就職/転職
PR

就活から逃げた末路は意外と幸せかも?就活しない人生も悪くない

就活から逃げた末路は意外と幸せかも?就活しない人生も悪くない
ともや

就活から逃げたい!

就活シンドすぎぃ!

就活をしたことがある人なら、誰しもこのような悩みを抱えたことがあるでしょう。

結論から言うと、就活から逃げたいなら逃げてもOK。

日本はセーフティーネットが整備されており、働けない人でも最低限の生活が保障されているからです。

恥ずかしながらボクは就活から逃げて、1年ほどニートをしていた時期があります。

この記事では就活から逃げたボクが、どのような末路を歩んできたのかお話します。

合法的に就活から逃げるノウハウをお伝えしてくので、就活から逃げたくて仕方ない方は、この記事を参考にして就活から逃げちゃいましょう。

というわけで本題に入っていきます。

就活から逃げた末路が意外と幸せだった理由

就活から逃げた末路が意外と幸せだった理由

就活から逃げたボクの末路が幸せだった理由は以下のとおりです。

  • 求職者支援制度を受けられた
  • 緊急小口資金や総合支援資金をもらえた
  • フリーターでも普通に生活できた
  • 遊びまくったおかげで仕事に集中できるようになった

それぞれ説明していきます。

求職者支援制度を受けられた

求職者支援制度とは、就職やスキルアップに向けて月10万円の給付を受けながら、無料の職業訓練を受給する制度。

下記の要件を満たしていれば利用できる制度で、ボクもニート時代に利用していました。

職業訓練給付金をもらえる人
  • 本人の収入が月8万円以下
  • 世帯全体の収入が月25万円以下
  • 世帯全体の金融資産が300万円以下
  • 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
  • 全ての訓練実施日に出席している
  • 職業訓練給付金を同時期に受給して訓練を受けている人が世帯のなかにいない
  • 過去3年以内に、偽り、そのほか不正行為により特定の給付金の支給を受けたことがない

勉強しながらお金をもらえる神制度なので、積極的に利用することをオススメします。

ゆうや
ゆうや

求職者支援制度を利用する方法は、以下の記事で解説しているよ!

関連記事:【無料】職業訓練を受講するための申し込み方法と流れ

緊急小口資金や総合支援資金をもらえた

緊急小口資金と総合支援資金とは、簡単に言うと国からお金を借りられる制度です。

利用できる人の条件は以下のとおりです。(受付は令和4年9月30日に終了しています。)

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、休業等による収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯

厚生労働省

2023年10月2日現在、受付は終了してしまったのですが、国はこのような制度をあまり発表しません。

なので知っている人だけ得をし、知らない人は損をします。

日頃から情報にアンテナを貼るようにし、国の制度を活用できるようにしましょう。

フリーターでも普通に生活できた

就活から逃げてフリーターになったボクでしたが、普通の生活を送ることができました。

フリーターでも普通に生活できた理由は、先に説明したような制度を活用したこともありますが、家賃を抑える工夫自炊中心の生活をしていたらからです。

贅沢さえしなければ、月10万円の収入でも余裕で生活できます。

ゆうや
ゆうや

月10万円で生きていく方法は以下の記事で解説しているので、参考にしてみてね!

関連記事:東京でフリーターは生きていける?楽しい生活をする方法を解説

遊びまくったおかげで仕事に集中できるようになった

ボクは就活から逃げて、ゲームや読書、筋トレ、旅行など色々な娯楽を楽しみました。

すると不思議なことに「働きたい」と思うようになったのです。

この症状を例えるなら、毎日ラーメンを食べていると、あっさりした物が食べたくなるようなもの。

毎日が楽しいと、楽しいこともつまらなく感じてしまうものです。

ようするに適度なストレスがあるからこそ、幸せがより大きく感じられるわけです。

場合によっては生活保護をもらうのもアリ

場合によっては生活保護をもらうのもアリ

生活保護は経済的に困っている人に対し、国が生活費を支給する制度。

病気や障害が理由で、働きたいのに働けない人は受給する資格があります。

受給できる金額は、お住まいの地域の最低生活費によって異なります。

たとえば北海道札幌市で1人暮らしする場合、最低生活費は109,720円とされており、収入がこの金額を下回る分だけ、生活保護を受給できます。

ゆうや
ゆうや

収入が5万円なら59,720円を生活保護費として受給できるってことだよ!

でも生活保護を受給するには厳しい審査を受ける必要があるのでは?

と思うかもですが、東大卒の方でも生活保護を受給するなど、正しく申請すれば受給しやすい制度です。

ちなみに東大卒で生活保護を受給している方は【生活保護vlog】にーちゃさんのことです。

興味のある方はチェックしてみてください。

生活保護をもらうリスク

生活保護を一度受給すると、働く気力を失うリスクがあります。

なぜなら生活保護は、働いて得られる収入が少ないほど、多くの金額を受給できるからです。

実際、日本には生活保護を受けている人が約200万人居るのですが、そのうち約3,000人しか生活保護を抜け出せていません。

生活保護を受給する方法

生活保護を受給するためには、自宅の近くにある福祉事務所に行く必要があります。

福祉事務所の場所がわからない方は、市役所や区役所に問い合わせると教えてもらえます。

福祉事務所に着いたら以下のステップで申請を進めていきます。

窓口で生活保護を受けたい旨を伝える

申請書に必要事項を記載します。

ケースワーカーからの家庭訪問を受ける

住居の状態や、売却できる資産を隠し持っていないか確認されます。

扶養調査や金融機関への調査が行われる

銀行預金や借入残高がチェックされます。

審査結果の通知

申請から14日以内に受給の可否が決定します。

受給開始

審査に合格すると、直近の支給日から生活保護の支給が始まります。

ほとんどの自治体が月初を支給日としています。

以上が生活保護を受給する方法となります。

就活しない人生でもなんとかなる理由

就活しない人生でもなんとかなる理由

この章では就活しない人生でも、なんとかなる理由を解説していきます。

  • 新卒カードがなくても就活できるから
  • 企業のほとんどはフリーターでも採用してくれる
  • 仕事のストレスが原因で死ぬ人が多いから

新卒カードがなくても就活できるから

新卒で就活しないと人生詰むと考える人も多いですが、実際はそんなことありません。

なぜなら日本は世界でもっとも少子高齢化が進んでおり、若い人材が不足しているから。

たとえばボクの知人は大学を卒業後にアイドルをしており、新卒カードを使っていませんが、今は正社員として働いています。

ゆうや
ゆうや

ボク自身も大学卒業後にニートになりましたが、今は正社員として働いているよ!

新卒でなければ入社できないのは大企業くらいです。

中小企業ならいつでも入社できるので、あまり深く考え込まず大丈夫です。

関連記事:一生ニートでいたい!なるべく働かない生活をする方法【元ニートが解説】

企業のほとんどはフリーターでも採用してくれる

就活から逃げてフリーターになると、そこから正社員になるのは難しいのでは?

と思っている方も多いでしょう。

しかし厚労省の(フリーターであったことへの評価)調査によると、70%の企業がフリーターという経歴を気にしていないことが判明しています

ボクも大学を卒業してからフリーターをしていましたが、特に苦労することなく正社員になれました。

なので就活から逃げて、いったんフリーター生活するのも1つの手です。

満腹のときに食事しても美味しくないのと同じで、就活したくないのに頑張ったら心の病気になります。

『正社員になりたい』と心の底から思えるようになるまで、フリーター生活しても問題ありません。

ゆうや
ゆうや

ただし、一生フリーターは人生詰むから、遅くても20代までには正社員になっておこう!

関連記事:一生フリーターってどうして人生詰むのか教えてくれ【元ニートが回答】

仕事のストレスが原因で死ぬ人が多いから

令和3年版過労死等防止対策白書によれば、令和2年の自殺者数は21,081人。

そのうち9.1%が勤務問題が原因で自ら命を絶っています。

勤務問題の内訳は以下のとおりです。

  • 職場の人間関係:27.2%
  • 仕事疲れ:26.6%
  • 仕事の失敗:16.3%
  • 職場環境の変化:14.2%
ゆうや
ゆうや

過去のボクも仕事のストレスが原因で、睡眠薬とアルコールを一緒に摂取し、命を絶とうとしたことがあるよ…。

なので働きたくないのに、無理して働くのはオススメしません。

先に説明したように、国の制度を活用すれば働かなくても、最低限の生活ができます。

就活から逃げてもOKですが、自分の人生から逃げてはダメです。人生から逃げるくらいなら、就活から逃げましょう。

生きるために仕事をしているのに、仕事が原因で死んでしまったら元も子もありません。

【注意】就活から逃げるのは20代までにしておくべき

【注意】就活から逃げるのは20代までにしておくべき

ここまでは、就活から逃げた末路が意外と楽しいことを解説しました。

しかし就活から逃げ続けると、人生がハードモードになり、人生から逃げ出したくなります。

なので就活から逃げるのは、20代までにしておき、30代までには正社員になっておくべきです。

理由を解説していきます。

30代から正社員になるハードルが上がる

平成29年版「職業構造基本調査」によると、過去1年以内に非正規雇用から正規雇用になった10-30代の割合は以下のようになっており、およそ3人に1人が就職を成功させていることがわかっています。

  • 15〜19歳 =29.9%
  • 20〜24歳 =32.7%
  • 25〜29歳 =25.5%
  • 30〜34歳 =18.1%
  • 35〜39歳 =15.5%

一方で、30代になると10%台まで落ち込んでいることがわかります。

なので就活から逃げ続けるのは、20代までにしておくべきです。

そんなこと言っても、就活したくないよ〜

という方に向けて、以下では就活から逃げたい人向けのアクションプランを解説していきます。

就活から逃げたい人にオススメのアクションプラン3選

就活から逃げたい人にオススメのアクションプラン3選

就活から逃げたい人にオススメのアクションプランは以下の3つ。

  • 中小企業で働く
  • ゆるく就活する
  • とりあえず就職しておく

それぞれ解説していきます。

中小企業で働く

就活から逃げたい人にオススメのアクションプラン1つ目は、中小企業で就職すること。

なぜなら、大企業は新卒でなければ選考を受けられないことが多いですが、中小企業は中途採用を行なっていることが多いからです。

ゆうや
ゆうや

ボクも中小企業で働いているよ!

また、帝国データバンクが実施した調査によれば、2023年4月において正社員の人手が不足していると感じている企業の割合は51.4%でした。

なので中小企業に絞って就職活動すれば、就活から逃げた人でも正社員になりやすいです。

でも中小企業の求人はどうやって探せばいいの?

ゆうや
ゆうや

以下3つの就職エージェントに求人を紹介してもらうのがオススメだよ!

これらのエージェントではブラック企業を排除するための取り組みを徹底しています。

ボクが今働いている会社もJAIC(ジェイック)で紹介してもらいました。

いずれも無料で利用できるので、就活から逃げたい人は使ってみるといいですよ。

ゆるく就活する

次にオススメなのが、ゆるく就活すること。

今のあなたが就活から逃げたいのは、新卒で就活しなくてはいけないという思い込みがあるからです。

2023年4月において正社員の人手が不足していると感じている企業の割合は51.4%(※)です。(※帝国データバンクの調査より)

なので新卒で就職しなくても、正社員になれます。ボクも大卒ニートから正社員になっています。

だから新卒にこだわるのはやめて、マイペースで就活しましょう。

関連記事:【親不孝】大卒フリーターから正社員になった話【体験談】

とりあえず就職しておく

とりあえず就職しておくのも1つの手です、

なぜなら社会人経験を2-3年積んでから転職すれば、“第二新卒”として扱ってもらえるため、転職が有利に進むからです。

とはいえブラック企業に入社して、短期離職するとキャリアに傷がついてしまい、転職で不利になってしまいます。

ゆうや
ゆうや

ボクはこれまで3度、短期離職しているよ…。

短期離職すると、「この人を採用してもすぐ辞めるのでは?」と思われてしまうため、面接官への印象が悪くなります。

なので先ほども紹介した以下3つのエージェントを利用して、ホワイト中小企業の求人を紹介してもらい、最低でも2年働ける会社を見つけましょう。

関連記事:短期離職すると転職決まらない?【短期離職3回のプロが語る】

まとめ:就活から逃げた末路は意外と幸せかも?就活しない人生も悪くない

まとめ:就活から逃げた末路は意外と幸せかも?就活しない人生も悪くない

結論:就活がイヤなら逃げてOK。ただし30代になると就職しにくいので、20代まで正社員になっておきましょう。

以上が本記事の結論です。

現代は“ストレス社会”とも言われており、呼吸しているだけでストレスのかかる時代です。

だから就活がストレスなら逃げちゃいましょう。

生きてるだけでストレスなのに、就活のストレスまで加わったら生きるのがイヤになるじゃないですか。

新卒で就職するだけが人生ではありません。20代なら何度でも人生やり直せます。

ボクなんて20代で6回も転職してますからね…。(笑)

こんなボクでも今は正社員になっているので、この記事をここまで読んだあなたならゼッタイ大丈夫!!

というわけで今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事で紹介したリンク
あわせて読みたい
就活100社全落ちニートのワイがその後、人生をやり直した方法
就活100社全落ちニートのワイがその後、人生をやり直した方法
あわせて読みたい
【実話】就活失敗したやつの末路が人生終了すぎた件
【実話】就活失敗したやつの末路が人生終了すぎた件
あわせて読みたい
就活失敗してよかった3つの理由【元ひきこもりが語る】
就活失敗してよかった3つの理由【元ひきこもりが語る】
ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました