26歳無職ワイが就職できないので上京した5つの理由|ニートから正社員へ

ボクは現在26歳で無職。
一応、職歴はあるけどやりたいことが何にもない。
年齢的にも『もし、次の就職に失敗したら・・・』と考えると、不安で行動ができなくなる。
ボクはどんな仕事に就けばいいんだろう。無職経験のある人のアドバイスが聞きたい!
過去のボクはこのような悩みを抱えていました。
はじめまして、ともやです。
この記事を書いているボクは現在27歳ですが、過去には引きこもりを1年、ニートを1年、フリーターを1年、、、というカンジのフラフラした生活を送ってきました。
今回は、こんな背景のあるボクが、26歳無職で就職できない…と悩んでいるあなたに向けて記事を書きました。
この記事を書いた理由は、過去のボクのように、将来へ不安を抱いている方を1人でも救いたいと思ったからです。
この記事には、26歳無職で就職できない状態から、正社員就職を成功させた、ボクの実体験をありのまま書きました。
この記事を読むことで、あなたは26歳の無職から抜け出すキッカケをつかめるはずです。
ともや
警察官として約2年勤務するも適応障害で退職し、1年間の引きこもりと2年間のニートを経験。
ニート,フリーター,契約社員,派遣、すべての業種を経験。
メンタルが弱く、逃げ癖があるため26歳で転職を5回経験。
しかし現在は転職エージェントのおかげで、念願のホワイト企業へ転職を成功。
【2023年1月29日現在】このサイトからの転職成功者は100名を超えており、アクセス数は1万を超える。
26歳無職ワイが就職できないので上京した5つの理由|ニートから正社員へ
ボクが上京した理由は以下の5つ。
・東京は仕事がたくさんあるから。
・26歳で無職はさすがにヤバいと思った。
・このままだと餓死すると思った
・孤独死すると思った。
・30代になったら手遅れになると思った。
1つずつ解説していきますね。
東京は仕事がたくさんあるから
ボクは、自分の就きたい職種・業界がありませんでした。
だから、仕事のたくさんある東京に上京すれば、自分の就きたい職種・業界が見つかるのではないかと思いました。
例えるなら、アイドルグループの中から推しメンを見つけるカンジですね。
アイドルグループって、たくさん人がいるから、必ず自分の好みのタイプが見つかりますよね?
これと同じ原理で、上京すれば、就きたい職種・業界のわからないボクでも自分のやりたい仕事に出会えると思ったのです。
だから、26歳無職で上京しました。
26歳で無職はさすがにヤバいと思った。
内閣府の調査によると15~34歳のうち、無職は2.1%しかいないとのことです。
この数字を聞いてボクは焦りました。だって2.1%ですよ?100人のうち2人ですからね。
だから、マジで何とかしないとヤバいと思いました。
でも、ボクは頭が良くないので、どうすれば26歳で就職できない状態から抜け出せるのか、わかりませんでした。
なので、とりあえず環境を変えようと思い、26歳無職で上京しました。
例えるなら、魚釣りがヘタな人でも、魚のたくさん泳いでいる場所に行けば、マグレで1匹くらい釣れるようなものです。
この原理とおなじで、低学歴・コミュ障・26歳無職のボクでも仕事のたくさんある東京に行けば、就職できない状態から抜け出せると思ったのです。
だから、26歳無職で上京しました。
このままだと餓死すると思った
ある日、NHKのクローズアップ現代で、横須賀市の56歳引きこもり男性が、栄養失調で衰弱死したニュースが報道されていました。
ボクはこの放送をみて、他人事ではないと思いました。
ボクもこのままだと餓死するんじゃないか。
親がいなくなったら生活できないんじゃないか。
20代のうちになんとかしないと手遅れになるんじゃないか。
こうした不安に襲われて、このニュースを見た日から、夜に眠れない日々を過ごしました。
しかし
26歳無職の状態を、なんとかしないといけない、、、、
このように、アタマでわかっていても、どう行動すればいいのかわからない、というモヤモヤした毎日を過ごしていたのです。
そして、そんなモヤモヤした日々を変えたくて、26歳無職で上京しました。
孤独死すると思った
日本では40〜49歳の自殺者数が最も多いと言われています。
このデータを知ったボクは
自分も40代になって、このままの生活をしていたら、死にたくなるだろうなぁ…
と、不安を感じました。
そして、今なんとかしないと、40代になったときゼッタイに後悔すると思いました。
だから、26歳無職にもかかわらず上京しました。
30代で無職になったら手遅れになると思った
平成29年版「職業構造基本調査」によると、過去1年間に非正規雇用から就職成功した人の割合は以下のとおりになっています。
- 15〜19歳 =29.9%
- 20〜24歳 =32.7%
- 25〜29歳 =25.5%
- 30〜34歳 =18.1%
- 35〜39歳 =15.5%
つまり、年をとれば取るほど正社員になるのが難しくなるということです。
だから、26歳無職で就職できないボクは、30代、40代になるにつれて、さらに就職できなくなるということです。
この状況を例えるなら、腐ったパンに、腐ったバターを塗って食べるようなモノです。
元々ダメな人間(腐ったパン)が、年をとったら、もう2度と働けなくなると思ったのです。
なので、26歳無職で上京することを決意しました。
以上5つの理由から、26歳無職のボクは上京しました。
ではここからは、26歳無職のボクが、上京して就職することができた理由についてお伝えしていきますね。
就職できない26歳無職だったボクが、上京して就職できた理由
結論:ある動画との出会いがキッカケでした。
どういうことか説明していきますね。
あることがキッカケで26歳無職を抜けだす
ある動画とは以下の動画です。
この動画は、チャンネル登録者数170万人超えのYouberである、両学長が投稿したものです。
内容をかんたんに説明すると、『転職エージェントを使うと転職が成功しやすい』というものです。
この動画を見たボクは、すぐに転職エージェントに登録しました。
このとき登録したエージェントは、第二新卒エージェントneo、JAIC(ジェイック)、ウズキャリ第二新卒の3つでした。
なぜ、わざわざ3つに登録したのかというと、エージェントによって保有している求人がちがうからです。
せっかく求人がたくさんある東京に来たのだから、いろいろな求人を見たいと思い、3つに登録しました。
エージェントに登録すれば転職しやすいのはわかった。
でも、自分のやりたいことがわからない…。
という方もいると思うので、自分のやりたいことがわからないときの対処法を解説していきますね。
どんな職種に就けばいいのかわからない時の対処法3つ
以下の3つです。
①いろいろな求人を見てみる。
②自分の夢や目標から逆算する。
③イヤなことをしない
具体的に説明していきますね。
いろいろな求人を見てみる
なぜかというと、おなじ職種・業界でも企業によって、考え方や働き方がちがうからです。
例えば、フィットネス業界だと、ダイエットメインにしている企業もあれば、筋肉をつけることをメインにしている企業もあります。
このように、おなじ職種・業界でも、ちゃんと調べてみると、いろいろな働き方があることがわかってきます。
そして、求人を調べていくと、ふとしたとき、ビビッとくる求人と出会えることがあります。
この感覚は、例えるなら、なんとなく入ったお店で、つい衝動買いをしてしまうカンジですね。
なので、どんな職種・業界に就けばいいのかわからない時は、いろいろな求人を見てみるといいですよ。
具体的には、リクナビNEXTで求人を検索すると、たくさんの求人を見ることができるので、どんな職種・業界に就けばいいのかわからない時は、ぜひ試してみるといいですよ。
自分の夢や目標から逆算する。
まず自分の目標をリストアップし、その目標を叶えるためにはどうすればいいのかを考えていきます。
たとえばこんな感じです。
モテたい
いい家に住みたい
将来は独立したい
仕事をしながらスキルを身につきたい
目標を決めたあとは、この目標を叶えることができそうな仕事を探します。
こうすることで、自分が働く意味をハッキリさせることができます。
働く意味をハッキリさせず就職活動をするのは、例えるなら、何をつくるのか決めずにスーパーに買いものに行くようなものです。
あらかじめ何を作るのか決めておかないと、テキトーに食材を買ってしまうので、お金のムダになるし、買い物の効率が悪くなってしまいますよね?
これと同じように、仕事選びでも、自分の目標やゴールをハッキリさせておくと、求人を選ぶ効率がよくなりますし、働いてからのモチベーションの維持にもつながります。
なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
イヤなことをしない
たとえば
・残業はイヤ
・人間関係がめんどくさいのがイヤ
・パソコン仕事がイヤ
・朝早いのがイヤ
・ムダな会議がイヤ
みたいに、自分のイヤなことをリストアップしてみるのもオススメです。
自分の就きたい職種・業界がわからない人は、好きなことを仕事にしようとすると、どうすれば良いのかわからなくなってしまうからです。
なので、逆の発想で、自分のイヤなことをリストアップしてみるのです。
例えるなら、恋愛で好きなタイプがわからない人が、イヤなタイプ・ニガテなタイプを明確にしておくことで、恋愛で失敗しにくくなるようなものですね。
→タバコを吸う人はNGとか、実家暮らしの人はNG、身長170センチ以下はムリ。みたいなカンジです。
人間って不思議なモノで、好きなことがハッキリしていない人でも、イヤなことはハッキリとわかるんですよね。
なので、イヤなことをリストアップしてから仕事を探すことで、仕事を選ぶ時の基準がハッキリし、効率よく求人を選ぶことができます。
26歳無職でやりたいことがないのは当たり前
ジョージタウン大学のカル・ニューポートさんの研究によると、天職(やりたい仕事)に巡り会えた人は『たまたま』なんだそうです。
面白い研究なので、すこし掘り下げてみますね。
好きな仕事 VS イヤな仕事
普通は好きな仕事をした方が幸せになれると思いますよね?
でも、そうじゃないみたいなんです。
なぜかというと、好きな仕事をしていても、必ず、イヤな作業・メンドウな仕事があるからです。
例えば、プロ野球選手は、野球が好きだけど、きつい練習や食事制限が好きって人は少ないはずです。
ボクの例だと、ブログを書くのは好きですが、文字を装飾したり、画像を加工するのがニガテです。
このように、好きな仕事をしていても、どこかに必ずイヤな作業が紛れ込むということですね。
いっぽう、イヤな仕事の場合はどうなるのかというと。
できるだけラクに・効率よく終わらせる方法を考えるので、それがゲーム感覚になって、モチベーションが上がるんだそう。
つまり、この研究をまとめると、好きな仕事を選んでも、キライな仕事を選んでも幸福度はそれほど変わらない。ということです。
面白い考えですよね。
やりたいことがないならフットワークを軽くしてみよう
つまり、ボクたちはどんな仕事に就いても、その仕事が天職になるかは、ガチャ要素が強いということです。
それならいっそ、フットワーク軽くして、いろんな求人に応募してみるといいと思いませんか?
例えるなら、生まれてはじめて、彼女・彼氏ができたときは『将来はこの人と結婚する』ってなるけど、いろんな人と付き合っていくと、だんだん自分の好みが見えてくるカンジに近いですね。
じっさい、ボクは27歳時点で5回の転職しており、5回目の転職でいい職場に巡り会えたので、フットワークかるく就活するのは、個人的にかなりオススメです。
おわりに:26歳無職でもホワイト企業に就職することは可能
・無職が就職するときの面接のコツ
・ブラック企業の見分け方
・ホワイト企業の求人の見つけ方
この3つさえ押さえれば、26歳無職でもホワイト企業に就職することができます。
詳しい方法については、下記の記事にまとめておいたので、参考にしてみてくださいね。
それでは以上で今回の内容を終わります。
この記事があなたの仕事選びの参考になったら嬉しいです。
JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者。
YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。
第二新卒エージェントneo:スタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで、きびしい基準を設けており全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。