ウワサ話がすぐに広まるし、馴れ馴れしいし、頭おかしいよ、、、。
あぁ、田舎から抜け出したい。
どうも、ともやです。
Googleで検索していたら、「田舎 頭おかしい」
という検索ワードがあったので、この記事を書いています。

この記事を書いている僕は、北海道出身です。
そして、北海道のなかでも、田舎の地域の出身です。
どれくらい田舎だったのかというと、人口は2万人ほど。
そして、40年後には5人に1人が、65歳以上になると言われている地域の出身です。
今回は、こんな田舎町の出身のわたしが、田舎が頭おかしいと言われる理由について、考察した内容をまとめました。
・田舎が頭おかしいと考えられる理由を知ることができます。
・田舎から抜け出す方法を知ることができます。
【悲惨な現実】田舎は頭おかしい?考えられる4つの理由

・個性が強い
・なれなれしい
・他人のウワサ話が好き
・おせっかい
ここからの内容では、この4つについて1つずつ解説していきますね。
・一人ひとりの個性が強い
田舎は頭おかしいと考えられる理由の1つめは、「田舎の人は個性が強い」からです。
なぜ田舎の人は個性が強くなってしまうのかというと、”都会の人と比べると大人数での行動をする経験が少ない”からだと考えています。
例えば、都会の人は、小学校〜高校までをいろいろな人と過ごすことが多いはずです。
一方、田舎の人は、小学校〜高校までずっと同じメンバーで過ごすことが多いです。
実際、わたしは幼稚園〜高校まで、ほぼ同じメンバーで過ごしてきました。
そして、僕のように小さい頃から、ほぼ同じメンバーで過ごしていると、他人と合わせて行動するという意識が弱くなりがちです。
んで、田舎出身者が大人になったときに都会の人たちと比べて、個性が強くなってしまう、、、こんなロジックだと考えています。
まぁ、もちろん都会だろうが田舎だろうが個性が強い人はいるんですけど、個人的な感覚としては田舎の人のほうが個性が強いカンジがします。
・なれなれしい
田舎は頭おかしいと考えられる理由の2つめは、「なれなれしい」です。
なぜ田舎の人が馴れ馴れしくなってしまうのかというと”田舎は人口が少ない”からです。
例えば、都会であれば人口が多いので、街で知り合いにバッタリ会うようなことはないでしょう。
しかし、田舎の場合ですと、街を出歩けば知り合いに会うことはザラです。
こういった環境であるため、田舎の人は自然と馴れ馴れしくなっていくのだと考えています。
都会と田舎の違いをわかりやすく言うと、田舎の人は”街の人が全員友達”のような感覚でして、都会の人からすると理解しづらい感覚なんだと思います。
参考までに、Twitterで田舎の人に対して馴れ馴れしいと感じている方がいたので紹介しますね。
田舎はね、面倒っていうより図々しいし馴れ馴れしい。私ゃお前の友達か??って口の聞き方しよる。
— 🍡まどけ🍡 (@sousaku_madoke) December 17, 2021
田舎のスタバって何言っとるんかわからんねw
だからそれを聞いてるんだよ、ってことを
そっくりそのまま返されてまじで
は?って顔しちゃったwww
そのくせ馴れ馴れしいし、二度と行かんw— _明莉_ (@ex12th08) December 29, 2021
ただし、田舎に対してネガティブな意見ばかりではなく、田舎の優しさを感じている方もいたので、あわせて紹介しておきますね。
ちょっと待って2回目ずっ転んだ時にBluetoothイヤホンのケース落としてたらしくずっこけた時にかなり遠くを歩いてた男の人がバス待ちしてる私のところにわざわざ走って持ってきてくれたwww
田舎って優しい…2回も…大丈夫でしたか?ってしっかり心配されました恥ずかしい。🙂— 榎本 (@Enm_t0) January 29, 2022
ここは毎日風が吹いて山の匂いがする。ほとんど快晴。
毎日送迎するのにも気持ちがいい。
確かに不便だけど、ここにしかないものがある。私が島育ちだからだろうな。やっぱり田舎がいいよ。
人が優しい。— 1月 (@uHkux1B3PCo1J6k) January 28, 2022
・他人のウワサ話が好き
田舎は頭おかしいと考えられる理由の3つめは「他人のウワサ話が好き」です。
田舎の人が、「他人のウワサ話が好き」な理由として考えられるのは下記の2つの理由です。
・人口がすくない
・娯楽がすくない
1つずつサクッと解説していきますね。
・他人のウワサ話が好きだと考えられる理由①人口がすくない
田舎は人口が少ないので、一人ひとりの行動が、すぐにウワサになります。
たとえば、僕の場合だと、町の中を女性と歩いていただけでウワサになりました。
このほかの例だと、
「Aさんと、Bさんが付き合ってるらしい」
とか
「CさんとDさんは仲が悪いらしい」
といったウワサは会話のネタになりがちです。
もちろん、田舎の人が全員、ウワサ話が好きと決めつけるわけではありません。
ですが、都会の人と比べると、田舎の人はウワサ話が好きな印象をうけます。
・他人のウワサ話が好きだと考えられる理由②娯楽がすくない
娯楽がすくないので、興味や関心が他人の言動やふるまいに向いてしまいがちです。
たとえば、都会であれば、トレーニングをしたり、スポーツをしたりする場所が多く存在します。
しかし、田舎の場合だと、スポーツ施設もせまいですし、スポーツをするにしても人が集まりにくいです。
そのため、田舎の場合は、気分転換のために娯楽を楽しむチャンスが少ないです。
もちろん、田舎の人のなかにも、健全に、さわやかな休日を楽しんでいる人もたくさんいます。
とはいえ、都会と比べると、娯楽施設がすくないのは誰が見ても事実です。
なので、確率的に考えて、田舎の人の方が他人のウワサ話が好きな可能性は高いと考えることができるでしょう。
参考までに、田舎のウワサ話好きな風潮に対して、ネガティブな印象を持たれている方のTweetをいくつか紹介していきますね。
田舎あるあるなんだけど、噂レベルの不確かなネガティブ情報をそのまま伝えてくる人が多い。「悪口言われてるよ」とか、それを聞いても真偽の確かめようがないし、気にせんとこと思ってもやっぱり気になるという「呪い」にかかる。お店をはじめた当初からそういうのには散々苦しめられてきた。
— シダライマチサ (@shidarai) January 29, 2022
田舎の典型的なところってよそ様の家庭事情覗いて噂話とか嫌味とか言ってるの凄く醜くて暇なんだなって印象
自分の家の不満垂れるのは当たり前だけど、他人の家の不満とか人の悪口言うのってかなり失礼だし不躾だなぁって思う。
人に教養どうの言う前に自分のお口の教養をどうにかした方がいいよ— アオイ (@yesmylord1214) January 29, 2022
職場で感染者出たけど、その方の気持ちを思うと口外できないって思うし(話す相手もいないけど)
スピーカーママさんは一瞬でママ友たちに広めてその人の方が楽しい人生そうでなんかなんだかな
この噂話悪口言わないと仲良くなれない田舎出たい— やば (@O2KQUOFAGrGctBg) January 28, 2022
これらの投稿には激しく同意ですね。
たとえば田舎でコロナに感染してしまったら、すぐに噂になって晒し者にされますからね。
・おせっかい
田舎は頭おかしいと考えられる理由の3つめは「おせっかい」です。
たとえば、都会の人であれば、すれ違った人が、知り合いなんてことは、ほとんど起こりませんよね。
でも、田舎の場合だと、10分くらい外を歩くと、40%の確率で知り合いに出くわします。
道を歩けば知り合いに会うような環境なので、他人に対して親切心のようなものが働きます。
そして、この親切心が、都会の人からすると、おせっかいのように感じるのでしょう。
田舎の人の立場からすると、親切心から行動しているが、都会の人からするとおせっかいのように感じてしまう。
このような、価値観のズレによって”親切心=おせっかい”のように感じてしまうのでしょう。
そして、この価値観のズレが、複雑に絡まり合って、田舎者は「頭おかしい」というネガティブなイメージへとつながっているのだと、僕は考えています。
ただし、人によっては田舎のおせっかいを好意的に捉えている人もいましたので参考までにどうぞ。
私も地元(田舎)に帰ろうかと悩んでいます。
都市部での生活は便利ですが、心が限界に近づいているからです。
隣の人の名前も知らなければ、家族構成も知らない。
私の具合が良かろうと悪かろうと誰もお構いなしです。
おせっかいを焼いてくれる人はいません。— miki (@mum73966262) January 25, 2022
その一方で、下記のツイートのように、田舎での暮らしに息苦しさを感じている人もいるようです。
田舎は本当に行動が難しい。噂好きのおせっかいが多いから。そうかもって思っていてもマスクせず動いたりするとすぐ噂される。陽性者は犯罪者扱い。それを訴えてもトップは動かず。テレビ&医者信者が多い。しかも良くなることより悪くなることのほうを医者よりもなぜか持論で信じる。すごい面倒臭い。
— みお (@zCr7SeEM9ZQAfzC) January 20, 2022
ようするに、人によって感じ方が違うって事ですね。
例えば、コップに水が半分入っているのを見て、”半分しか入っていない”と感じるのか、”半分も入っている”と感じるのかの違いみたいなもんですね。

田舎は頭おかしいのか?【結論】

結論:人によります。
人と関わるのが好きならば田舎の暮らしが合うでしょうし、反対にプライベートはひとりの時間を楽しみたい人にとって田舎での暮らしはキツいでしょう。
僕には田舎は合わなかった
ここまでの内容を読んでもらってわかるように、僕には田舎での生活が合いませんでした。
なぜかというと、ここまでの内容でもお話ししたとおり”ウワサ話がすぐに広まる”、”おせっかいな人間関係”などの点に嫌気がさしたからです。
田舎で生活をしていて後悔した話の詳細については下記の記事に書いたのでよかったらこちらも参考にしてみてください。
地元(田舎)就職して後悔しないために知っておくべき真実【地獄】
田舎が頭おかしいと思った→上京する
”頭おかしい”というと、コトバは悪いですが、僕にはどうしても田舎の生活が合いませんでした。
ですので、僕は25歳のときに田舎から上京をしました。
でも、だからといって、あなたにも上京をオススメするわけではありません。
上京するにはお金もかかりますし、またイチから仕事を探すのも大変ですからね。
それに、僕のように”田舎の生活が合わない”という人もいれば、”都会の生活が合わない”という人もいます。
なので、僕の意見を鵜呑みにするのではなく、あなたの性格や考え方に合わせて行動を選択すると良いです。自分のアタマで考えた選択であれば、後悔をせずに済みますからね。
一応、下記の記事では”上京しない方がいい人はどんな人?”というテーマを扱っておりますので、興味のある方はこちらも参考にしてみてください。
上京しない方がいい人&東京が合わない人【上京で後悔しないために】
まとめ:田舎は頭おかしいと言われる理由

最後にサラッとまとめます。
田舎が”頭おかしい”と言われる理由は下記のとおり。
・個性が強い
・なれなれしい
・他人のウワサ話が好き
・おせっかい
なかでも”他人のウワサ話が好き”という点については、最近だとコロナ感染者が出たらすぐにウワサになるみたいですね。
どこどこの○◯さんがコロナになったらしい、、、
とかなんとか、、。
自分の興味のない話題でも、田舎はコミュニティが狭いので、嫌われたら生活できませんからね。
こういった時でもニコニコと対応しないといけないのでダルいですよね。
P.S.田舎が頭おかしいと思ったら上京しよう【貧乏でも可能】

結論:社員寮のある求人を狙えば貧乏でも上京できます。
社員寮のある求人を探すには?【田舎から抜け出すために】
求人サイトや転職エージェントで『社員寮のある求人』を検索すれば見つける事ができます。
ちなみに、転職エージェントのなかでもリバラボインターンシップは参加者全員に社員寮を提供しているので、初期費用をおさえて上京する事が可能です。
ただし、リバラボインターンシップは毎月10名しか参加する事ができないサービスでして、実は僕も過去に応募しておりますが、定員オーバーで参加する事ができませんでした。
なので、”お金がないけど、都会で仕事をしてみたい”と少しでも思っているのであれば、早めにお申し込みすることをオススメします。
そのほかの地元を離れるための方法については、下記について詳しくまとめているので、こちらもどうぞ。
この記事があなたのお役に立てたら幸いです。
リバラボインターンシップ:学歴がない中卒、高卒、フリーターの方に向けた転職サービス。
・参加者の2年後の平均年収は490万円!最高年収921万の事例あり
・やる気さえあれば逆転できる転職サービス。
・社員寮完備なので初期費用を抑えて都会で働ける。

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!
タイトル通り「田舎者は頭がおかしい」です!
芸能ゴシップでも読んでいればいいものを身近な人間のプライバシーに興味持ちすぎです。
腹が立ちます。
コメントありがとうございます。
田舎でご苦労されているんですね、、、。
私の記事がきっかけで田舎の良い面だけでなく、悪い面にも目を向けてくれる人が増えてくださると嬉しいです。
良い人もいるのですが、当たり外れは、住んでみないとわからないので怖いですよね💦