中卒
PR

中卒は人生詰んだ?みじめな気持ちを乗り越える7つの方法

中卒は人生詰んだ?みじめな気持ちを乗り越える7つの方法
ともや

中卒だから人生詰んだ。

アルバイトすらしていない。

こんな自分がみじめに思える。

これらは中卒者によくある悩みです。

たしかに中卒だと生涯年収が高卒や大卒よりも低く、世間体も悪いです。また中卒向けの求人は少ないため、肉体労働やNHKの集金係など、誰もやりたがらない仕事に就く人が多いです。

そのため「人生詰んだ」と感じたり、みじめな気持ちになる中卒者は多いです。

しかし中卒が「人生詰んだ」「みじめ」と考えるのは早いです。

ボクは中卒ではありませんが、大卒でニートになり、うつ病引きこもりを経験しているので、人生詰んだ経験をしています。

またボクの友人には中卒が7名いるので、中卒の気持ちが痛いほどわかります。

今回はこんなボクが、人生詰んだと感じている中卒者に向けて、人生をやり直す方法をお伝えしていきます。

では前置きはここまでにして本題に入っていきます。

お知らせ

中卒から正社員を目指すなら、以下3つのエージェントを活用するのがオススメ。

これらのエージェントは、学歴関係なく利用でき、親身に就職サポートしてくれます。

恥ずかしながら、ボクは過去に就活で20社連続不採用になったことがあります。

しかし、これらのエージェントを利用してから、わずか1ヶ月で5個の内定を獲得。

間違いなく、ボクの人生を変えてくれたエージェントです。

中卒から正社員を目指したい人は、ぜひ利用することをオススメします。

【前提】“人生詰んだ”とは、どのような状態なのか

【前提】“人生詰んだ”とは、どのような状態なのか

将棋をしたことがある人なら“詰んだ”という言葉を聞いたことがあるでしょう。

ようするに“詰んだ状態”とは問題を解決する手段がなく、諦めるしかない状態のことを言います。

たとえばウンコしたくて、トイレに駆け込んだのに個室が全部埋まっている状態のことですね。

以上のことから、中卒が人生詰んだと考えるのは間違っています。

なぜなら中卒が人生をやり直すための手段は、いくつか残されているからです。

にもかかわらず、なぜ中卒は人生詰んだと感じるのか。

原因を解説していきます。

なぜ中卒は人生詰んだと感じるのか

なぜ中卒は人生詰んだと感じるのか

中卒が人生詰んだと感じる原因は、主に以下の5つです。

  1. 選べる仕事が少ない
  2. 引きこもりやニートになりやすい
  3. 収入が少ない
  4. 異性ウケが悪い
  5. 仕事が続きにくい

それぞれ説明していきます。

選べる仕事が少ない

中卒だと選べる仕事が少ないです。

なぜなら多くの企業は、応募条件に“高卒以上”や“大卒以上”といった条件を設定しているからです。

なので中卒は、肉体労働やNHKの集金係、スーパーやコンビニのレジ打ちなど…人がやりたがらない仕事しかできません。

このような背景から、中卒は人生詰んだと感じます。

正社員になりにくい

少し古いデータですが、中卒から正社員になった人の割合は35.4%です。

最終学歴若年労働者を100とした際の正社員の割合
中学卒35.4%
高校卒56.3%
専修学校卒66.6%
高専・短大卒66.2%
大学卒80.9%
大学院卒84.3%
参照:厚生労働省「平成30年「性、年齢階級・在学の有無・最終学歴、雇用・就業形態別若年労働者割合」

残りの約65%は非正規雇用として、フリーターや派遣・契約社員で働いています。

中卒から正社員になっている人の割合が少ない理由として考えられるのは、中卒向けの求人が少ないことです。

以下の表は令和3年における、高卒向けの求人数と、中卒向けの求人数をまとめたものです。

学歴求人数求職者数就職内定率
高卒約39万件約13.5万人99.2%
中卒1,085件304人87.5%
厚生労働省「令和3年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」を公表します」より作成

中卒と高卒では応募できる求人数に、約39万の差があることがわかります。

以上のことから、中卒は正社員になりにくいのです。

収入が少ない

厚労省が令和3年に発表した「令和3年賃金構造基本統計調査」によれば、中卒の年収は高卒・大卒と比べて低いことが判明しています。

最終学歴 男女計 男 女
中卒 約393万9,500円 約423万9,700円 約288万100円
高卒 約430万7,400円 約478万7,400円 約326万3,100円
大卒 約581万5,000円 約631万400円 約454万3,000円
厚労省:令和3年賃金構造基本統計調査より作成

また生涯賃金(退職金を含まない)にも大きな差があることがわかっています。

最終学歴 男 女
中卒1億9000万円1億5000万円
高卒2億1000万円1億5000万円
高専・短大卒2億1000万円1億7000万円
大学・大学院卒2億6000万円2億1000万円
厚労省:ユースフル労働統計2022より作成

中卒は大卒よりも早く社会に出て働いているのに、約7,000万円も年収の差が生まれるのです。

この実態を知ると、『中卒は人生詰んだわ…』と思っても無理はありませんよね。

恋愛で不利になる

令和2年度司法統計によれば、夫が妻と離婚したい理由は以下のとおりでした。

夫が妻と離婚したい理由
  • 1位 性格が合わない
  • 2位 その他
  • 3位 精神的に虐待する
  • 4位 異性関係
  • 5位 家族親族と折り合いが悪い

逆に、妻が夫と離婚したい理由は以下の通りです。

妻が夫と離婚したい理由
  • 1位 性格が合わない
  • 2位 生活費を渡さない
  • 3位 精神的に虐待する
  • 4位 暴力を振るう
  • 5位 異性関係

男女ともに、離婚理由の1位は「性格が合わない」となっています。

たとえば大卒と中卒が結婚すると、子供の教育方針をめぐってケンカになるなど、価値観の違いが浮き彫りになるでしょう。

またPRESIDENT Online(プレジデントオンライン)が男女1017人に「結婚相手に求める学歴」を調査したところ、男性の36.8%が大卒を理想とし、女性の43%も大卒を理想の学歴としていることが明らかに。

以上のことからわかるように、中卒だと恋愛で不利になるのです。

仕事が続きにくい

あなたは“七五三現象”という言葉をご存知でしょうか。

これは新入社員が就職してから3年以内に離職する割合を示しており、中卒7割、高卒5割、大卒3割が離職すると言われています。

厚生労働省の令和2年度(2020年度)のデータによれば、現在の離職率は中卒55%、高卒36.9%、大卒31.2%となっているので、昔よりはマシになっています。

しかし中卒の離職率が1番高いのは、今も昔も変わっていません。

原因は中卒だと、ブラック企業で働かざるを得ないためだと考えられます。

このような背景から「中卒は人生詰んだ」と言われるのです。

関連記事:中卒ってどれくらいやばいの?クズや常識がないってホント?

中卒をみじめと感じる瞬間

中卒をみじめと感じる瞬間

中卒をみじめと感じる瞬間は以下のとおりです。

  1. 中学時代の友人のSNSを見たとき
  2. 学歴フィルターを実感したとき
  3. 学歴が原因で夢を諦めざるを得ないとき

それぞれ解説していきます。

中学時代の友人のSNSを見たとき

SNSで中学時代の友人が、キラキラ投稿しているのを見て、みじめな気持ちになる中卒は多いです。

ゆうや
ゆうや

高校生活を楽しんでいる友人と、高校に行けなかった自分を比べてしまい、みじめな気持ちになるんだよね…。

ですがSNSは日常のキラキラした場面を切り取っているにすぎません。

なので中学時代の友人がSNSでキラキラした投稿をしていても、気にする必要はありません。

学歴フィルターを実感したとき

学歴フィルターとは、就職活動において、企業が採用する学生を学歴によって選別することを言います。

とくに大企業は学歴フィルターを採用していると言われているよ!

中卒だと学歴フィルターに引っかかるので、面接すらさせてもらないことがほとんどです。

ゆうや
ゆうや

ボクの叔母は中卒なのですが、応募書類を送っても、面接すらさせてもらえず、とても苦労していました。

このように就職活動でうまくいかないことが続くと、中卒であることをみじめに感じてしまうでしょう。

学歴が原因で夢を諦めざるを得ないとき

中卒だと、将来の夢が見つかっても諦めざるを得ない場合があります。

なぜなら先ほども紹介したとおり、中卒向けの求人は約1,000件しかないからです。

学歴求人数求職者数就職内定率
高卒約39万件約13.5万人99.2%
中卒1,085件304人87.5%
厚生労働省「令和3年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」を公表します」より作成

なので「やりたいことがあるのに求人がない…」という状態になってしまい、そんな自分をみじめに感じてしまうのです。

中卒がみじめな気持ちを乗り越える7つの方法

中卒がみじめな気持ちを乗り越える7つの方法

中卒であることを、みじめと感じる必要はありません。

なぜなら中卒でも以下7つの方法を使えば、みじめな気持ちから解放されるからです。

  1. 中小企業で結果を出す
  2. 高卒認定試験に合格する
  3. 資格を取る
  4. 筋トレをする
  5. 派遣や契約社員、アルバイトから正社員を目指す
  6. 他人とは違う経験を積む
  7. 公務員を目指す

それぞれ説明していきます。

中小企業で結果を出す

中小企業は大手と比べ、学歴を重視しない傾向にあるので、中卒でも就職しやすいです。

なので中卒は中小企業への就職を目指すのがオススメ。

とはいえ中卒が何も考えずに就活しても、高卒や大卒には勝てないので、頭を使って就活する必要があります。

ですが中卒だと、就活のやり方を教えてくれる先生や講師が周りにいないので、正しい就活のやり方を知らない人も多いです。

ゆうや
ゆうや

そこでオススメなのが、中卒をサポートしてくれる就職エージェントを利用すること。

たとえば冒頭に紹介したJAIC(ジェイック)第二新卒エージェントneoは、中卒でも利用できるエージェントです。

ボクも2020年に利用して就職を成功させており、2023年10月2日現在も紹介してもらった会社で働いています。

どちらのエージェントも就職成功率80%を超えているので、中卒の就職成功率35.4%(※)を大きく超えています。

参照:厚生労働省「平成30年「性、年齢階級・在学の有無・最終学歴、雇用・就業形態別若年労働者割合」

ゆうや
ゆうや

どちらのエージェントも完全無料なので、まずは相談だけでもしてみることをオススメするよ!

高卒認定試験に合格する

次にオススメなのが、高卒認定試験に合格すること。

合格することで高卒として認められるので、高卒と同じように専門学校や大学へ進学することができます。

試験は年2回、8月と11月に実施されており、満16歳以上の人が受けられます。

 試験日程 年2回(8月・11月)実施
 受験資格受験する年度の3月31日までに満16歳になる人。高校を中退した人、現在不登校の人や、外国籍の人でも受験できる。
 合格のメリット 大学や専門学校に進学したり、高卒でないと受けられない資格試験や入社試験を受けられる。
ゆうや
ゆうや

高卒認定試験の受験科目は以下のとおり。

必須科目「国語」「世界史」「数学」「英語」
選択科目・「日本史」か「地理」どちらか1科目
・「現代社会」1科目を選ぶか「政治経済・倫理」の2科目を受験
・「科学と人間生活」を選ぶ場合、「物理・化学・生物・地学」のうち1科目を受験。
「科学と人間生活」を選ばない場合、「物理」「化学」「生物」「地学」のうち3科目を受験。

受験科目が多くて大変と思うかもしれませんが、出題範囲は中学1年〜高校1年生までとなっており、合格率も40〜50%程度となっているので、しっかり対策すれば合格できます。

資格を取る

次にオススメなのは資格を取得すること。

資格を取れば、企業に対してやる気をアピールでき、資格によっては就活を有利に進めることができます。

たとえば以下の資格を取得するのがオススメです。

  • 日商簿記検定
  • MOS
  • 宅建
  • 調理師免許
  • 行政書士
  • ITパスポート
  • 国内旅行業務取扱管理者
  • 介護職員初任者研修
  • ファイナンシャルプランナー
  • 中小企業診断士

それぞれの資格にはどのようなメリットがあるの?

ゆうや
ゆうや

詳細は以下の記事で解説しているので、気になる方は参考にしてみてね!

関連記事:中卒ってどれくらいやばいの?クズや常識がないってホント?

筋トレをする

次にオススメなのが筋トレをすること。筋トレの効果は科学的に立証されています。

たとえば筋トレをした後にスッキリするのは、幸福ホルモンの1つであるドーパミンが分泌されるからです。

また海外の研究によれば、自分の体やルックスに自信が持てるようになると、人生の満足度がアップすると言われています。

さらにトロント大学の研究では、年収750万円以上と300万円以下の人とでは、運動回数に2倍の差があることが明らかになっています。

ゆうや
ゆうや

これはもう、筋トレするしかないよね。

派遣や契約社員、アルバイトから正社員を目指す

先ほども紹介しましたが、中卒から正社員になれる人の割合は35.4%と、低い数値となっています。

なので無理に正社員を目指すのではなく、いったん派遣や契約社員、アルバイトとして働き、そこから正社員を目指すのも1つの手です。

勤務先に“正社員登用制度”があれば、派遣や契約社員、アルバイトから正社員を目指せるよ!

実際にボクは派遣から正社員になったこともあるし、アルバイトから正社員になったこともあります。

ゆうや
ゆうや

参考までにですが、ボクが派遣から正社員になったときは、アルファリゾートという求人サイトを利用しました。

他人とは違う経験を積む

残念ですが、中卒は学歴でハンデを背負っているので、高卒や大卒と同じことをしても、就活で高卒・大卒に勝てません。

なので中卒は高卒・大卒とは違う経験を積むことをオススメします。

たとえばボクは引きこもりニートで、普通に就職しても内定をもらえなかったため、住み込みで派遣のホテルマンをしていました。

住み込みでホテルマンをする人なんて、めったにいませんよね?

だからライバルが少なく、引きこもりニートだったボクでも、かんたんに内定をもらうことができ、正社員にもなれました。

このように他の人がやらないことをすることで、中卒でもチャンスを掴むことができ、みじめな気持ちから抜け出せるでしょう。

公務員を目指す

中卒でも公務員になれることを知っていましたか?

決して簡単な道のりではありませんが、努力しだいで学歴のハンデを乗り越えることができるのは、大きな魅力です。

人事院の「令和4年国家公務員給与等実態調査の結果」によれば、国家公務員の平均年収は約677万円となっており、中卒の平均年収約393万円を大きく上回っています。

最終学歴 男女計 男 女
中卒 約393万9,500円 約423万9,700円 約288万100円
高卒 約430万7,400円 約478万7,400円 約326万3,100円
大卒 約581万5,000円 約631万400円 約454万3,000円
厚労省:令和3年賃金構造基本統計調査より作成

ただし、これはあくまで平均年収なので、働くエリアによって年収は変わります。

都心で公務員になれば、平均よりも多くの給料をもらえますが、地方だと平均以下になることもあります。

とはいえ中卒から公務員になれば、中卒の平均年収を上回るのは確実。

目指すのはタダですし、興味のある方はトライしてみると良いでしょう。

中卒を“みじめ”と感じる必要はない

中卒を“みじめ”と感じる必要はない

中卒をみじめと感じる必要はありません。

なぜなら高卒や大卒でも、クソみたいな人間はたくさんいるからです。

というか学歴で人を判断する人なんて相手にしなくてOK。

日本には約1億2,000万人もの人間がいますから、あなたのことを理解してくれる人は必ずいます。

とはいえ中卒が高卒や大卒と同じような生き方をしても、格差は広がっていくだけ。

なので以下に紹介する資格をとって、少しでも就活を有利に進められるようにしましょう。

  • 日商簿記検定
  • MOS
  • 宅建
  • 調理師免許
  • 行政書士
  • ITパスポート
  • 国内旅行業務取扱管理者
  • 介護職員初任者研修
  • ファイナンシャルプランナー
  • 中小企業診断士

それぞれの資格がどのような仕事に活かせるのかは、以下の記事で解説しているので参考になさってください。

関連記事:中卒ってどれくらいやばいの?クズや常識がないってホント?

まとめ:人生詰んだと感じた中卒は2パターンに別れる

まとめ:人生詰んだと感じた中卒は2パターンに別れる

人生詰んだと感じた中卒は以下2つのパターンに分かれます。

  • 人生を諦めて何もしない人
  • 今の自分を変えるために努力する人

どちら良いとか、悪いとかはありません。

ただ“人生100年時代”と言われているなかで、人生を諦めて過ごすのは、シンドイことなんじゃないかと…。

せっかく人生をやり直すチャンスがあるなら、そのチャンスをすべて使い切ってから諦めた方が合理的です。

以下のサービスを使えば、中卒からホワイト企業への就職が目指せるので、人生を諦める前に、相談だけでもしてみるといいですよ。

というわけで今回は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事:低学歴は人生終了?そんなことない理由と人生逆転する方法5つ

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました