中卒
PR

中卒ってどれくらいやばいの?クズや常識がないってホント?

中卒ってどれくらいやばいの
ともや

中卒ってどれくらいやばいの?

就職や結婚はできるのかな…?

結論から言うと、日本は学歴社会なので中卒だと、あらゆる面でマイナスの影響を受けます。

しかし中卒でも人生をプラスに変えることは可能です。

本記事では中卒の友人が10人以上いるボクが、中卒ってどれくらいやばいのか解説していきます。

本記事を書くにあたって、ボクの身近にいる中卒5名にもインタビューしたので、中卒のリアルな声がわかりますよ。

中卒ってどれくらいやばいの?やばい理由8つ

中卒ってどれくらいやばいの?やばい理由8つ

まずは中卒ってどれくらいやばいのか、8つのデータを解説していきます。

日本は中卒の割合が少ない

令和4年度における中卒の割合は8%となっており、人数で言うと248,320人が中卒です。(文部科学省「令和4年度学校基本調査」より算出)

中学・高校の在学者数(文部科学省:令和4年度学校基本調査より作成

そして高校に進学した人のうち、中途退学者の割合は1.2%(※)。つまり高校に進学した人のほとんどは卒業しています。

(参照:令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果

なので日本で中卒は少数派であることがわかります。

このような理由から“中卒はやばい”と言われるわけです。

年収が低い

厚労省が令和3年に発表した「令和3年賃金構造基本統計調査」によれば、中卒の年収は高卒・大卒と比べて低いことが判明しています。

最終学歴 男女計 男 女
中卒 約393万9,500円 約423万9,700円 約288万100円
高卒 約430万7,400円 約478万7,400円 約326万3,100円
大卒 約581万5,000円 約631万400円 約454万3,000円
厚労省:令和3年賃金構造基本統計調査より作成

また生涯賃金(退職金を含まない)にも大きな差があることがわかっています。

最終学歴 男 女
中卒1億9000万円1億5000万円
高卒2億1000万円1億5000万円
高専・短大卒2億1000万円1億7000万円
大学・大学院卒2億6000万円2億1000万円
厚労省:ユースフル労働統計2022より作成

このような理由によって、“中卒はやばい”と言われます。

失業率が高い

総務省統計局によると、中卒は失業率が高いことが判明。

厚労省:ユースフル労働統計2022より

おそらく、中卒だとブラック企業に入社することが多いため、失業率が高くなっているのでしょう。

このような理由から“中卒はやばい”と言われるのです。

恋愛・仕事で不利になる

中卒の人がどれだけ賢くても、『常識がなさそう』『頭が悪そう』という偏見を持つ人は多いです。

じっさい、Googleで「中卒」と検索すると

  • クズ
  • 常識がない

という検索結果がいくつかヒットします。

以上のことから、中卒というだけで相手の両親に結婚を反対されたり、就職活動で不利になることがあります。

昇進で不利になる

会社で昇進するためには、周囲から頑張りを認められる必要があります。

しかし中卒だとネガティブなイメージを持たれやすいため、他人から評価されにくいです。

たとえば同じくらい仕事のできるAさん、Bさんがいたとします。

Aさんは東京大学出身で、Bさんは中卒です。この場合、Aさんを昇進させたほうが、周りも納得しますよね?

このような理由から、中卒は昇進で不利になるのです。

ゆうや
ゆうや

悲しいけれど、これが現実…。

選べる仕事が少ない

ハローワークや転職サイトの求人を見たらわかるのですが、ほとんどの企業が応募資格を“高卒以上”や“大卒以上”としています。

なので中卒は学歴不問の肉体労働など、ブルーカラーの職種しか選べないことが多いです。

その結果、先ほども紹介した以下グラフのように、中卒の失業率が高くなるのです。

厚労省:ユースフル労働統計2022より

自分に自信を持てない

ここまで説明したとおり、中卒は人生のあらゆる面で不利です。

なかには中卒であることが原因で、恋愛や仕事でツラい思いをした人もいるでしょう。

このような挫折が積み重なると「自分は何をやってもダメ…」とネガティブになってしまいます。

「自分は何をやってもダメ」と思ってしまうと、現状を変えるためのアクションすら起こさなくなり、どんどん負のループにハマっていきます。

このような点から、中卒はやばいのです。

人付き合いが苦手になりやすい

中卒から働きはじめると、年上の人と過ごす時間が増えるため、人付き合いが苦手になりやすいです。

なぜなら大人は優しいので、中卒が多少のワガママを言っても許してくれるから。

同年代の中でワガママなふるまいをすると、嫌われてしまい、誰からも相手にされなくなりますからね。

たとえばスクールカーストのように、学生特有のメンドウな人間関係を経験していないと、社会でうまく立ち回れないでしょう。

以上の理由から中卒はやばいのです。

中卒はクズ?

中卒はクズ?

中卒はクズなのか議論するまえに、「クズ」の定義をハッキリさせておきましょう。

クズとは、以下のような人を指す言葉のようです。

卑劣、残忍、薄情、無礼など、人としての道理や配慮を無視した言動や行動を平然とやってのけ、それに対して一切悪びれなかったり、あまつさえ自分の行為を正当化しようと考えるなど、文字通りに人間としての価値のないくらいに下衆い性格や思考の持った人間(または企業や団体など)のことを指す。

ピクシブ百科事典

ようするにクズとは人の気持ちを無視して、ヒドイことを平気でする人間ですね。

以上を踏まえて、中卒はクズなのか考えてみると、中卒はクズではないことがわかります。

クズではないがクズになりやすい

中卒はクズではないと言いましたが、クズになりやすいです。

なぜなら高校・大学で一般常識を学んでおらず、同年代の人と協力して何かをやり遂げる経験をしていないからです。

なので中卒は、他人の気持ちを考えるのがニガテで、他人が何をしたらイヤがるのかわからない人が多いです。

結果として“無意識”のうちにクズな行動をしてしまう可能性があります。

中卒は常識がない?

中卒は常識がない?

「中卒は常識がない」このようなイメージを持っている人は多いです。

しかし中卒だからといって、常識がないとは限りません。

高卒・大卒でも常識がない人はいます。

ではなぜ中卒は常識がないと言われるのか。理由を解説していきます。

簡単な計算ができない

全員ではありませんが、中卒の人は簡単な計算ができません。

たとえばボクの知人は、2ケタの足し算ができません。

計算ができないからといって死ぬわけではありませんが、普通の人からすると“クズ”と感じる可能性はあります。

読み書きができない

こちらも全員とは言いませんが、中卒で読み書きがニガテな人は多いです。

なので勉強しようと、本や参考書を読んでも意味が理解できず、読み書きの勉強から始めることになります。

また語彙力が乏しいので、自分の感情をうまく相手に伝えられなかったり、子供っぽい会話をしがち。

このような背景から、中卒はクズと感じる人がいるのです。

感情のコントロールができない

ボクの周りにいる中卒は、感情のコントロールをニガテとしている人が多いです。

たとえばキレて相手を威圧したり、喧嘩っ早い人が多いです。

なので人間関係でトラブルを起こしやすく、転職を繰り返している人が多いです。

一般常識・マナーを知らない

中卒の人は一般常識を知らない人が多いです。

たとえば敬語を使えなかったりです。

なぜ中卒が一般常識を知らないのかというと、就職対策やビジネスマナー研修を受ける機会が少ないからです。

もちろん高卒や大卒でも一般常識を知らない人はいますし、中卒でもしっかりしている人はいます。

ですが傾向的に、中卒は一般常識・マナーを知らない人が多いです。

中卒がやばい状況から抜け出すには?

中卒がやばい状況から抜け出すには?

ここでは中卒がやばい状況から抜け出す方法をお伝えしていきます。

読書する

「令和3年社会生活基本調査結果」(総務省統計局)によると、社会人が1週間に勉強する時間は平均7分とのこと。

つまり社会人になってからも勉強し続ければ、大勢のライバルに勝てます。

でも社会人の勉強って何をすればいいの?

ゆうや
ゆうや

社会人の勉強でオススメなのは読書することだよ!

読書をすれば、過去の成功者が成功した秘訣を知ることができます。

たとえば、名著「7つの習慣」では、自分の努力で変えられること・変えられないことを区別することの大切さを説いています。

自分の努力で変えられること・変えられないこと”とは具体的には、人間関係や筋トレをイメージするとわかりやすいです。

人間関係は自分の努力だけでは変えられませんが、筋トレは自分が頑張った分だけリターンを得られます。

なので自分の努力で変えられない人間関係でクヨクヨするのはやめて、筋トレのように、自分の努力で変えられることに集中することが大切なのです。

このような人生の本質を教えてくれるのが、読書です。

でも読書ニガテなんだよな〜

ゆうや
ゆうや

って人は、オーディブルを利用するのがオススメ!

オーディブルはスマホとイヤホンさえあれば、読書ができる最強のツールです。

ナレーターが本の内容を読み上げてくれるので、読書がニガテな人でも、本の内容を知ることができます。

まだ利用したことのない人は、ぜひ一度試してみることをオススメします。

今なら本1冊無料でもらえる

※無料体験期間で退会すれば1円もかかりません。

資格を取る

資格を取るのもオススメの方法です。

たとえば以下の資格を取れば中卒でも就職活動を有利に進めることができます。

  • 日商簿記検定
  • MOS
  • 宅建
  • 調理師免許
  • 行政書士
  • ITパスポート
  • 国内旅行業務取扱管理者
  • 介護職員初任者研修
  • ファイナンシャルプランナー
  • 中小企業診断士

それぞれ、どのような資格なのか簡単に説明していくね!T

日商簿記検定

日商簿記を持っていると、事務職や経理、総務への就職がしやすくなります。

似た資格として、全商簿記がありますが、就活で評価されやすいのは日商簿記なので間違って受験しないよう注意です。

MOS

MOSとは「マイクロソフト オフィス スペシャリスト」の頭文字を取ったもので、WordやExcelなどのソフトを使いこなせることを証明する資格。

これらのソフトは会社員なら誰もが一度は使うものなので、取得しておいて損しないスキルの1つです。

宅建

宅建は「宅地建物取引士資格試験」の略でして、不動産営業をしたい方にオススメの資格です。

過去10年間の宅建の合格率は約15~18%(令和4年度試験は17.0%)と、難易度が高い資格ですが、合格すれば中卒でも就活を有利に進められるでしょう。

中卒から高年収を目指したい方にオススメの資格です。

調理師免許

調理師免許を取得することで、飲食店で採用されやすくなったり、給与が高くなるメリットがあります。

調理師免許を取得する方法は以下の2つで、中卒でも飲食店などで2年以上の調理経験があれば、試験を受けられます。

  1. 各都道府県が指定する調理師学校(養成施設)を卒業する
  2. 飲食店などで2年以上調理の実務経験を積み、調理師試験に合格する

飲食業界は学歴がなくても、実力があれば上を目指せる世界なので、料理が好きな人は目指してみると良いでしょう。

行政書士

行政書士とは、官公署(都道府県庁、市役所、村役場、警察署、消防署など)に提出する書類を、依頼者に代わって提出したり、手続きするのが主な仕事です。

平均年収は400万円と平均的な金額ですが、独立開業できるのが行政書士の魅力です。

試験の合格率は10%前後と、やや難易度が高いですが、独立開業すれば年収1,000万円も狙えます。

ITパスポート

ITパスポートとは、ITに関する基本的な知識を持っていることを証明する国家資格です。

今の時代はどの会社もパソコンを使って仕事をするので、取っておいて損しない資格です。

またIT業界に就職し、実績を積めばフリーランスになることも可能です。

近年はエンジニアが不足しており、2030年には41万人のエンジニアが不足するとも言われています。

このような背景から、無料で利用できるスクールが増えており、やる気さえあればエンジニアを目指せるようになりました。

無料のプログラミングスクールは以下の記事で紹介しているよ!

国内旅行業務取扱管理者

国内旅行業務取扱管理者とは、旅行に関するさまざまな知識や専門的な技術を持っていることを証明できる資格。

取得すれば、旅行業界への就職で有利になり、収入アップも期待できます。

試験の合格率は毎年4割前後となっており、 2022年度(令和4年度)試験の合格率は34.9%なので、しっかり勉強すれば合格できるでしょう。

旅行好きな方は目指してみてると良いですよ。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の基礎から応用まで学ぶことができる資格。

取得することで、全国各地の施設や事業所で働けるようになるのがポイント。

また仕事だけでなく、家族の介護にも役立つのが魅力です。

今の日本は少子高齢化が進んでおり、厚労省の発表によれば2025年までに約245万人の介護職員が必要とのこと。

このような背景から、介護職員初任者研修を取得しておけば職には困りません。

ゆうや
ゆうや

ボクの知人(中卒)も介護職員初任者研修を取得して、就職を成功させているよ!

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー(FP)は、年金、保険、投資、税制、生活設計などに関する専門知識を生かして、主に個人の資産運用に関する相談に応じる専門家です。

https://mynavi-agent.jp/finance/jobindex/08.html

 賃金構造基本統計調査によれば、ファイナンシャルプランナーが多く勤めている、金融保険業の平均年収は584万円となっており、国民の平均年収461万円(※)よりも多いです。

※参照:国税庁「平均給与

中小企業診断士

中小企業診断士とは、中小企業の経営に関するコンサルティングや経営改善計画書・経営診断書を作成することです。

またセミナーなどで専門知識を発信する人もいます。

習得した資格は、経営コンサルタントや会計事務所、税理士事務所で活かすことができます。

令和4年度の合格率は28.9%となっており、ややハードルが高い資格ですが、取得できれば就活を有利に進めることができます。

高卒認定試験を受ける

高等学校卒業程度認定試験は、高校を卒業していない人に対し、高校を卒業した人と「同等以上の学力」を認定する学力試験です。

試験は中1〜高1までの範囲が中心。合格率は40〜50%なので、しっかり対策すれば問題なく合格できます。

高卒認定試験に合格するメリットは以下の通り。

  • 大学や専門学校への入学資格を得られる
  • 企業が高卒として扱ってくれる
  • 公務員試験の受験資格を得られる

以上のように、高卒認定試験に受かることで、多くの選択肢を手に入れられます。

将来やりたいことが見つかったとき、『学歴のせいで諦めなくてはいけない…』となるのを避けるためにも、取得しておくことをオススメします。

学歴不問の会社に就職する

学歴不問の会社に就職するのもオススメですが、ブラック企業が多いので要注意です。

ボクの知人は、中卒から学歴不問の会社に入社したものの、わずか1ヶ月で退職していました。

なので学歴不問の会社を探すには、JAIC(ジェイック)第二新卒エージェントneoといった、就職支援サービスを利用するのがオススメ。

この2つのエージェントは中卒でも利用でき、親身にサポートしてくれます。

ゆうや
ゆうや

ボクも実際に利用して、わずか1ヶ月で内定を獲得しました。

ボクの知人5名(中卒)にも、これら2つのエージェントを紹介したところ、彼らも無事に内定を獲得しています。

中卒からホワイト企業に就職するなら、下記のエージェントの利用は必須です。

中卒にオススメの職種

中卒にオススメの職種

次に中卒にオススメの就職先を紹介していきます。

結論から言うと、実力勝負+人手不足の2つを満たす業界へ就職するのがオススメです。

では、どのような業界が実力勝負+人手不足の2つを満たすのか、以下で解説していきます。

営業職

営業職は結果を出してナンボの世界なので、中卒でも結果を出せば認められます。

また学歴がなくても、コミュニケーション能力の高さと、最低限のパソコンスキルがあれば問題なく働けます。

実際ボクの知人は中卒で保険の営業マンになり、トップセールスになりました。

コミュニケーション能力に自信がある人は、営業の仕事に就くのも1つの手です。

接客・販売職

接客・販売職も中卒にオススメの職種です。

学歴不問の求人も多く、成績次第では高卒や大卒よりも出世することができます。

人と話すことが好きな方や、自分の興味があるモノ・サービスがある人は、接客・販売職にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

介護職

介護職も中卒にオススメのお仕事です。

なぜなら今の日本は少子高齢化が進んでおり、介護職が不足しているからです。

なので学歴・経験不問の求人も多く、未経験でも教育制度が整っている会社が多いです。

実際、ボクの知人も中卒から介護職になり、忙しいながらも充実した日々を送っています。

今後もますます需要が増える仕事なので、一度スキルを身につければ食いっぱぐれない仕事です。

建設現場作業員

建設現場作業員は、社員の平均年齢が高く、若い人材が不足しています。

なので学歴・経験不問で人材を募集している企業が多いです。

実際にボクは設備工業で働いていたのですが、中卒の人でも活躍しており、過去には月100万円以上稼いでいたんだとか。

力仕事が多いので、体力に自信がある人にオススメの仕事です。

工場作業員

工場作業員も、学歴・経験不問で働ける仕事の1つです。

実際にボクもお弁当工場でアルバイトしたことがありますが、マニュアル通りに仕事していれば良いのでラクでした。

ただしラクな反面、退屈を感じることも多いので、ルーティンワークが得意な人や、一人で作業するのが好きな人に向いてる仕事といえます。

また工場作業員の求人は、住み込みで働けるものが多いため、家賃や水道光熱費を節約できるのも魅力です。

工場作業員の求人を探すなら、求人の質・量ともにトップクラスのスミジョブを利用するのがオススメだよ!

IT業界

IT業界も中卒にオススメの仕事です。

経済産業省が2019年3月に発表した『IT人材需給に関する調査』によれば、SEなどのIT人材の不足は拡大傾向で、2030年までに最大79万人のIT人材が不足すると言われています。

なので未経験でも入社できる企業が増えています。

また、ウズキャリITキャリスタカレッジのように、未経験者向けに無料でプログラミング教育と就職サポートを行なっているサービスもあります。

進化のスピードが速い業界なので、常に勉強する必要があるものの、身につけたスキルは一生モノです。

経験を積めばフリーランスとして自由な働き方ができるのもポイントです。

関連記事:【無料アリ】未経験でも受講可能なプログラミングスクール

保育士

中卒者が保育士になる方法は2つあります。

  1. 指定保育士養成施設を卒業
  2. 保育士試験に合格

それぞれ詳しく解説していきますね。

①指定保育士養成施設

指定保育士養成施設とは、いわゆる専門学校や大学のことです。

指定保育士養成施設に入学するには高校を卒業している必要があります。

なので高卒認定試験に合格する必要があります。

②保育士試験に合格

2つ目の方法は保育士試験に合格すること。

ただし中卒者が保育士試験を受験するには、

  • 「児童福祉施設」における5年以上かつ7200時間以上の実務経験
  • 「特定の施設」における5年以上かつ7200時間以上の実務経験

という条件を満たす必要があります。

では、どのような施設に勤めれば実務経験として認められるのか、以下でチェックしてみましょう。

「児童福祉施設」における5年以上かつ7200時間以上の実務経験

中卒でも以下の施設で5年以上かつ7200時間以上の実務経験があれば、保育士試験を受けることができます。

実務経験として認められる保育施設一覧
保育所(利用定員20名以上)保育所型認定こども園
幼保連携型認定こども園児童厚生施設(児童館)
児童養護施設助産施設
乳児院母子生活支援施設
障害児入所施設児童発達支援センター
児童心理治療施設児童自立支援施設
児童家庭支援センター 
実務経験として認められる保育施設一覧

「特定の施設」における5年以上かつ7200時間以上の実務経験

以下の施設で、5年以上かつ7200時間以上の実務経験があれば、保育士試験を受けられる可能性があります。

受験資格認定基準に該当する施設一覧
認可外保育施設
(認証保育園、認定保育園 等を含む)
一時預かり事業
小規模保育事業(小規模認可保育所 等)へき地保育(特例保育)
幼稚園型認定こども園小規模住居型児童養育事業
(ファミリーホーム)
地域裁量型認定こども園障害児通所支援事業
(保育所訪問支援事業を除く)
幼稚園(特別支援学校幼稚部を含む)一時保護施設
家庭的保育事業(保育ママ 等)放課後等デイサービス
(児童デイサービス)
居宅訪問型保育事業院内保育
事業所内保育事業放課後児童健全育成事業
(学童クラブ・放課後児童クラブ・学童保育 等)
企業主導型保育事業 等
受験資格認定基準に該当する施設一覧

一点注意ですが、以上の施設すべてが実務経験として判断されるわけではありません。

判断基準は都道府県や施設によって異なるため、あらかじめ確認しておくようにしましょう。

公務員

中卒でも試験さえ合格すれば公務員になれます。

ただし職種によっては、高卒以上または高卒程度の学力を証明できないと受験資格を得られない場合があります。

なので高卒認定試験を受け、合格しておいた方が多くの職種に応募できます。

とはいえ、ほとんどの公務員試験は「高卒程度」「大卒程度」の学力があれば、受験できます。

あくまでも“程度”なので、中卒でも試験をクリアすれば、公務員になれるってことです。

民間企業だと、中卒は受験資格すら与えられないので、公務員に興味のある人はチャレンジしてみると良いでしょう。

調理師

調理師は中卒でもなることができる職業です。

中卒が調理師免許をとるためには“飲食店などで2年以上調理の実務経験を積み、調理師試験に合格すること”が必要になります。

飲食業界は人手不足で、学歴・経験不問の求人も多いので、料理が好きな人は目指してみると良いでしょう。

運転手

運転手も中卒にオススメの職業です。

運送業界は、学歴・経験不問で求人を出している企業が多く、免許さえ取得していれば働くことが可能です。

ボクは運送業界の採用担当しているのですが、49歳でも若手扱いになるので、20〜30代の応募があったら、即採用したいくらいです。

運転が好きな方や、一人で作業するのが好きな方は、目指してみると良いですよ。

まとめ:中卒ってどれくらいやばいの?クズや常識がないってホント?

まとめ:中卒ってどれくらいやばいの?クズや常識がないってホント?

結論:中卒はやばいですが、気にする必要はないです。

なぜなら高卒をバカにする人もいれば、有名大学を出ていない人をバカにする人もいるから。

つまり何をしても人間はバカにされるってこと。

たとえばプロ野球選手もファンからバカにされますよね?

これと同じで、どれだけトップレベルの人でも誰かからバカにされるんです。

だから中卒であることを気にする必要はありません。大切なのは今の自分ができる最大の努力をすることです。

頑張っていれば、誰かが必ず手を差し伸べてくれます。

1番良くないのは、「自分は中卒だし…」と卑屈になって、何も行動しないことです。

行動しなければキズつきませんが、現実を何も変えられません。現実を変えたいなら、痛みを恐れずに行動すべきです。

筋トレをしなければ筋肉がつかないとの同じように、人生も痛みなしで変化は起きません。

というわけで今回は以上です。中卒のあなたが素晴らしい人生を歩めることを祈っています。

それでは!!

この記事で紹介した就職支援サービス

JAIC(ジェイック)書類選考なしで優良企業約20社と面談できる(18~35歳が対象)

第二新卒エージェントneo:手厚いサポートが売り。(18〜28歳が対象)

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました