上京転職
PR

高卒の東京就職はきつい?上京して1人暮らしするコツを解説

高卒の東京就職はきつい?1人暮らしのコツを解説
ともや

高卒が東京で就職するのはきついかな?

1人暮らしにはお金がかかるし…。

このように考えている人は多いですが、高卒でも東京就職し1人暮らしすることは可能です。

本記事では北海道から上京した元ニートの僕が、高卒で東京に就職して1人暮らしをするときのポイントをお伝えしていきます。

本記事を読めば、高卒から東京就職を成功させ、1人暮らしできるようになることをお約束します。

高卒で東京に就職したい人は参考にしてくださいね。

関連記事:今すぐ上京したいけどお金がない人が知っておくべきサービス7選

2023年10月2日最新の転職情報

2023年10月2日は転職のチャンス!なぜなら新年度なので求人が多く、人事異動も多い時期なので職場に馴染みやすいからです。

ぜひこの機会に転職活動をスタートさせることをオススメします。

ちなみにボクが実際に利用した就職支援サービスは『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo『第二新卒の窓口』です。

『JAIC(ジェイック)』では書類選考なしで優良企業と面談ができる合同説明会が定期的に開催されており、『第二新卒エージェントneo』『第二新卒の窓口』では担当者が手厚いサポートをしてくれます。

元ニート・フリーターのクズ人間のボクでも就職成功させることができたのは、間違いなくJAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo『第二新卒の窓口のおかげです。

ランキング1位
JAIC(ジェイック)
就職支援のJAIC(ジェイック)

就職成功率81.1%

全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者。

正社員求人100%でリベラルアーツ大学「両学長」もオススメしたエージェント。優良企業約20社と書類選考なしで面談できるのが強み。

ランキング2位
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneo

圧倒的な手厚いサポート

所属するコンサルタントは全員第二新卒で、一人当たり平均10時間の手厚いサポートが売り。

不採用通知の内容がわかるので、改善点を見つけやすいのがポイント。取引企業は1万社超え。圧倒的な求人数を誇る。

ランキング3位
第二新卒の窓口

正社員内定まで最短1週間

「第二新卒の窓口」では全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポートしています。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、運営会社のオネスティ(株)は顧客満足度92.3%、入社後定着率92.5%という高い満足度を誇る。

高卒が東京就職を成功させるには?

高卒が東京就職を成功させるには?

結論、高卒が東京就職を成功させるには、就職エージェントを利用すると良いです。

就職エージェントを活用する

高卒の就職に強い就職エージェントはJAIC(ジェイック)第二新卒エージェントneoウズキャリ第二新卒の3つです。

僕もこの3つを利用して、1ヶ月で内定を5個獲得し、東京就職を成功させました。

就職先さえ決まれば、一人暮らしをするための準備はバッチリです。ここからは高卒が東京で1人暮らしをするときのコツを解説していきます。

社宅完備の求人を狙うのもアリ

就職エージェントを活用する以外だと、社宅完備の求人を狙うのもオススメ。

例えば、リバラボインターンシップに参加すれば社宅と仕事を同時に手に入れることができるので、貯金がない人でもすぐに東京で一人暮らしを始められます。

あるいは、スミジョブのように住み込みで働ける求人を扱っているサイトから、求人検索をしてみるのも良いですよ。

高卒が東京就職して1人暮らしするのはきつい?

結論から言うと、きついです。

というのも総務省統計局公表の「家計調査 家計収支編 単身世帯 」によると、都内一人暮らしの1ヶ月平均生活費は170,084円です。

んで、高卒初任給の平均額は16万7,400円です。令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給

つまり統計だけを見ると、高卒が東京で1人暮らしすると赤字になるってことです。しかし統計は、あくまでも平均値なので気にする必要はありません。

実際、僕が北海道から上京したての頃は手取り10万円でしたが、東京で1人暮らしできていました。

では、どうすれば高卒が東京で1人暮らしできるのか、具体的な方法をお伝えしていきます。

高卒が東京就職して1人暮らしするときのコツ

高卒が東京就職して1人暮らしするときのコツ

家賃を抑える

家賃を抑えるには以下のポイントを意識すると良いです。

  • 家賃相場が低いエリアを選ぶ
  • 駅徒歩や築年数の条件を緩める
  • ワンルームか1Kの間取りを選ぶ

特に築年数は古くても、リフォームで内装が新しくなっている物件もあるので指定しなくて大丈夫です。

東京23区で家賃相場が安いエリア

ワンルーム1K・1DK
板橋区5.626.24
練馬区5.536.07
足立区5.756.1
葛飾区5.526.24
江戸川区5.81(124)6.19(380)
参照元:Statistics Data

東京23区の家賃相場は約7.5万円〜8万円です。しかし相場が低いエリアを選べば、平均よりも2万円ほど家賃を抑えられます。

さらに家賃を抑えるには、埼玉や千葉、神奈川など都心から離れた場所に暮らすのも良いです。

食費を抑える

食費を抑える方法
  • できるだけ自炊する
  • コンビニを使わない
  • コスパの良い食材を買う
  • 食材はスーパーでまとめて購入
  • 休日に料理を作り置きする

食費を抑えるためのオススメ食材は

  • 納豆
  • キャベツ
  • もやし
  • きのこ類
  • 豆腐
  • プロテイン

です。

他にもスーパーの見切り品を買うのもオススメです。

仕事をしていると自炊が面倒になるので、休日にまとめて作り置きしておくと、ストレスなく自炊を続けることができますよ。

間違ってもカップ麺やファストフードは食べないでください。不健康になって医療費が多くかかってしまいます。

水道光熱費を抑える

水道光熱費を抑える方法
  • 都市ガスの部屋を選ぶ
  • 電力会社を変更する
  • 光回線無料の部屋を選ぶ

都市ガスとプロパンガスの違い

プロパンガスは都市ガスの1.7〜1.8倍高いと言われています。なので部屋を探すときは「都市ガス」に絞って探すようにしましょう。

また都市ガスは公共料金なので基本料金が安く、急な値上げがありません。プロパンガスは各社が独自の料金設定をしているため、高額になりやすいです。

電力会社

電力会社は、各社それぞれ割引キャンペーンをおこなっているので比較して決めると良いです。人によっては年間1万円ほどお得になります。

エネチェンジでは、情報を入力するだけでライフスタイルに合った電力会社を紹介してくれます。

自分で電力会社を比較する手間を省けるので、ぜひ利用してみてください。

光回線

お部屋によっては無料で光回線を利用できます。もし無料で光回線を利用できれば年間24,000円ほどお得になります。

交通・通信費を抑える

交通費は会社員の人なら定期券の範囲で生活すれば、無料で色々なところへ行けます。

通信費はドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアではなく楽天モバイルのような格安SIMの乗り換えると、月のスマホ台を2,000円ほどに抑えられます。

娯楽費を抑える

娯楽費を抑えるポイントは2つあります。

  1. お金のかからない趣味を持つ
  2. なるべくクレジットカードを使う

お金のかからない趣味

お金のかからない趣味は読書や散歩、筋トレです。

読書は図書館に行けばタダですし、頭も良くなります。散歩や筋トレは痩せるし、体力もつくので一石二鳥です。

映画やマンガが好きな人はサブスクリプションに1つ契約しておけば、毎回お金をかけるより安上がりです。

なるべくクレジットカードを使う

クレジットカードを使うことで、毎月の支出を管理しやすくなります。

ポイントもつくので、現金よりもお得です。ただし使いすぎると意味がないので、使える金額の上限を決めておくなどの工夫が必要です。

早めに就職先を見つける

早めに就職先を見つけることで、通勤定期を手に入れることができます。

通勤定期を手に入れたら、安いスーパーに食材を買いに行ったり、息抜きでどこかへ出かけるための交通費がタダになります。

高卒が東京で就職するのは難しいのでは?

と思うかもですが、そんなことはありません。

JAIC(ジェイック)第二新卒エージェントneo第二新卒の窓口は、高卒の就職に強く、高卒からの就職成功率が高いです。

実際に僕も上記3つのエージェントを使って、1ヶ月で就職先が決まりました。

高卒が東京の1人暮らしでかかる費用

高卒が東京の1人暮らしでかかる費用

6万円の家に住む場合、初期費用は30万円ほどかかります。

項目名かかる費用
敷金6万円
礼金6万円
仲介手数料6万円
前家賃6万円
日割り家賃入居日により変動
家賃保証会社利用料3〜6万円
火災保険料約15,000円
鍵交換費用約15,000円
合計約30万円
ゆうや
ゆうや

一般的に初期費用は、家賃の6ヶ月分かかるよ!

賃貸の初期費用を抑える方法

礼金がいらない部屋を選ぶ

賃貸によっては「初期費用不要」の物件もあるので探してみると良いでしょう。

フリーレントのお部屋を選ぶ

フリーレントと言って、一定期間の家賃がタダになる物件もあります。この場合、日割り家賃がかからないので初期費用を抑えることができます。

引っ越しにかかる費用

通常期(5月〜1月)の引越し費用相場

単身
(荷物小)
単身
(荷物大)
全平均平均
45,675
平均
59,386
~15km未満
(同市区町村程度)
平均
37,577
平均
50,126
~50km未満
(同都道府県程度)
平均
40,164
平均
51,830
~200km未満
(同一地方程度)
平均
48,670
平均
66,801
~500km未満
(近隣地方程度)
平均
57,650
平均
84,719
500km以上
(遠距離地方程度)
平均
69,619
平均
102,331
出典:SUUMO(引越し費用・料金の相場

5月〜1月の単身引っ越しにかかる料金は上記のとおり4.5〜7万円です。荷物が多い方は約6〜10万円かかります。

繁忙期(2月〜4月)の引越し費用相場


単身
(荷物小)

単身
(荷物大)
全平均平均
55,332
平均
78,971
~15km未満
(同市区町村程度)
平均
43,990
平均
60,931
~50km未満
(同都道府県程度)
平均
48,404
平均
65,105
~200km未満
(同一地方程度)
平均
55,945
平均
85,912
~500km未満
(近隣地方程度)
平均
67,352
平均
105,402
500km以上
(遠距離地方程度)
平均
77,034
平均
126,332
出典:SUUMO(引越し費用・料金の相場

2月〜4月の単身引っ越し費用の相場は約5.5〜8万円です。

ただし、引っ越す時期・距離・荷物量によって金額が変動します。例えば家具家電を運ぶ人や、青森→東京など移動距離が長い人は高額になりやすいです。

引っ越し費用を抑える方法

大手の引っ越し業者を使わない

大手の引越し業者は人件費や広告費がかかっている分、料金が高いです。

なので、少しでも引っ越し費用を抑えたい方は、【くらしのマーケット】を使って引っ越しすると良いです。

過去に僕も、くらしのマーケットを利用して引越しをしましたが、相場価格の約5.5〜7万円よりも安い、2万円で引っ越すことができました。

繁忙期を避ける

5月〜1月の単身引っ越しにかかる料金は、先にも説明したとおり4.5〜7万円ですが、2月〜4月の単身引っ越し費用の相場は約5.5〜8万円です。

時期が違うだけで1万円の差があります。特別な理由がない人は、繁忙期を避けて引っ越しすると良いでしょう。

大型家具・家電は引っ越し先で買う

荷物が少ない人が2月〜4月に単身引っ越しをする場合、相場は約5.5〜8万円です。

しかし荷物の多い人が2〜4月に引越しをする場合、約8〜13万円かかります。

なので、どうせなら引っ越し先で家具家電を揃えた方が良いです。

早朝に引っ越しする

早朝(7時以前)に引越しをする場合、平均26,885円かかりますが、8時ごろに引越しすると平均59,986円かかります。


単身者の引越し料金
7時以前平均26,885円
8時ごろ平均59,986円
9時ごろ平均54,808
10時ごろ平均43,813
11時ごろ平均38,617
12時ごろ平均40,757
13時ごろ平均38,849
14時ごろ平均40,350
15時ごろ平均35,422
16時ごろ平均34,197
17時ごろ平均30,741
18時ごろ平均33,430
19時以降平均39,500
出典:SUUMO(引越し費用・料金の相場

なので引っ越しは早朝にするのがオススメです。

不動産に行かずに部屋探しする

今の時代、わざわざ不動産屋に行かなくても部屋探しができます。

例えば、ietty(イエッティ)イエプラを使えば、チャットのやり取りだけで、あなたの希望に合った部屋を見つけてくれます。

SUUMOやHOMESに載ってない、非公開物件もありますし、不動産業者しか見れない物件情報サイトから部屋を探してくれます。

交通費や時間の節約にもなるので、ぜひ利用してみてください。

家具家電の購入費用

寝具(ベッド・布団)約20,000円
テーブル約7,000円
タンス・チェスト約7,000円
カーテン約3,000円
冷蔵庫約26,000円
洗濯機約30,000円
電子レンジ約8,000円
炊飯器約7,000円
掃除機約5,000円
テレビ約30,000円
合計約141,000円
出典:一人暮らしの生活費は平均いくら?理想の費用割合や節約方法をFPが解説

上記の通り、家具家電を揃えるためにかかる費用は約14万円です。

しかしリサイクルショップやメルカリなどのフリマアプリ、ジモティーを活用すれば家具家電を揃えるためにかかる費用を抑えることができます。

例えばテレビは、TVerなどの見逃し配信サービスを利用すれば不要です。

掃除機もクイックルワイパーや雑巾で代用することが可能です。

ちなみに僕の家には

  • 電子レンジ
  • 掃除機
  • テレビ
  • 炊飯器
  • カーテン

がありません。

【高卒の1人暮らし】家賃はどれくらいが良い?

家賃は一般的に、手取りの3分の1が良いとされています。たとえば「手取り18万円なら6万円の家に住む」といった感じです。

理由は「入居審査をクリアする目安」だからです。

「管理費・共益費」も込みで考える

家を探すとき、家賃ばかりに注意しがちですが「管理費・共益費」も忘れずチェックしておきましょう。

一般的にアパートの管理費は3〜5千円。マンションは5千円〜1万円だよ!

安すぎるお部屋は要注意

安すぎるお部屋は、事故物件や訳あり物件の可能性が高いです。安さに釣られて契約する前に、不動産屋に安さの理由を聞くようにしましょう。

イエプラなら不動産屋に来店せずに、チャットやLINEだけでお部屋をチェックできます。

予算を伝えれば、あとは担当者が不動産業者しか見れないサイトからお部屋を探してくれます。

深夜0時まで営業しているので、忙しくて不動産に行く暇がない人にオススメです。

高卒が東京就職で1人暮らしするメリット

高卒が東京就職するメリット

自由になれる

高卒に限らず、一人暮らしをすると自由な生活ができます。全裸で過ごせたり、1日中Netflixを見ていても誰も文句を言ってきません。

好きな食べ物をたくさん食べられるし、好きな時間に寝て起きられます。自由な生活に憧れている人にとって、大きな魅力と言えるでしょう。

親のありがたみがわかる

これまで実家で暮らしていた人は、親がどれだけ苦労して自分を育ててくれたのか考える機会はないでしょう。

1人暮らしでは、家事や食料品の買い出しをすべて自分でやる必要があります。

このような生活をすることで、親のありがたみを実感でき、家族との関係が良くなるでしょう。

刺激的な毎日を過ごせる

東京では良くも悪くも刺激的な生活ができます。

例えば満員電車は刺激的です。臭いおっさんに遭遇したら、刺激が強すぎて倒れそうになります。

関連記事:上京しない方がいい人&東京が合わない人【上京で後悔しないために】

【結論】高卒の東京就職はきついけど何とかなる

【結論】高卒の東京就職はきついけど何とかなる

高卒は手取りと貯金が少ないので、東京で1人暮らしするのはきついです。

しかし、きついのは最初だけです。年数が経つにつれて、収入も上がっていくため少しずつ生活が楽になります。

1人暮らしをすることで、金銭感覚が磨かれていき、料理や家事もできるようになるので、人として大きく成長できます。

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と言いますし、僕は高卒が東京就職して1人暮らしすることは大賛成です。

というわけで今回は以上です。本記事がきっかけで東京就職してくれると嬉しいです。

今回紹介したサービス
  • JAIC(ジェイック)書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)
  • 第二新卒エージェントneo:一人当たり平均8時間の手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)
  • 第二新卒の窓口:最短1週間で内定獲得できるスピード感が売り。(東京・神奈川・埼玉・千葉に勤務できる20〜29歳が対象)
ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました