このようなお悩みにお答えしていきます。
はじめまして、ゆうやです。
ボクは定時上がりをモットーにしている20代サラリーマンです。
定時で帰ると、周りから白い目で見られたり、人によっては叱られた経験のある人もいるでしょう。
しかし結論から言うと、定時で帰るのは何も悪くありません。
本記事では、定時で帰るのが当たり前な理由を解説しました。
この記事を読めば定時で帰れるようになりますよ。
目次
定時で帰る何が悪い?(悪いケース)
最初にお伝えしたとおり、定時で帰るのは何も悪くないです。
[jinr_simple_iconbox4]
しかし場合によっては、定時で帰るのがNGなケースもあります。
[/jinr_simple_iconbox4]
たとえば以下のケースだと、定時で帰るのはNGです。
順に説明していきます。
仕事終わってなくても定時で帰る
[jinr_simple_iconbox1]
[/jinr_simple_iconbox1]
なぜなら、仕事が終わってないのに定時で帰ると、他の人に迷惑がかかるからです。
たとえば請求書を今日までに経理へ回さないといけないのに定時で帰ると、経理に迷惑がかかります。
このように急ぎの仕事があるのに、それを終わらせず定時で帰るのはNGです。
挨拶せずに帰る
[jinr_simple_iconbox1]
定時で帰るのはOKですが、挨拶せずに帰るのはNGです。
[/jinr_simple_iconbox1]
なぜなら挨拶せず帰ると、印象が悪くなるし、他の人にも迷惑かけるからです。
たとえばAさんが、あなたに頼みごとをしようと考えていたとします。
にもかかわらず、あなたが挨拶せず帰ると、Aさんはあなたに頼みごとができず、業務が滞ります。
ですので、定時で帰るのはOKですが、挨拶せず帰るのはNGです。
悪いことをしているわけではないので、堂々と大きな声で挨拶してから定時上がりしましょう。
定時で帰る何が悪いと思いつつ帰れない理由
「定時で帰る何が悪い?」とアタマでは理解していても、定時に帰れない人も多いでしょう。
この章では、そんな人たちが定時で帰れない理由と解決策をセットでお伝えします。
それぞれ解説していきます。
上司が残業している
上司が残業していると、定時で帰りにくいですよね。
なかには「もう帰るの?」と聞いてくる厄介な上司もいます。
これに対する解決策は以下2つ。
- 『急ぎの案件は終わったので帰ります』と言う
- 『何か手伝うことありますか?』と聞く
“②『何か手伝うことありますか?』と聞く”に関しては、定時の30分前に聞いておくのがベスト。
定時ギリギリになってから聞くと、残業するハメになるからです。
残業が当たり前の会社で働いている
定時を過ぎているのに誰も帰らない職場だと帰りにくいですよね。
『定時で帰ったら悪口を言われるんじゃないか…』
など余計なことを考えてしまい、やることがないのに残業をする。
そして定時から20分過ぎたころに、帰る人が出てきたら帰る。
この問題への対処法は以下のとおりです。
[jinr_simple_iconbox1 icon=”v2fish”]
[/jinr_simple_iconbox1]
以下で説明します。
ファーストペンギンになる
ファーストペンギンとは、群れの中で最初に海へ飛び込むペンギンのことを言います。
最初のペンギンが海に飛び込むと、他のペンギンも後に続いて海に飛び込むのです。
ようするに、
他の社員も定時で帰りたいけど、周りの目が気になってるだけなので、あなたが先陣を切って定時で帰ろう(海に飛び込もう)!
と伝えたいわけです。
そうすれば、後から他の社員も定時に帰る(海に飛び込む)ようになりますよ。
仕事量が多すぎる
定時で帰りたいのに、仕事量が多すぎて帰れない人もいるでしょう。
自分だけ残業している中、他の人が定時で上がっていくのを見送るのは悔しいですよね。
この問題への対処法は以下のとおりです。
- 仕事の優先順位をつける
- 他人に頼る
- 仕事量を調整してもらう
それぞれ説明していきます。
仕事の優先順位をつける
仕事量が多すぎるなら、仕事を以下4つに分類しましょう。
[jinr_simple_iconbox5 icon=”v2book”]
- 急ぎかつ重要な仕事
- 急ぎだが重要ではない仕事
- 急ぎではないが重要な仕事
- 急ぎでも重要でもない仕事
[/jinr_simple_iconbox5]
うえから順に重要度の高いタスクです。
このうち①②を終わらせることに集中すれば、仕事量の多い人でも定時に帰れるでしょう。
それでも定時に帰れなさそうなら、以下の方法も試してみましょう。
仕事量を調整してもらう
そもそもの仕事量が多いと、物理的に定時上がりは不可能。
この場合は上司に相談して、仕事量を調整してもらいましょう。
そんなことお願いしたら仕事できないヤツと思われちゃうよ〜
と思うかもですが、ハードワークで身体を壊したら元も子もないです。
定時で上がって、ゆっくり休める労働環境を作りましょう。
他人に頼る
周りは定時で上がっているのに、あなただけ残業している場合、あなただけ仕事量が多いのかもしれません。
そうであれば仕事の一部(書類のコピーや整理などの雑用)を他人に任せましょう。
これらの仕事は誰がやっても同じなので新人や若手に任せてOKです。
気が弱い
気が弱い人は『定時で帰るのは当たり前』と思いつつ、定時に帰れません。
帰るとしても、他の人が帰ってからなので、いつも30分ほど残業します。
この問題への対処法は以下です。
最悪のケースを想定する
気が弱い人は、
「定時で帰ったら嫌われるんじゃないか??」
など気にしても仕方のないことを気にします。
『気にするな』と言っても無理だと思うので、あえて最悪のケースを想定してみましょう。
たとえば「定時で帰る→嫌われる→クビになる」的な感じですね。
定時で帰っても最悪クビになるだけで、死ぬわけじゃいなんで、そこまで気にすることないです。
ムダな会議が多い
ムダな会議が多いと、自分の仕事に手をつける暇がなく、定時に帰るのが難しくなります。
この問題への対処法は以下のとおりです。
- 会議の目的を明確にする
- 会議の後ろに予定を入れる
- 会議を午前中にセッティングする
会議の目的を明確にする
会議は、長引くほど本来の議題からズレていき、時間だけが過ぎていきます。
こうなると、時間がいくらあっても足りません。
なので会議が始まる前に、会議の目的をハッキリさせておきましょう。
会議が始まる前に、リマインドメールを送っておくと良いよ!
こうすることで参加者の共通認識が明確になり、会議がスムーズに進みます。
会議の後ろに予定を入れる
会議の後ろに予定を入れておけば、会議を途中退席する理由になります。
ダラダラ続く会議なんてさっさと抜け出して、自分のやるべきことに時間を注ぎましょう。
会議を午前中にセッティングする
午前中に会議をセッティングするのも有効な方法です。
朝は集中力が高いため、スムーズに会議が進みやすいからです。
それに、どれだけ長い会議でも、ランチタイム前には終わります。
以上の理由から会議を午前中にセッティングするのも有効です。
帰ろうとしても呼び止められる
定時で帰ろうと思っても、上司から呼び止められて帰れない人もいるでしょう。
この問題への対処法は以下のとおりです。
- 定時になる前にやるべきことを聞いておく
- 事前に定時で帰ることを伝えておく
それぞれ解説します。
定時になる前にやるべきことを聞いておく
定時のギリギリに仕事を頼まれると、その時点で定時上がりは不可能です。
ならば定時になる前に、やるべきことを聞いておくのがベター。
たとえば上司に「何か手伝うことありますか?」と聞いたりですね。
こうすれば定時で帰る後ろめたさを感じずに済みます。
事前に定時で帰ることを伝えておく
事前に定時で帰ることを伝えておくのも有効な方法です。
たとえば「今日は病院に行くので定時で帰ります」といったようにです。
ただし何度も使える方法ではないので、ここぞという場面で使うのがベストです。
来客の対応がある
来客の対応があると、定時で帰るわけにはいきません。
お客さんに対して「そろそろ定時なので…」なんて口が裂けても言えないですからね(笑)
この問題への対処法は以下です。
- 来客対応のアポを午前に組む
- 「お時間大丈夫ですか?」と聞く
それぞれ解説します。
来客対応のアポを午前に組む
お客さんの対応で定時上がりできないなら、アポを午前中に組みましょう。
タイトなスケジュールになるかもですが、定時で帰るためにはやむを得ないです。
「お時間大丈夫ですか?」と聞く
「お時間大丈夫ですか?」と聞き、心配するフリをして帰らせるのも有効な方法です。
お客さんに「帰ってください」なんて言えませんからね。
会社の飲み会が多い
会社の飲み会が多いと、定時で帰るのは不可能です。
この問題への対処法は以下のとおり。
- 飲み会に行かないキャラの構築
- 飲み会に行っても意味がないことを知る
それぞれ解説していきます。
飲み会に行かないキャラの構築
飲み会に誘われて断るのは、気が引けるでしょう。
しかしボクは会社の飲み会に1度も参加していません。
飲み会を断る時のコツは「行かない」とハッキリ伝えることです。
英語で言うと『can’t(行けない)』ではなく『don’t(行かない)』と伝えるイメージです。
たとえば『用事があるから“行けない”』と伝えると、次の誘いを断りづらくなります。
一方で『飲み会には“行かないです”』と伝えれば、誘うスキを与えずにすみます。
と思うかもですが、他の人もあなたと同じように『行きたくない』と思っているので気にしなくて大丈夫ですよ。
飲み会に行っても意味がないことを知る
会社の飲み会に行っても意味がないことを知りましょう。
会社の飲み会に行ったところで、会社のグチ大会が始まるだけですからね。
でも一緒に飲めば同僚や上司と仲良くなり、仕事しやすくなるよ!
という意見も一理あります。しかし転職したら社内の人間関係はリセットされます。
なので無理に会社の飲み会に行く必要はありません。
残業を頼まれた
残業を頼まれたら、さすがに帰れないですよね。
残業を断ろうにも、就業規則で『残業命令に従わなければいけない』と明記されていると、原則として残業を断れないですし。
この問題への対処法は以下です。
残業できない正当な理由を説明する
このような理由があれば残業を断ることができます。
“嘘も方便(ほうべん)”といって、物事をスムーズに進めるには多少の嘘も許されます。
自分の身を守るために嘘をつくのは悪いことではないよ。
関連記事:仕事サボる人の末路とは?周りをイライラさせる奴の特徴
定時で帰るのが当たり前な理由
定時で帰るのが当たり前な理由は以下3つです。
[jinr_simple_iconbox6]
[/jinr_simple_iconbox6]
それぞれ解説していきます。
最低限の義務は果たしているから
定時まで働いていれば、最低限の責任は果たしています。
最低限の権利を果たしているので、定時で帰ることは当たり前の権利です。
なので定時で帰るのは当たり前です。
[jinr_simple_iconbox3]
ただし定時までダラダラ→定時になった瞬間に帰ると嫌われるの要注意。
[/jinr_simple_iconbox3]
残業で身体を壊しても誰も責任を取ってくれない
ときには忙しくて残業せざるを得ないときもあるでしょう。
[jinr_simple_iconbox4]
しかし残業で身体を壊しても、誰も責任をとってくれません。
[/jinr_simple_iconbox4]
自分の体調は自分で管理するしかないのです。
定時で帰る→体調管理する→生産性がUP→定時で帰れる→無限ループ
定時で帰ると、このように好循環が生まれます。
つまり定時で帰るのは、明日の仕事でより高いパフォーマンスを発揮するためといえます。
なので定時で帰るのは当たり前と認識しておくべきです。
あなたの代わりはいくらでもいる
と責任感から定時で帰れない人もいるでしょう。
しかし会社にはあなたの代わりになる人材がたくさんいます。
たとえば誰かが退職しても、すぐ違う人が補充されて、何だかんだ仕事が回りますよね。
このように、あなたじゃないとできない仕事なんてありません。
ほとんどの仕事は誰がやっても同じような結果になります。
なので『定時で帰るのは当たり前』というスタンスで仕事しててOKです。
定時で帰る優秀な人の特徴
定時で帰る優秀な人の特徴は以下のとおりです。
▶️関連記事:定時で帰る人にムカつく!優秀な人の特徴ってマジ?
ムダ話が少ない
定時で帰る優秀な人は、ムダ話をせず自分のやるべきことに全集中しています。
会社の人と交流を深めることも大切ですが、仕事で成果を出すことはもっと大切だと理解しているのです。
喋りながら仕事すると、どうしてもミスが起きたり、作業効率が落ちてしまいますからね。
人を使うのがうまい
定時で帰る優秀な人は、人を使うのがうまいです。
たとえば会社の業務連絡のように、簡単な仕事かつミスが起きても大きな問題にならない仕事は新人や若手に任せます。
そして自分は重要なタスクに取り組みます。
このような仕事のやり方をするので、少ない時間で大きな成果を出し、定時で帰れるのです。
ミスが少ない
ミスが少ないのも、定時で帰る優秀な人の特徴です。
ミスが多いと仕事のやり直しが増えて、作業効率が下がりますからね。
たとえば請求書の金額をまちがえると、客先から訂正の連絡が入り、自社の経理部にも訂正の連絡をする必要があるため、仕事が増えます。
なので定時で帰るためにはミスを少なくするのはマストです。
コミュニケーション能力が高い
コミュニケーション能力が高いのも、定時で帰る優秀な人の特徴です。
コミュニケーション能力が高ければ、定時で帰るワケを周囲に理解してもらえるからです。
またコミュニケーション能力が高いと、周囲と良好な関係を構築できるので、定時で帰っても悪口を言われたり、後ろ指を刺される心配がありません。
と思うかもですが、コミュトレのようなコミュニケーション教室で学べば、誰でもコミュニケーション能力を身につけられますよ。
→コミュトレを利用した感想を本音でレビューしてみる!
空気を読まない
定時で帰る優秀な人は、空気を読みません。
空気を読まないので、周囲が定時に帰らなくても、えんりょせず定時に帰ります。
また感情に流されず、合理的な判断ができるのも特徴です。
このため優秀な人は定時で帰れるのです。
成果を出している
定時で帰る優秀な人は、成果を出しています。
成果を出しているから、定時で帰っても文句を言われないし、堂々と定時で帰れるのです。
実際ボクの会社にいるAさんの営業成績は、会社売上の8割を占めています。
なので朝は誰よりも遅く来て、夜は誰よりも早く帰っていますが、誰も文句を言いません。
定時で帰る7つのコツ
定時で帰るコツは以下のとおりです。
それぞれ説明していきます。
定時で帰るのが当たり前の会社に転職する
少しメンドウですが、定時で帰るのが当たり前の会社に転職するのも有効です。
定時で帰るのが当たり前の会社を見つけるには、求人票の「みなし残業」の有無をチェックするといいです。
「みなし残業」のある会社は、給料にあらかじめ残業代を含んでいるので、定時で帰れない可能性が高いです。
たとえば「みなし残業30時間」と書いてあったら、最低でも月30時間の残業があると考えた方が良いです。
みなし残業の少ない会社を見つけるには、第二新卒エージェントneoやdodaエージェントサービスのような、プロのサポートを受けられるサービスを活用するといいですよ。
定時で帰るメリットを知る
定時で帰るメリットを知り、定時帰りのモチベーションを上げるのも有効です。
たとえば美味しくない食べ物でも、身体に良いとわかれば食べたくなりますよね。
これと同じで、定時で帰るメリットを知ることは大切です。
- リラックスでき長期勤務につながる
- 副業を始める余裕ができ収入アップ
- 運動する時間が取れて健康になる
- 家族や恋人、友人と過ごせる
- 資格や語学の勉強ができ市場価値アップ
などなど、、、定時帰りにはたくさんのメリットがあります。
これらのメリットを享受するためにも定時で帰りましょう!
仕事の優先順位をつける
定時で帰るためには、仕事の優先順位をつけましょう。
具体的には仕事を以下4つに分類すると良いです。
- 急ぎかつ重要な仕事
- 急ぎだが重要ではない仕事
- 急ぎではないが重要な仕事
- 急ぎでも重要でもない仕事
分類したうえで、今日やらなくても良いことは、明日に先延ばししましょう。
こうすることで仕事量が多い人でも、定時で帰ることができますよ。
定時で帰るキャラを定着させる
定時で帰るキャラを定着させるのも有効です。
この方法はボクが実践しており、効果を実感しています。
初めのうちは
「定時で帰ると嫌われるんじゃないか??」
とドキドキしていましたが、今では呼吸をするように定時上がりしています。
ようは慣れです。
1年くらい定時上がりを続けていれば、何も感じずに定時上がりできるようになりますよ。
定時で帰ることを宣言しておく
あらかじめ定時で帰ることを宣言すると、定時で帰りやすくなります。
[jinr_simple_iconbox5]
たとえば「今日は午後から病院に行くので…」とか理由をつけるといいですね。
[/jinr_simple_iconbox5]
何度も使える方法ではないので、ここぞというシーンで使うことをおすすめします。
こまめに報告・連絡・相談をする
こまめに報連相(報告・連絡・相談)するのも定時で帰るコツです。
なぜなら、こまめに報連相することで、帰り際に大きなタスクを与えられずに済むからです。
たとえば定時が18時だとしたら、17時までには仕事の状況を報告しておくといいです。
これをしておかないと、帰り際に呼び止められてしまい、残業が確定します。
なので定時で帰りたいなら、こまめに報連相をしましょう。
強い気持ちを持つ
最後は根性論ですが、定時で帰るには強い気持ちを持つことも重要です。
『心・技・体』と言うように、小手先のテクニックを学んでも、心が伴わないと意味がありません。
なので、先に紹介した「定時で帰るのが当たり前な理由」を何度も読み、マインドを強化しましょう。
定時で帰る何が悪い!当たり前だし優秀な証拠→まとめ
長くなったので、サラッとまとめます。
定時で帰るのは何も悪くありませんがが、以下の場合はNGと伝えました。
『定時で帰る何が悪い?』と思いつつ帰れない理由は以下9つでしたね。
定時で帰るのが当たり前な理由は以下3つでした。
[jinr_simple_iconbox6]
[/jinr_simple_iconbox6]
定時で帰る優秀な人の特徴は以下6つでしたね。
最後に定時で帰るコツを7つ紹介しました。
あとがき:3年間定時で帰り続けた結果
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ボクは3年間、定時で帰り続けています。
定時で帰り始めたころは、周りによく思われていませんでしたが、今ではすっかり定時で帰るキャラが定着しています。
「出る杭(くい)は打たれる」と言いますが、「出過ぎた杭は打たれない」とも言いますよね。
あなたも『出過ぎた杭』になると、定時で帰れるようになりますよ。
人間関係がギクシャクしても転職すればリセットできる
定時で帰り続けて人間関係がギクシャクしても、転職すればリセットできるので問題ナシ。
定時で帰る7つのコツでも紹介したとおり、みなし残業がない会社を見つければ、定時で帰るのが当たり前の生活を送れます。
→定時で帰るのが当たり前の会社に転職する
この記事を読んだあなたが定時上がりできることを心から祈っています。