ゾウが小さいころから鎖につながれていたからです。
そのため、ゾウの頭の中では
鎖は壊せない
逃げ出せるワケがない
という固定観念が生まれてしまっているわけです。
でも、じつは僕たちも気がつかない間に、このゾウのようになっておりまして、例えば小さいころの失敗を大人になっても引きずっていたりですね。
とまぁ、ちょっと説教くさくなってしまいましたが、要するに、18歳を超えたら好きなように生きることが可能だということです。
だから、お金なくて親元を離れられないのであれば、お金をかけずに親元を離れる方法を調べて実行するとか、住み込みで働くなどして、短期間で貯金をして自分で賃貸を契約すればいいだけです。
確かに、文章で書くとすごく簡単なことのように思えますが、実際にやってみると結構大変ですね。
でも、目の前のシンドイことを乗り越えた先には楽しいことがある。ということを想像すると頑張れるはず。
例えば僕の場合ですと、目の二重整形をしているのですが、あれってメチャクチャ痛いんですよ。
でも、この痛みを乗り越えた先にはモテモテな人生が待っていると思うと、我慢できたんですよね。
人生もこれと同じで、どんなに辛いことでも、乗り越えた先の明るい未来を想像することができれば、乗り越えることが可能だと思うんですよね。
なので、お金がなくて親元を離れられないのはツラいかと思いますが、頑張れば絶対に未来は変えることができますので、めげずに頑張ってください。
まとめ:お金がないけど親元を離れることは可能
最後にサラッと後半の内容をまとめますね。
・2022年から18歳成人制度に変更
そのため、18歳から賃貸契約をできるようになる。
・鎖につながれたゾウの話
ぼくたち人間も気がつかない間に、自分の可能性を閉ざしてしまっている可能性がある。
自分の人生は自分で切り開くことが可能。
以上が後半の内容のまとめとなります。
PPS 親と合わないなら無理しなくていい
2016年に摘発した殺人事件(未遂を含む)の半分以上の 55 %が親族間殺人というデータがあります。
したがって、無理に家族と暮らす必要はないです。
世の中って”家族愛”を素晴らしいモノとしますけど、そんな情報に振り回されて、あなたまで無理に家族愛を貫く必要なんてないです。
もちろん、家族と仲が良いことに越したことはないですけど、無理に仲良くしようとしてケンカして、まちがって殺人事件なんて起こしてしまったら、人生終わりですからね。
だから、無理に家族と暮らす必要はないです。
親元を離れて気が付くこともある
・親元を離れてサイコー
・親のありがたさがわかった。
この2つのパターンがあるかと思います。
前者であれば、そのまま親元を離れて生活を続ければ良いでしょう。後者であれば、LINEでも電話でもいいので感謝の気持ちを伝えてみると良いです。
僕は親元を離れてから、親のありがたみがわかったタイプでして、親元を離れてからの方が親との関係性が良くなりました。
なので、いったん親元を離れてみることで、何かしらの気づきを得られるハズですよ。
少なくとも、その気づきはあなたの人生にとってマイナスになることはないです。
それでは以上で今回の内容を終わります。
この記事があなたの人生のお役に立てたら幸いです。
リバラボインターンシップ:中卒・高卒に向けた転職サービス
やる気さえあれば逆転できる転職サービス。
社員寮完備なので初期費用を抑えて都会で働ける。