地元から離れたい心理と失敗しない方法【転職が重要】

地元から離れたい心理と失敗しない方法【転職が重要】

地元での生活がつまらない。

このまま地元で生活していたら後悔しそう。

地元から離れたいけど、どうすればいいんだろう。

このようなお悩みにお答えしていきます。

ゆうや

はじめまして、ゆうやです。この記事を書いているボクは2020年に北海道から上京した27歳です。

ボクが上京した理由は、シンプルに地元から離れたいと思ったからです。

今回はこんなボクが、失敗せずに地元から離れる方法地元を離れたいと思う心理の正体を解説していきます。

結論から言うと地元を離れるのはオススメです。その理由を本記事で解説していきます。

この記事を読むことで、地元から離れて新しい人生をスタートさせることができますよ。

目次

地元から離れたいと思う心理

地元から離れたいと思う心理

まず初めに、地元から離れたいと思う心理を解説していきます。

地元から離れて後悔しないためには、いったん自分の気持ちを整理する必要があります。

なのでこの章を読み、自分の気持ちを整理すれば地元を離れてから後悔することがなくなります。

『そんなこといいから、早く地元を離れる方法を教えてくれ』って人はこちらからどうぞ。

①人間関係がメンドウに感じた瞬間

1つ目は「人間関係がメンドウに感じた瞬間」です。

地元で生活していると、付き合いの長い友人・知人がたくさんいます。

もちろん付き合いが長いことで、楽しい時間を過ごせるメリットもあります。

ゆうや
その反面、踏み込んでほしくないプライベートな空間にまで入ってくる人もいます。

それに付き合いが長いと言いたいことが言いにくい関係になり、ストレスを感じることがあります。

このような出来事が続いた結果、ボクは地元から離れて人間関係をリセットしたいと感じました。

②同じことを繰り返していると思った瞬間

2つ目は「同じことを繰り返していると思った瞬間」です。

地元で生活していると、良くも悪くも平凡な生活になります。

ゆうや
歳を取ってから平凡な生活をするのは良いかもしれませんが、若いうちに平凡な生活をするのはもったいないです。

なぜなら、若いうちはやる気さえあれば何でもできるからです。

たとえば60代になってから貰う100万円と、20代のときに貰う100万円だと、どちらが多くの価値を引き出すことができると思いますか?

20代のときに100万円あれば色々なことに挑戦できますよね?ですが60代で100万円をもらっても体力がないので、旅行すら行けません。

ゆうや
このような理由から、ボクは地元を離れたいと思うようになりました。

③将来への不安を感じた瞬間

3つ目は『将来への不安を感じた瞬間』です。

地元で平凡な生活を続けていると『このまま歳を取って、人生を後悔しないだろうか…』と不安になる瞬間があります。

ゆうや
例えるならテスト期間に勉強せず、ゲームしたりテレビを見ているときの心理状態です。

これと同じで、本当はやりたいこと・やらなければいけないことがあるのに、見ないフリをしているような感覚です。

このような感覚になったので、ボクは地元を離れる決心をしました。

地元から離れたい人が失敗しない方法

地元から離れたい人が失敗しない方法

お待たせしました、ここからは地元を離れたい人が失敗しない方法を解説していきます。

転職を成功させる

本記事タイトルにもある通り、地元を離れたい人が失敗しないためには、転職を成功させる必要があります。

なぜなら転職に失敗してクソみたいな会社に入社したら、せっかく地元を離れたのにクソみたいな生活をするハメになるからです。

ゆうや
なので地元を離れたい人が失敗しないためには、転職を成功させることが一番大切です。
転職を成功させるって簡単に言うけど、それが難しいんだよ。

と思うかもしれませんが、そんなことはありません。

なぜかというと転職エージェントを使えば、高確率で就職を成功させることができるからです。

ゆうや
実際ボクは転職エージェントを利用して5度転職しているので、自信を持って断言します。

ただし転職エージェントを使うと、自分のペースで転職活動できないというデメリットがあるので、合う人と会わない人がハッキリします。

ですが『良薬は口に苦し』と言うように、効果が高いものにはデメリットもあるものです。

なので地元から離れて最高の転職をしたいと思う人は、ぜひ転職エージェントの利用を検討してみてください。

  • 転職エージェントをなぜ使うのか?
  • 転職サイトじゃダメなのか?
  • おすすめの転職エージェントは?

などの疑問については【完全版】転職エージェントの使い方【正社員になるための極意】にまとめているのでご参考くださいね。

荷物を少なくする

地元を離れて失敗しない方法2つ目は「荷物を少なくする」です。

ゆうや
なぜなら荷物が多いと、地元を離れて失敗した時に地元に帰りにくくなるからです。

逆に荷物が少なければ、地元を離れて失敗したと思ったら気軽に地元に帰ることができますし、引っ越し代金も安く済みます。

なので地元を離れてから最初のうちは、なるべく少ない荷物で生活すると良いですよ。

地元を離れるデメリット

地元を離れるデメリット

ここまでは地元を離れたい人が失敗しないために1番大切なのは、転職を成功させることだと言いました。

転職さえ成功させてしまえば、あとは会社に近いところに引っ越すだけなので、地元を離れて失敗することはありません。

ゆうや
ですが完璧な人間が存在しないのと同じように、地元を離れることにもデメリットがあります。

ここでは地元を離れるデメリットを解説していきます。

地元を離れるデメリットをきちんと理解して行動することで、地元を離れてから後悔する確率を減らすことができますよ。

①頼れる人がいない

1つ目は「頼れる人がいない」ことです。

地元を離れると、これまでの人間関係がリセットされるため、困ったときに助けてくれる人がいません。

ゆうや
最初のうちは困らないのですが、ふとした時に困ることがあります。

例えば行きたい場所があるけど、1人じゃ行けないような場所があったときです。

②お金がかかる

2つ目は「お金がかかる」ことです。

当たり前ですが、地元から離れるときは引っ越しをする必要があるため、お金がかかります。

ゆうや
引っ越し費用を安くする方法としてオススメなのは、2〜4月以外の時期に引っ越しをすることです。
2〜4月は引っ越しが多いシーズンなので、引っ越しにかかる費用もアップしてしまいます。

ですので地元を離れるときは2〜4月以外の時期にすると良いですよ。

③孤独になる

3つ目は「孤独になる」ことです。

地元から離れると、昔から付き合いのある人が居なくなるので、地元から離れてから最初のうちは、孤独になります。

ゆうや
人によってはホームシックになり、地元に帰りたくなることがあるので覚悟しておきましょう。

地元を離れるメリット

地元を離れるメリット

次に地元を離れるメリットを解説していきます。

先に説明した地元を離れるデメリットと比較して、地元を離れるときの参考にしてみてください。

①性格を変えられる

1つ目は「性格を変えられる」ことです。

地元で生活していると性格を変えることができません。なぜなら昔からのイメージが残っているからです。

例えばマジメ友人が、いきなりチャラ男になったらビックリしますよね?これと同じです。

ゆうや
ですが地元を離れると、昔のあなたを知っている人がいない状態になるので、自由にキャラを変えることができます。

②セルフエフィカシーが高まる

セルフエフィカシーとは、日本語で自己効力感と言われるもので、かんたんに言うと「やればできる」という感覚のことです。

セルフエフィカシーが高まると、メンタルが強くなり、ツラいことがあっても立ち直りやすいと言う研究結果があります。

セルフエフィカシーを高める方法は、実際に行動をして、うまくいった経験をすることだと言われています。

ゆうや
つまり実際に地元を離れてうまくいった経験をすることで、あなたのセルフエフィカシーが高まるということです。

③ソフトスキルが身に付く

ソフトスキルとはコミュニケーション能力などのスキルを指します。

ソフトスキルの反対は、ハードスキルといって学歴や英語能力などのスキルを指します。

地元を離れて生活すると、知り合いがいない環境になるため自然とコミュニケーションスキルが身に付きます。

ゆうや
例えば、道がわからないとき他人に道を聞くのも、ソフトスキルの向上に役立ちます。
ようするに地元を離れて生活すると、人間性がアップするということです。

地元を離れる勇気が出ない人へ3つのメッセージ

地元を離れる勇気が出ない人へ3つのメッセージ

ここでは地元を離れる勇気が出ない人へ3つのメッセージを送ります。

失敗しても地元に戻れば良い

1つ目は「失敗しても地元に戻れば良い」ということ。

地元を離れて失敗したからといって、死ぬわけじゃないので気軽に行動してみるべきです。

もし失敗しても地元に戻ればいいだけです。シンプルに考えると簡単ですよね。

やらなかった後悔は一生残る

2つ目は「やらなかった後悔は一生残る」ということ。

ボストン大学やコーネル大学の研究で、人間はやらなかった後悔が強く残るということが証明されました。

ゆうや
たしかにボクの経験としても、やらなかった後悔は強く残ってますね。たとえば好きな子に告白しなかった事とか。

歳を取ってから地元を離れるのはキツい

3つ目は『歳を取ってから地元を離れるのはキツい』ということ。

ゆうや
ボクは26歳で5回転職しましたが、30代だったらムリだったと思います。

このように若ければいくらでも取り返しがつくので、地元を離れるなら早いに越したことはないです。

地元を離れたい人が知っておくべきサービス

地元を離れたい人が知っておくべきサービス

ここでは地元を離れたい人が知っておくべきサービスを紹介していきます。

ietty(イエッティ)

ietty(イエッティ)はチャットで家を探せるサービスです。

10時から23時まで対応しているので、不動産に行く時間がない人何度も不動産に行くのがメンドウな人にオススメのサービスです。

またietty(イエッティ)で家を探すと、仲介手数料が最大50%OFFになるのも嬉しいポイントです。

ただし対応エリアは東京・神奈川のみです。

イエプラ

 

イエプラは、めざましテレビで紹介されていたので、知っている方も多いかもしれません。

イエプラも先ほど紹介したietty(イエッティ)と同じく、チャットで家を探せるサービスです。

深夜0時まで対応してくれるので、不動産に行く時間がない人に人気のサービスです。

対応エリアは

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 大阪 京都 兵庫 奈良

となっているので、地元を離れて上記のエリアに引っ越す予定の人にオススメです。

リバラボインターンシップ

リバラボインターンシップは社会人向けのインターンシップを行なっているサービスです。

18歳〜29歳しか参加できず、月10名のみ募集ですが、参加者には社員寮の支給+転職サポートをしてくれます。

ゆうや
ボクの知人もリバラボインターンシップを利用して、転職を成功させていました。
リバラボインターンシップは朝日新聞や日本経済新聞にも取り上げられるなど、最近話題のサービスです。

リゾートバイトダイブ

リゾートバイトダイブは、リゾートバイトを探すことができる求人サイトです。

リゾートバイトでは住み込みで働くことになるのですが、その魅力は貯金のしやすさです。

なぜなら、ほとんどの勤務先が家賃と水道光熱費がタダなので、3ヶ月で50万円を貯めることが可能だからです。

ゆうや
実際にボクもリゾートバイトをしましたが、3ヶ月で60万円貯めて北海道から東京へ引っ越しをしました。
リゾートバイトは、お金がないけど地元から離れて生活したい人にオススメです。

転職エージェント

地元から離れて生活するには、仕事を見つける必要があります。

そこでオススメしたいのが転職エージェントを利用すること。

ゆうや
転職エージェントを利用する企業にはホワイト企業が多く、採用意欲が高い企業が集まるため、就職成功率が高いです。

実際ボクが地元を離れて生活すると決めたときも、転職エージェントを利用して転職を成功させました。

ゆうや
ちなみにボクは、これまで5回転職しており転職エージェントを10個以上使いましたが、その中もでオススメなのは以下の3つ。
オススメ転職エージェント

  1. ジェイック:経歴に不安がある人にオススメ
  2. 第二新卒エージェントneo :経歴に不安がある人にオススメ
  3. doda:保有求人10万以上

ただしボクがオススメとはいえ、人それぞれ状況が違いますし、転職エージェントにもそれぞれの特徴があるので、詳しくは【完全版】転職エージェントの使い方【正社員になるための極意】でまとめています。

地元を離れてから転職活動をするときの参考にしてみてください。

まとめ:地元から離れたいなら、まずはやってみよう

地元から離れたいなら、まずはやってみよう

本記事では、地元を離れたい人が失敗しないための方法として以下の2つをお伝えしました。

地元を離れたい人が失敗しないための方法

  • 転職を成功させる
  • 荷物はなるべく少なくする

この2つさえ意識すれば、地元を離れて失敗することはないでしょう。

あとは地元を離れる決心をするだけです。

人生でやりたい事に出会えるチャンスなんて、滅多にありません。

ゆうや
なので、せっかく地元を離れたいという目標が見つかったのなら、ぜひ実現に向けて行動してほしいと思います。

本記事で何度も言っていますが、地元を離れて失敗しても死ぬわけじゃありません。

だから気軽にアクションを起こしてみましょう。

実際に地元を離れたらわかりますが、『もっと早く行動しておけば良かったなぁ…』と思うハズです。

それでは、この記事を読んでくれたあなたが、地元を離れて今より楽しい生活ができることを祈って本記事を終わります。
ゆうや
最後まで読んでくれてありがとうございました!
この記事で紹介した転職エージェント

JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者

YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。

第二新卒エージェントneoスタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。

初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。

dodaエージェントサービス保有求人数は2023年12月2日現在、業界最大級の約13万件で非公開求人が多い。

履歴書添削や面接対策に対する評価が高く、利用者満足度No.1。

【体験談】1ヶ月で5個の内定獲得!
しかも人間関係で悩まない職場に転職できました。

僕がJAIC(ジェイック)を利用して転職したところ、非公開求人を含む約20社の優良企業を紹介してもらえました。

以前の僕は手取り14万円の派遣社員でしたが、今は手取り24万円の正社員になりました。

給料がアップしたことはもちろん、人間関係の良い職場に就職できたことが何よりも幸せです。

残業もほとんどないので、ワークライフバランスも充実しています。

JAIC(ジェイック)は完全無料で利用でき、登録には1分もかかりません。

東証一部上場企業が運営しているサービスなので安心して利用できますよ^^

\ 書類選考なしで約20社と面談できる /

地元から離れたい心理と失敗しない方法【転職が重要】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者

ブロガー【経歴】大卒ニート ▶︎警察官2年で退職 ▶︎20代で転職6回 ▶︎ 短期離職3回 ▶︎ 2020年4月に上京 ▶︎ 当サイト設立 ● 社会不適合者 ● 北海道出身の29歳

北海道〜東北地方

北陸〜甲信越地方

関西〜近畿地方

東海地方

四国地方

中国地方

九州〜沖縄地方

目次