転職実践記
PR

転職決まらない短期離職者が転職を成功させる方法

【短期離職3回】転職決まらない職歴ボロボロの僕が就職できた理由
ともや

短期離職したから転職が決まらない…

短期離職した人はこのような悩みを抱えがち。

しかし短期離職した人でも正しく行動すれば必ず転職できます。

この記事では短期離職を3度経験したボクが、転職の決まらない短期離職者に向けて、転職成功ノウハウを解説していきます。

この記事を書いた人

名前 / Name  
ゆうや 

職業 / Occupation
昼は会社員。土日はブロガー

実績 / Achievements
HSPとコミュ障をこじらせて20代で6度の転職を経験。過去には適応障害で1年間引きこもり生活をしていた。ニート歴1年、フリーター歴2年。

現在は自身の体験をもとに、HSPやニート・フリーターが生きやすくなる情報を発信しており、月間1万人が訪れるサイトを運営している。

短期離職すると転職が決まらない理由

短期離職すると転職が決まらない理由

短期離職すると転職が決まらない理由は以下のとおりです。

  • 採用してもすぐ辞めるのでは?と思われる
  • 忍耐力がないと思われる
  • 経験やスキル不足だと思われる
  • コミュニケーション能力が低いと思われる
  • 協調性がないと思われる

このようなネガティブなイメージを持たれやすいため、短期離職すると転職が決まらないのです。

短期離職したら人生終わりじゃん・・・。

ゆうや
ゆうや

そんなことないよ!ボクは3回短期離職したけど転職成功できたよ!

短期離職して転職が決まらない人の解決策

短期離職して転職が決まらない人の解決策

短期離職して転職が決まらない人は、転職エージェントを使うといいです。

なぜなら転職エージェントはボクたちを就職させようと、必死にサポートしてくれるからです。

どうして転職エージェントはボクたちを就職させようと必死になるの?

転職エージェントはボクたちを就職させることで成果報酬を受け取ることができ、その報酬で経営が成り立っているからだよ!

簡単に言うと、ボクたちが就職しないと転職エージェントは潰れちゃうってことだね!

転職が決まらない短期離職者におすすめのサービス

転職が決まらない短期離職者におすすめのサービス

転職が決まらない短期離職者には以下4つのエージェントがオススメです。

JAIC第二新卒エージェントneododaリクルートエージェント
特徴書類選考なしで約20社と面談できる20代の就職に強く、サポートが手厚い。利用者満足度No. 1転職者支援実績No. 1
求人数非公開約1万約14万件約24万件
対応エリア全国全国全国全国
対象年齢18歳〜35歳18歳~28歳全年齢全年齢
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

なかでもJAIC(ジェイック)書類選考なし選考を受けられるので、短期離職者にオススメです。

転職が決まらない短期離職者が知っておくべきこと

転職が決まらない短期離職者は以下のことを知っておきましょう。

  • 短期離職する人は多い
  • 労働条件・人間関係・給料が原因で退職する人が多い

短期離職する人は多い

厚生労働省の調査によれば、転職者が直前に働いていた勤務先の勤務年数は以下のとおり。

厚生労働省 令和2年転職者実態調査の概況より作成

2年未満で退職する人は43.8%いることがわかっています。

このことから、短期離職する人はわりと多いことがわかりますね。

労働条件・人間関係・給料が原因で退職する人が多い

厚労省の調査によれば、転職者が前職を辞めた理由は以下のとおりでした。

厚生労働省 令和3年雇用動向調査結果の概況より作成

厚生労働省 令和3年雇用動向調査結果の概況より作成

男女ともに「定年・契約期間の終了」を除けば、

  1. 労働時間、休日等の労働条件が悪かった
  2. 職場の人間関係が好ましくなかった
  3. 給料等が少なかった

という理由で退職する人が多いです。

なので短期離職を繰り返さないためにも、転職活動では労働条件などをしっかりチェックしておくことが大切です。

短期離職者におすすめのエージェント

完全無料で利用でき、しつこい勧誘などもありません。

短期離職者が転職を成功させるには

短期離職者が転職を成功させるには

短期離職者が転職を成功させる方法は以下のとおりです。

  • やりたくないことを明確にする
  • 自己分析をする
  • 企業調査をする
  • キャリア相談サービスを活用する
  • 転職に有利なスキルを取得する

やりたくないことを明確にする

  • イヤな上司と働きたくない
  • 遅くまで残業したくない
  • プライベートを犠牲にしたくない

このように、やりたくないことを書き出してみると、自分のやりたいことが明確になります。

  • イヤな上司と働きたくない→尊敬できる上司の下で働きたい
  • 遅くまで残業したくない→定時で帰りたい
  • プライベートを犠牲にしたくない→仕事と私生活を分けたい

こんな感じですね。やりたいことを探すのは意外と難しいので、やりたくないことをリストアップしてみると、やりたいことを見つけられますよ。

自己分析をする

「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」

という言葉にもあるように、敵の実力や現状をしっかりと把握し、自分自身のことをよくわきまえて戦えば、なんど戦っても勝つことができます。

転職活動もこれと同じ。自分の強みや弱みを知っていると、転職活動で負けることがなくなります。

そのために必要なのが自己分析というわけです。

でも自己分析ってどうやれば良いのかわからない・・・

たしかに自分で自己分析するのはムズカシイです。

なぜなら自分の考えは、過去の経験・体験によって作られているので、客観的な判断・考え方ができないからです。

そこでオススメなのが自己分析ツールを使うこと。

以下のツールは完全無料で使うことができ、わずか数分で自己分析ができちゃいます。

  • VIEW:業界初。AIがあなたの天職を診断してくれる
  • リクナビNEXT:診断結果は8,568通り「グッドポイント診断」
  • ミイダス:「可能性診断」で、活躍できる可能性の高い会社からスカウトが届く
  • doda:向いている働き方や企業風土が分かる 「キャリアタイプ診断」
ゆうや
ゆうや

もし使ったことのないサービスがあるなら、全て使ってみよう!

複数のサービスを使うことで、自分の本当の強みがわかるよ!

企業調査をする

これ以上短期離職を繰り返さないためにも、徹底的に企業調査をしましょう。

求人票や企業のホームページをチェックするのはもちろんですが、それだけだと本当の口コミや評判がわかりません。

なので転職会議オープンワークといった、実際に働いている人が口コミを投稿できるサイトをチェックするようにしましょう。

ただしこれらのサイトは、退職した人が口コミを投稿していることが多いので、ネガティブな口コミが多くなりがちです。

なので情報を鵜呑みにせず、参考程度にしておくのがベストです。

他にも転職エージェントの担当者から、企業の雰囲気などを聞いてみるのもオススメです。

短期離職者におすすめのエージェント

完全無料で利用でき、しつこい勧誘などもありません。

キャリア相談サービスを活用する

先ほど、自己分析を自分で行うのはムズカシイと言いました。

ゆうや
ゆうや

ボク自身、書籍や有料ツールを使ったけれど、満足いく結果は得られなかったよ。

『自分のことは自分が1番わかっている』と言いますが、あれは嘘ですね。

自分で自分のことを知ろうとすると、思い込みが強いので、本当の自分を知るのはめちゃくちゃムズカシイです。

なのでボクはキャリア相談サービスを利用したのですが、この選択は大正解でしたね。

  • なぜ転職が決まらないのか
  • 自分にはどのような仕事が向いているのか
ゆうや
ゆうや

当時のボクはこのような悩みを抱えていたけど、キャリア相談を受けて迷いがなくなったよ。

ボクが利用したのは、キャリドラというサービスです。

初回のカウンセリングが60分無料だったので、軽いノリで受けたのですが、マジで衝撃でした。

今までの自己分析が何だったのか」と思い知らされるほど、深い自己分析ができたのです。

ゆうや
ゆうや

カウンセリングでは話しやすい雰囲気を作ってくれたので、気づいたら緊張してることを忘れて、たくさん話ができたよ!

累計10万人以上が申し込んでいます

※初回は完全無料で利用できます。

ゆうや
ゆうや

ボクがキャリドラを利用したときの口コミ・感想は以下の記事を参考にしてね!

あわせて読みたい
やばい?『キャリドラしつこい説』を利用した僕が本音レビュー!
やばい?『キャリドラしつこい説』を利用した僕が本音レビュー!

転職に有利なスキルを取得する

短期離職者は転職でアピールできる実績がないので、社会人経験がある人より転職が決まりにくいです。

そこでオススメなのが転職に有利なスキルを取得すること。

転職に有利なスキルってどんなものがあるの?

弁護士や公認会計士といった“士業”は難関資格なので、取得できれば転職に有利です。

しかし今から難関資格を取得するのは現実的ではありません。

そこでオススメなのがITスキルを身につけること。

どうしてITスキルなの???

経済産業省が2019年3月に発表した『IT人材需給に関する調査』によると、SEなどのIT人材の不足は拡大傾向にあり、2030年までに最大79万人が不足すると言われています。

なのでITスキルを身につければ、短期離職者でも転職しやすくなります。

ゆうや
ゆうや

ボクもITスキルを取得したおかげで転職先が見つかったよ!

ウズキャリITキャリスタカレッジなら無料でITエンジニアを目指せるよ!

  • ウズキャリIT:既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上。定着率は93%以上。累計2,000人以上の就職を実現させている。
  • キャリスタカレッジ:未経験からでもITエンジニアを目指せる独自の無料カリキュラムが魅力。コンプライアンス違反している会社は紹介しておらず、ホワイト企業のみ契約している。

転職が決まらない短期離職者の特徴

転職が決まらない短期離職者の特徴
  • 転職理由がネガティブ
  • 短期離職したことを隠そうとする
  • アピールできる武器がない

転職理由がネガティブ

ネガティブな人と一緒に働きたいと思う人はいません。

たとえば、、、

  • 前職の人間関係が悪かった
  • 給料が低かった
  • 福利厚生が悪かった

などはメジャーな転職理由です。

しかし、これらの転職理由をそのまま伝えるとネガティブな印象を与えます。

なので以下のように言い換えるといいです。

前職の人間関係が悪かった

→仲間同士で協力して仕事がしたい

給料が低かった

→成果主義の職場で働きたい

福利厚生が悪かった

→仕事に集中できる環境で働きたい

ゆうや
ゆうや

“ものは言いよう”だね!

短期離職したことを隠そうとする

短期離職した過去のある人は、転職が決まらない傾向が強いです。

なので短期離職した過去を隠して転職活動をする人がいます。

しかし社会保険の加入記録などが残るため、短期離職したことを隠すのは不可能です。

転職が決まらない短期離職者は、JAIC(ジェイック)第二新卒エージェントneoといった、短期離職者を受け入れてくれる求人を扱っているエージェントを利用するといいです。

アピールできる武器がない

短期離職した人は実務経験が少ないため、転職活動でアピールできる武器がありません。

どれだけ面接で良いことを言っても、仕事で実績がなければ説得力に欠けます。

なので短期離職者は転職が決まらないことが多いのです。

短期離職者は転職に有利なスキルを身につけるのも1つの手だよ!

まとめ:短期離職しても転職が決まらないことはない

まとめ:短期離職しても転職が決まらないことはない

今回は転職が決まらない短期離職者に向けて、転職が決まるノウハウをお伝えしました。

まず以下のサイトかキャリドラで自己分析をし、自分の強みや弱みを明確にします。

  • VIEW:業界初。AIがあなたの天職を診断してくれる
  • リクナビNEXT:診断結果は8,568通り「グッドポイント診断」
  • ミイダス:「可能性診断」で、活躍できる可能性の高い会社からスカウトが届く
  • doda:向いている働き方や企業風土が分かる 「キャリアタイプ診断」

自己分析が済んだら、以下のエージェントを使い、短期離職者を受け入れてくれる企業の求人を探します。

以上の2ステップを実践すれば短期離職者でも転職成功したも同然。

あるいはITスキルを身につけて、未経験分野に転職するのも1つの手です。

無料でITスキルを取得できるサービス
  • ウズキャリIT:既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上。定着率は93%以上。累計2,000人以上の就職を実現させている。
  • キャリスタカレッジ:未経験からでもITエンジニアを目指せる独自の無料カリキュラムが魅力。コンプライアンス違反している会社は紹介しておらず、ホワイト企業のみ契約している。

以上が今回のまとめです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました