人生の悩み
PR

25歳で『仕事・人生このままでいいのか』と悩むあなたへ

25歳で『仕事・人生このままでいいのか?』と悩むあなたへ
ともや
僕の人生このままでいいのかな?

今の仕事は嫌いじゃないけど、このまま今の仕事を続けるのは不安。

25歳だし、そろそろ人生のこと考えないとな…

このようなお悩みにお答えしていきます。

ゆうや
ゆうや

はじめまして、ゆうやです。

この記事を書いている僕は25歳で5度の転職を経験しました。

僕が転職を5回した理由は『自分には、もっと向いている仕事があるんじゃないか?』と思っていたからです。

今回はこのような背景のある僕が、仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩む25歳へ向けて解決策をお伝えしていきます。

本記事を読むことで、仕事や人生に対する悩みが少しずつクリアになっていくでしょう。

25歳が仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩む理由

25歳が仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩む理由

25歳が仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩むのは当たり前です。

なぜなら25歳は人生のターニングポイントだからです。

例えば25歳からアイドルを目指すのは難しいし、スポーツ選手を目指すのも難しいです。

もちろん25歳でもアイドルやスポーツ選手になるのは無理ではありませんが、20代前半よりも難しいです。

つまり25歳は少しずつ人生の選択肢が減っていくということ。

なので25歳は人生のターニングポイントと言えます。

じゃあ仕事や人生に対して『このままでいいのか?』と悩んだ時は何をすれば良いの?

具体的な解決方法を以下で解説していきます。

仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩む25歳がすべき4つのこと

仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩む25歳がすべき4つのこと

ここでは、仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩む25歳がすべき3つのことを解説していきます。

①スキルを身につける

1つ目は「スキルを身につける」ことです。

スキルを身につければ会社をクビになったり、倒産しても転職しやすくなります。

例えばプログラミングスキルを身につけている人は、会社に雇われるだけでなく、フリーランスで働くこともできるので、人生の選択肢が増えます。

あるいは僕のように文章を書いてお金を稼ぐ方法もあります。

このように何かしらのスキルを身につけると、人生がかなり楽になります。

なので、仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩むのであれば、休日を利用してスキルを身につけることをオススメします。

0円スクールネットビジョンアカデミーなら無料でITスキルを身につけることができるよ!

②価値観マップを作る

2つ目は「価値観マップ(※)を作る」ことです。

※価値観マップとは、あなたが人生で大切にしていることを明確にする地図のことです。

たとえば僕の場合は「お金」「健康」「自由」を重視しているので、行きたくない飲み会には参加しません。

なぜなら行きたくない飲み会に行くと、「お金」「健康」「自由」の3つを失ってしまうからからです。

このように自分の価値観を明確にしておくことで、人生に対する迷いが消えます。

なので仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩むのであれば、一度立ち止まって、あなただけの価値観マップを作ることをオススメします。

ゆうや
ゆうや
価値観マップの作り方は以下の動画が参考になるよ!

③転職のプロに相談する

3つ目は「転職のプロに相談する」ことです。

なぜなら転職のプロに相談することで「自分で気が付かない自分の強み」を知ることができるからです。

ゆうや
ゆうや
例えばボクは転職回数の多さをデメリットだと思っていました。

しかし転職エージェントに相談したら、転職回数が多くても気にしない企業があることを教えてもらい、無事に転職することができました。

なので仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩むのであれば、一度転職エージェントの話を聞いてみることをオススメします。

転職エージェントに相談することで視野が広くなり、人生や仕事に対して抱えているモヤモヤがスッキリするはずです。

ゆうや
ゆうや
オススメの転職エージェント・サイトは以下の記事でまとめているよ!

④環境を変える

4つ目は「環境を変える」ことです。

なぜならカリフォルニア大学バークレー校教授エンリコ・モレッティ氏によって『人の年収は住む場所で決まる』と言われているからです。

また環境を変えることで生活習慣が変わり、人生が変わります。

なので、もし今の自分の人生や仕事に不満があるなら、思い切って環境を変えてみることをオススメします。

ゆうや
ゆうや
ボクは上京して人生が好転したよ!
上京に興味ある人は以下の記事を参考にしてみてね!

25歳が仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩めるのは贅沢なこと

仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩めることは贅沢なことです。

だからガンガン悩みましょう。詳しい理由を以下で説明していきます。

悩めるのは20代の特権

30代・40代は自分の仕事や人生がイヤになっても、ガマンしなければなりません。

なぜなら30代、40代になると家族ができたり、仕事で責任のあるポジションを任せられることが多いからです。

なので30代、40代は「仕事がつまらない」「人生が嫌になった」という理由だけで嫌なことから逃げたり、自分の好きなことに挑戦することが難しいです。

いっぽう20代は、仕事で責任あるポジションの人も少ないし、転職しようと思えばできる年齢です。

だからこそ20代は、仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩んでしまうわけです。

ゆうや
ゆうや
ようするに選択肢が多すぎるから悩んでしまうってことだね!

『人生・仕事このままでいいのか』という悩みを消す方法

『人生・仕事このままでいいのか』という悩みを消す方法

結論、行動あるのみです。

なぜなら頭の中でゴチャゴチャ考えていても、現実は何も変わらないからです。

もちろん無計画に行動するのはダメです。

しかし『百聞は一見にしかず』という言葉にもあるように、100回聞くよりも、一回の体験したほうが手っ取り早いです。

それに25歳なら、もし失敗してもリカバリーできます。

ゆうや
ゆうや
実際にボクは貯金がなくなってホームレス生活をしたことがありますが、今は普通の生活ができているよ!

なので25歳で人生・仕事に対して『このままでいいのか』と悩んだら、とにかく行動すべきです。

行動が大事なのはわかってるけど、どう行動すれば良いのかわかんないんだよおお!
ゆうや
ゆうや
という方は、先ほども説明した仕事や人生に『このままでいいのか?』と悩む25歳がすべき3つのことをもう一度読んでみてね!

『人生・仕事このままでいいのか』と悩む人の特徴

『人生・仕事このままでいいのか』と悩む人の特徴

『人生・仕事このままでいいのか』と悩む人の特徴は「やらない理由を探す」ということ。

例えば『やらない理由』を探す人は、25歳で転職しようとするとき「もうアラサーだし…」と言って転職しない理由を探します。

このような人は、20代前半のときは「まだ20代前半だし…」という言い訳をしていることが多いです。

ようするに「やらない理由を探す人」はどんな状況になっても、やらない理由を探すってことだね!
じゃあ「やらない理由を探す人」を卒業するにはどうすればいいの?
ゆうや
ゆうや
では「やらない理由を探す人」を卒業する方法を以下で解説していくね!

『やらない理由を探す人』を卒業する方法5つ

「やらない理由を探す人」を卒業する方法は5つあります。

人はラクな方に流される生き物であることを知る

1つ目は『人はラクな方に流される生き物であることを知る』こと。

例えば昔の人は木をこすって火を起こしていましたが、現代人はガスを使って料理をしますよね?

このように僕たちの先祖たちは『ラクをしたい』という感情によって、文明を発展させてきました。

つまりラクをしたいと思って生きてきた先祖のDNAを受け継いだボクたちも、ラクをしたいという感情がアタマにきざみ込まれているわけです。

だから、あなたがやらない理由を探してラクな道に進もうとするのは、あなたが悪いわけではありません。

『行動した未来』と『行動しない未来』を比較する

2つ目は『行動した未来』と『行動しない未来』を比較することです。

例えばダイエットをしていて目の前にケーキがあったとします。

このとき『ケーキを食べる』という行動したら、ダイエットには悪影響ですよね。

しかし目の前の『ケーキを我慢する』という行動ができれば、ダイエット成功にグッと近づきます。

このように判断を迷ったときは、『行動した未来』と『行動しない未来』を比較すれば正しい判断ができるようになります。

人は『目の前にある利益を優先する生き物』だと知る

人は目の前にある利益を優先する生き物です。

だからダイエットをしているのに、目の前にある美味しい食べ物を我慢できず、つい食べてしまいます。

これは昔の時代は食べ物が少なく、いつ食事ができるかわからない状態だったからです。

なので目の前に食べ物があったら、すぐに食べて栄養を補給しなければなりませんでした。

そして、そんな先祖のDNAを受け継いだボクたちは、目の前の利益ばかりを優先し、将来のことを考えるのが苦手になりました。

このため転職をすれば年収がアップするかもしれないのに、目先の手間や費用といったデメリットに目を向けてしまうのです。

自分の可能性をあきらめないこと

やらない理由を探す人は、自分の可能性を自分自身であきらめていることが多いです。

例えば自分では、自分のことをコミュ障だと思っている人が、本当は相手の気持ちを考えられる優しい人間というパターンが結構あります。

これは例えるなら動物園のゾウと同じです。

動物園のゾウは、小さいころから鎖でつながれているので、成長して鎖を壊せるパワーがあるのに、動物園から抜け出そうとしません。

これと同じで、やらない理由を探す人は自分の能力を低く考えがちです。なので新しいことに挑戦する勇気が湧いてきません。

もちろん自分に自信を持つことは難しいことです。そもそも日本人には謙虚な人が多いし、自分に自信のない人のほうが多いです。

ですが誰でも自信を持つことはできます。その方法を以下で解説していきます。

自分に自信を持つ

自信を持つには方法は以下の2つです。

①自分の強みを知る

自分に自信を持つためには、自分の強みを知る必要があります。

そして自分の強みを知るためには、家族や友人から頼まれごとをするのがオススメです。

なぜかというと、家族や友人から頼まれごとをする内容が、あなたの得意なことや強みだからです。

例えば家族から『スマホの使い方を教えて欲しい』とお願いをされる人は、スマホの操作が得意だと言えます。

このように家族や友人から頼まれごとをすると、自分の強みや得意なことがわかります。

そして強みや得意なことを伸ばしていけば、自分に自信が持てるようになっていきます。

②1ヶ月だけ好きなものを我慢する

次にオススメなのが、1ヶ月だけ好きなものを我慢すること。

なぜなら『1ヶ月好きなものを我慢した』という行動によって、『自分はやればできる』という感覚を身につけることができるからです。

例えば僕はエッチな動画を1ヶ月我慢したり、大好物を我慢しています。

やってみるとわかるのですが、『自分はやればできる』という気持ちになり、少しずつ自分に自信が持てるようになってきます。

まとめ:人生で1番若い日は今この瞬間。

今回は仕事や人生に対して『このままでいいのか?』と悩む25歳に向けて記事を書きました。

仕事や人生に対して『このままでいいのか?』と悩むことは素晴らしいことです。

なぜなら向上心がない人間は、悩むことすらせず今の生活に満足してしまうからです。

ただし頭の中でゴチャゴチャ考えていても行動しなければ、今の生活に満足している人間と何も変わりません。

だから、やりたいこと・興味のあることが見つかったら、少しでも良いからやってみると良いです。

25歳なら多少ミスってもやり直せます。むしろ失敗した経験のおかげで今より成長できるはずです。

人生は成功よりも失敗することの方が多いです。

だから若いうちから失敗に慣れておけば、あとは勝手に人生がうまくいきます。

信じられないかもしれませんが、失敗なんて慣れてしまえばノーダメージです。

ゆうや
ゆうや
海外の研究ではナンパで振られた回数の多い人は、ナンパが誰よりもうまくなったという研究があるよ!笑

だからガンガン行動して失敗しましょう!

失敗は成功のもと!!
ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました