このようなお悩みにお答えしていきます。
具体的な職歴としては公務員→民間→派遣(のちに正社員登用)→契約社員→正社員という職歴です。
(詳しくはプロフィールをご覧ください)
こんな感じで転職を5回してきたワケですが、ぼくが仕事を辞めたあとに、次の仕事が決まるまでの期間は平均して1〜2ヶ月ほどでした。
なので、ぼくって転職がすぐ決まるタイプだと自負しています。
そこで今回は、ぼくの実体験をベースに転職をすぐに決めることができる人の特徴をまとめました。
・転職をするか迷っている人
・すでに転職活動をしているが、なかなか内定をGETできなくて困っている人
・転職をすぐに決めることができる
・お金の心配をせずに転職活動ができるようになる
2022年6月27日
ニート・フリーター転職の最新情報
6月は転職活動のライバルが少ないのでチャンスです。なぜなら、日本の会社の採用活動は2〜3月、8〜9月に活発になるからです。
また、6月の求人というのは、新卒採用で補いきれなかった人員不足を補うために出している求人が多いです。
つまり6月は企業が中途採用に熱心な時期ということです。
また、この時期は就職活動が落ち着いているので、ライバルが少ないです。
なので、ここで動き出すことでスムーズに転職活動が進むかもしれません。
実際にぼくが利用した転職サイトでオススメなのが『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo』です。
ぼくは東京に暮らしているので一番やくに立ったのが『JAIC(ジェイック)』でした。
東京以外にお住まいの方におすすめなのは『第二新卒エージェントneo』です。第二新卒エージェントneoは、全国に対応した転職サイトです。
『第二新卒エージェントneo』『JAIC(ジェイック)』は求人サイトでは見ることができない“非公開求人”もあります。
転職を考えている方はもちろん、今は転職できない方も登録だけしておいて最新の情報を見逃さないようにしておくことをオススメします。
JAIC(ジェイック)
全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者
正社員求人100%
両学長がオススメしたエージェント。
第二新卒エージェントneo
不採用通知の内容が分かるからすぐに改善が出来る!
取引企業は約1万社
転職があっさり決まる人の特徴5つ【1ヶ月で決めるには?】

本日の「転職があっさり決まる人の特徴」は以下の5つのトピックでお届けします。
・【受かる人だけが知っている】激アツ志望動機
・転職理由がポジティブ
・〇〇から話す
・受かる人は、面接官からの「何か質問ありますか?」に対して、こう答える
・この人なら〇〇〇〇してくれそう!と思わせることができる
1つずつ解説してきます。
・【受かる人だけが知っている】激アツ志望動機
じつは僕は新卒採用の面接に参加したことがあります。
そこで感じたのは、この人、どの企業に対しても同じような志望動機を言ってるんだろうなということ。
つまり、転職をなかなか決めることができない人は志望動機がヌルい。
じゃあ、どんな志望動機を作ればいいのかというと、結論から言うと「その企業にしかない売りを見抜いて、そこに惚れたということをアピールすること」です。
具体例を挙げて考えていきましょう。
仮に「株式会社トモヤ」という会社があったとします。この会社は空気清浄機を販売しています。
この会社に対して激アツな志望動機を作るならどうすればよいでしょうか?
じつは誰でも簡単に激アツな志望動機を作ることは可能です。では具体的な作り方をお伝えしていきます。
誰でも簡単に激アツな志望動機を作るには?
この4つのフレームワークに当てはめて考えることで、激アツな志望動機を作ることが可能です。
①志望する会社が売っているモノは誰に役立っているのか?
例)空気清浄機は一般家庭からオフィスまで幅広く対応している
②どのような販売方法だろうか?
例)インターネット、営業販売、法人営業
③自分の経歴や強み・性格がどう活かせるのか?
例)アルバイトで接客業を経験している、キレイ好き、花粉症の苦しみを知っている、実際に家で使っている、空気がキレイであることの喜びを多くの人に届けたい
④競合他社ではなく「なぜウチなのか?」
・御社の〇〇という製品を実際に自分でも使っており、複数の製品を試したのですが御社の製品は高齢者でも操作しやすく、HPにも操作方法をわかりやすく解説しており〜
→HPも見ていることをさりげなくアピールする
・御社の経営理念である〇〇という部分に共感しました…なぜなら〜(③自分の経歴・強み)
→会社の求める人物像にマッチすることをアピールする
・○○社長のメッセージを拝見し…私も過去に(③自分の経歴・強み)という経験をしており〜
→会社の求める人物像にマッチすることをアピールする
・転職理由がポジティブ
最初の解説が情報が多かったので、ここからはサクッと解説していきます。
転職理由はポジティブにすべき理由はネガティブなことを言ってしまうと「この人ウチでも同じ不満を言いそうだな…」と、思われるからです。
具体的には下記のような理由はポジティブな転職理由です。
・環境を変えてあたらしい分野に挑戦したいと思った
・〇〇という分野に興味があり、やってみたいと思った
・接客の仕事にずっと憧れがあり、やらないと後悔すると思った
・いろいろな分野の仕事を経験することで視野が広がったので、御社で活躍できると思う
例えるなら、あなたに好きな人が居て、その人が昔の恋人の悪口を言っていたら、自分も付き合った時に同じことを言われるんじゃないかな?って思いますよね。
これと同じです。なので、転職理由はポジティブに、ゼッタイに前の会社のグチや不満を言うのはNGです。
どうしても転職理由がネガティブになってしまう人へ
前職での過去の失敗を乗り越えた経験
+
過去の失敗を未来に活かせる
↓
もう二度と同じ失敗をしない
このロジックで内容を作れば、ネガティブな話もポジティブに変換することが可能です。
では、実際に具体例を挙げます。
【退職理由】
私が企業研究をおろそかにしたことが原因で企業と私のあいだでミスマッチが起きてしましました。
→過去の失敗
この経験を踏まえて、仕事を選ぶ際は選考企業のホームページを読んで、会社の事業内容を把握することを心がけるようになりました。
→過去の失敗を反省している
なので今回の御社の選考に際してましては、本気で入社したいという思いで参加させていただいております。どうぞよろしくおねがいします。
→志望度の高さをアピール
・結論から話す
面接になると喋りすぎる人って多いんですよね。んで結局何が言いたいのかわからなくなって、笑ってごまかす。そして、コレやった瞬間落ちます。
じゃあ、どうやって話せばいいのかというと「結論から話す」これだけです。
では、具体的にはどう話すのか、例を挙げます。
悪い例
面接官「なぜ弊社に入りたいのですか?」
ぼく「私は小学生の頃に野球をしていて、その経験から食事の大切さに気がつくこができました。なので、私は御社に入社して、より多くの学生に食事の大切さを〜〜〜〜」
これの何がNGなのかわかりますか?これは面接官が「なぜ弊社に入りたいのですか?」と質問しているのに、いきなり「野球をしていて〜」と自分の話をし始めました。
つまり、ぜんぜん話が噛み合ってません。
これはコミュ力があると思い込んでいる人ほどやりがちなミスです。面接で大切なのは面接官に聞かれた質問に対して簡潔に回答することです。面接は自分語りのステージではありません。
あくまでも面接官の立場で「この人ならウチの会社でもやれそうだな」と思わせることが大切。
逆に「この人は自己主張が激しくて面倒くさそう・・・」と思われてしまうと試合終了です。
良い例
では次に良い例を見ていきましょう。
面接官「なぜ弊社に入りたいのですか?」
ぼく「御社の〇〇という点に魅力を感じたからです。(結論)
なぜかというと、私は中学生の頃に〇〇という体験をしており、弊社のサービスに非常に助けられた経験があります。(理由+過去の経験)
なので、私は御社に入社して、御社のサービスをより多くの人に広めて過去の私のような人を救いたいと考えるようになりました。なので御社を志望しました。(結論)」
これはPREP法という話し方で、「結論+理由+具体例+結論」の順番で話すという方法です。このPREP法を使うことで、誰でも簡単に論理的な話し方ができるようになります。ですので、ぜひマスターしてみてください。
・受かる人は、面接官からの「何か質問ありますか?」に対して、こう答える

面接官から「何か質問ありますか?」と聞かれるのは面接では必ずあることです。ここで落ちる人は下記のような質問をします。
・福利厚生、教育制度や給与について
・職場の雰囲気や残業時間
これらの質問がNGな理由は、企業側が聞かれて嬉しくないからです。
では具体的な例を挙げます。まずあなたの1番タイプの異性を思い浮かべてください。
そのタイプの異性からこんな質問をされたらどうでしょうか?
では次は、良い例を挙げます。
つまり、面接官から「何か質問ありますか?」と聞かれたとき、受かる人は以下の内容を聞きます。
・会社の経営理念について
・会社の営業スタイルについて
・会社のモノ・サービスについて
何か質問ありますか?にどう答えればいいの?
たとえば、こんな例文を使うと質問を作りやすいでしょう。
・私は御社の〇〇という経営理念から○○という人物が御社の求める人材だと考えていますが、どうでしょうか?
・私は御社の営業スタイルから考えると、○○のような考えを持った人物が活躍できると考えていますが、どうでしょうか?
・私は御社の○○という製品をより多くの人の手元に届けるには〇〇というアプローチをすると良いのでは?と考えているのですが、すでに〇〇のような活動は始まっているのでしょうか?
・この人なら〇〇〇〇してくれそう!と思わせることができる
〇〇〇〇=長期勤務です。
企業は従業員を採用するのに、数百万円のコストがかかっています。(社会保険料など)
そのため、あなたを採用しても、すぐに辞められてしまうと企業は赤字になります。
だから、採用したいと思ってもらうためには、「長期勤務してくれそう」と思わせる必要があります。
じゃあ、どうすれば「長期勤務してくれそう」と思わせることができるのか?
それはここまでの内容を実践すればOK。
つまり、この記事をここまで読んでくれたあなたは、既に面接を突破する知識は手に入れました。ということは、あとは行動あるのみ。
もちろん、今回紹介したことをすべて実践してもうまくいかないこともあるでしょう。でもそれは仕方がないことです。
なぜなら、面接っていうのは人間がすることだからです。人間が判断することなんて、ミスがあったり、間違った判断があることなんて当たり前です。
だから1回や2回うまくいかないことがあっても落ち込む必要なんてないです。実際、僕だって何度も面接で落とされたこともあります。でも、落ちてツライ思いをしたからこそ、「クソっ!次こそは!」という気持がボクを強くしてくれました。
それに、今こうして転職活動について情報発信できているのも、過去に面接でツライ思いをたくさんした経験があるからです。だから、あのとき面接でたくさん失敗してよかったな、と思うことができています。
だからといって、あなたにもボクと同じように「たくさん失敗しろ」と乱暴な意見を押し付けるつもりはありません。むしろ、ボクと同じような失敗はしてほしくないと思っています。だからこそ、こうして情報発信をしています。
今回の内容はかなり力を入れて書きました。
ぜひ、今回の内容を参考に、より良い転職を成功させていただければと思います。
PS ボクがここまで膨大な知識を身に着けた方法

という質問をいただいたので答えます。
結論から言うと、転職エージェントを5社利用したからです。「転職エージェントを利用して教えてもらったこと+ボクの実体験=このブログでの内容」という構図になっています。
なので、転職エージェントを使うのは本気でオススメします。
一度学んだことは死ぬまで失うことがないので、転職エージェントを使って、面接対策を学ぶことは人生において間違いなくプラスです。
なので、もしあなたの年齢が20代なのであれば、転職エージェントは人生で1度は使っておくべきです。
今役に立たなかったとしても、年齢を重ねて転職がしたくなったときにも役に立ちます。
参考までにボクがオススメする転職エージェントも下記にまとめておきます。
第二新卒エージェントneo:スタッフが訪問済みの企業のみを紹介しているので職場の人間関係も事前に把握できる。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、現在人気急上昇の優良転職サイトです。
ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
エントリーや入社を強要するような行為は一切ナシ!
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けており、全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。
おわり\(^o^)/

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!