どうもトモヤです。
ググってたら「就職できない人 クズ 無能」
というキーワードがヒットしたので今回の記事を書くことにしました。

この記事を書いているぼくは大学在学中に就職できずにニートを経験しました。
そこからなんとか公務員になったもののうつ病になり退職。
もう一度ニートになって、フリーター、契約社員、派遣、、、といったかんじでゴミクズな人生を送ってきました。
今は正社員としてはたらいていますが、当時は生きている意味もわからず、この世から消えたいと毎日かんがえていました。
今回はこんな経歴のぼくが記事を書きました。
【結論】就職できない人は無能なゴミクズではない

結論からいいますと、就職できない人はゴミクズなんかではありません。
理由は以下のとおり。
1つずつ解説していきます。
・就職活動には答えがあるから。
就職活動には答えがあります。
その答えとは「会社があなたを採用して、メリットがあるかどうかを想像させる」というものです。
わかりやすくいうと、会社があなたを採用して得するか?ということです。
なぜこれが答えなのかというと、会社はお金を稼がないと潰れてしまうからです。
ですので、できるだけ会社は、採用することで、得するひとを採用したいんです。
なので、ぎゃくにいうと、すぐに辞めそうで、会社のことに興味のなさそうな人はぜったいに採用されません。
もしかりに運良く採用されたとしても、大量採用をしているブラック企業しかないというオチになります。
答えがわかったらあとは準備するだけ
就職活動の答えがわかったらあとは準備するだけです。
という人には下記の記事を読んでおくことをオススメします。
ぼくが1ヶ月で転職を成功させたときのノウハウを詰め込みました。
ぜったいに参考になるはずです。

・面接官は優秀な社員を見抜くことができないから。
そもそも「面接官は優秀な社員を見抜くことができない」という海外の研究結果があります。
この研究によると、面接官は自分と似ている人を採用する傾向があるとのことでした。
つまり、面接官は優秀な社員を見抜いているわけではなく、あくまでも自分と似ている人を選んでいるだけということになります。
ということは、あなたが就職できないのは、あなたが無能なわけではないという結論になります。
なので就職できないからといって落ち込む必要はナシです。
面接でやってはいけないコト
あなたが無能ではないことがわかったとしても、面接でやってはいけないことをやってしまうと、その時点で採用はお見送りになってしまいます。
では、いったいどんなことを面接でやってはいけないのか、ということを、ここで話してしまうと1つの記事ができてしまいます。
なので、べつの記事にまとめておきました。
内容としては。ぼくが4回転職したときの内容をまとめたものですが、就職活動にも活用できる内容です。よろしければ参考にしてみてください。
https://www.kaerudakero.blog/job-change-is-okay
・マジメすぎてほかの人に頼っていないから
就職はメンタルが消耗していきます。
ですので、うまく他人に頼ることができない人はメンタルを壊してしまいます。
じっさい、ぼくが大学4年のときはキャリアカウンセラーに就職のことを相談するのがはずかしくて、一人で就活をしていました。
そのけっか、就職はきまらずに、メンタルを病み、体重も10キロ増えてしまいました。
もちろん、なんでも他人任せにするのはよくありません。
でも、マジメすぎると長期的に頑張ることはできません。
マジメな人ほどうつ病になりやすいと言われていますからね。
それに、就職活動はマラソンのようなものなので、キャリアカウンセラーなど、信頼できる仲間をつくっておくことは大切です。
ひとりだと頑張れないとき、背中をおしてくれる存在は本当にたいせつです。
はずかしくて人に頼れない人へ
就職のことをひとに相談するのってはずかしいんですよね。
でも、キャリアカウンセラーって、何百人もの相談を受けているから、そんなことどうでもいいんですよね。
だから、ガンガン頼ちゃっていいと思います。
大学4年のころのぼくは人の目を気にしすぎて、人に相談することがいっさいできませんでした。
でも、この記事を読んでいるあなたならまだ間に合います。
一人だと解決できないことも、他の人と考えればアイデアが生まれてきますからね。
就職できない無能ゴミクズの抜け出し方

他人のサポートを受けることです。
もっとかんたんに言うと、「本を読んでほかの人の意見を取り入れる」「友人のアドバイスをきく」「転職エージェントを活用する」という方法を使うといいです。
なぜなら、就職できない無能ゴミクズなのは、ただ単に就職に対する知識不足だからです。
たとえるなら、ブサイクなのに、イケメンや美女に告白しまくってフラれ続ける勘違い野郎ですね。
就職に対する知識がないのに、がんばったところで時間のムダですし、メンタルもボロボロになっていきます。
だから、事前の準備として就職に対する知識をたくわえる必要があります。
そして、就職に対する知識をたくわえるには、他人のサポートをうけるのが手っ取り早いです。
なぜなら、就職に慣れていないうちは、本を読むのは時間がかかるし、どこが大切な部分なのかを判断することができないからです。
だから、すでに就職のことを知り尽くしたプロに相談するのがもっとも手軽で、時間効率もよい方法だと断言できます。
じっさいにぼくは就職できない無能ゴミクズだったころに転職エージェントのサポートを受けました。
その結果、いままで5社連続不採用だったのが、5連続内定ゲットできるようになりました。
だから、今では自分に自信をもてるようになりました。
それに、就職面接のコツをつかむことができたおかげで、じぶんの好きな仕事を選べるようにもなりました。
この経験から、ぼくはあなたに、就職が決まらなくて困っているのであれば、他人のサポートをうけることをオススメします。
もし仮に、サポートを受けてうまくいかなかったとしても、お金がなくなるワケじゃありません。
つまり、あなたの行動をジャマしているのはちっぽけなプライドだけです。
人間は変わろうとおもった瞬間に変われるし、行動すれば結果は必ずついてきます。
だから、勇気をふりしぼって、他人のサポート受けてみてください。
ほかの人に悩みをはなすことでスッキリして、こころのモヤモヤが晴れていくのが実感できるはずですよ。
応援しています。
それでは終わります\(^o^)/
なお、ぼくがおすすめする転職エージェントは以下のとおり。
1位: 3位: 4位: 5位:

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!