人生の悩み

低学歴だと顔つきは変わるのか?【顔のビフォーアフターあり】

低学歴の顔つき
ともや

本記事では低学歴のボクが、学歴によって顔つきが変わるのか?という疑問にお答えしていきます。

ボクは低学歴ですが、公務員試験に合格するために必死で勉強していた時期があります。

すると驚くことが起きました。

なんと公務員試験の勉強をし始めてから、顔つきが変わったのです。

おそらくですが、勉強を通じて教養と知性が身についたので、顔つきが変わったのだと思います。

そこで本記事では、低学歴時代の顔と、教養と知性を身につけたあとの顔を比較していきます。

学歴によって顔が変わるのか?という疑問を抱えている人は参考になさってください。

低学歴だと顔つきは変わるのか?

まずはこちらの画像をご覧ください。

左は低学歴でチャランポランだった頃のボク。

右は人生やキャリアについて考えるようになったボクです。

顔つきが変わっていることが、お分かりいただけるかと思います。

では、なぜ学歴によって顔つきが変わるのでしょうか?考察した結果を解説していきます。

学歴によって顔つきが変わる理由

学歴によって顔つきが変わる理由

大変失礼なことを言いますが、怒らないでくださいね。

ボクは学歴が高い人ほど美人・イケメンが多く、低学歴ほどブサイクが多い傾向があると感じています。

理由を解説していきます。

高学歴の親は教養のレベルが高い

高学歴の親は教養のレベルが高いので、子供へ体に悪い食べ物を与えません(多分)。

なので肌荒れが少なく、見た目に清潔感のある人が多いです。

実際、ボクが前の元カノは慶應大学だったのですが、肌がキレイで可愛かったです。

高学歴の家は金持ち

高い学歴を手に入れるには、塾や予備校に通う必要があるので、高学歴の子供は家がお金持ちである場合が多いです。

なのでマックやインスタント麺などのファーストフードを食べる機会が少なく、肌がキレイで清潔感のある人が多いです。

実際ボクの元カノ(慶應ガール)は、子供のころにマックを食べさせてもらえなかったんだそう。

おかげで元カノは思春期に肌荒れで悩まされることがなかったんだそう。

高学歴は目先の利益にとらわれない

高学歴は目先の利益にとらわれて遊んだり、タバコやアルコールで健康を害することをしないのも特徴です。

彼らは勉強で手に入る明るい未来をイメージし、日々の苦しい勉強に耐えてきた実績があります。

なので目先の利益にとらわれず、自分の健康や未来のために行動でき、結果的にいつまでも若々しい姿をキープできるわけです。

低学歴だと顔つきが悪くなる理由

低学歴だと顔つきが悪くなる理由

学歴コンプレックスを感じているとバカになる

人間は何かが足りないと感じるとバカになると言われており、これを欠乏の心理学と言います。

たとえば時間が足りないと感じているときは、普段しないようなミスをしたり、彼女を作ろうと焦ると、変な異性に引っかかったりしますよね。

学歴コンプレックスを抱えている人も、欠乏の心理学でバカになっているため、ジャンクフードなどをガマンできず、顔つきが悪くなっていくのではないかと。

肥満になりやすく、酒やタバコに依存しやすい

低学歴の人は高収入の仕事に就きにくく、貧乏になりやすいです。じつは貧乏になると、肥満になりやすいと言われています。

これはミネソタ大学の研究なのですが、借金が11万円を超えている学生ほど、肥満が多くファーストフードばかり食べることが明らかになりました。

また家でダラダラすることが多く、運動不足の学生も多かったんだとか。

さらにニューヨーク大学が2,352人を対象に行った研究では、収入が低くなるほど、タバコと酒の量が増えることが明らかになっています。

まとめると、低学歴→貧乏になる→肥満になる→酒・タバコの量が増える→顔つきが醜くなるってわけです。

顔つきで学歴が決まる?学歴で顔つきが決まる?

顔つきで学歴が決まる?学歴で顔つきが決まる?

「ニワトリが先かタマゴが先か」的な話ですが、ボクは顔つきで学歴が決まる割合の方が高いんじゃないかな〜と思っています。

理由を解説していきますね。

ピグマリオン効果

ピグマリオン効果とは、教育心理学の用語で、他者から期待されると成績が向上する現象をいいます。

たとえば子供のころから「あなたは頭が良い」と言われて育った子は、成績が向上すると言われており、これはピグマリオン効果によるものです。

顔つきが良い子は、幼少期からチヤホヤされて育つので、周りの期待に答えようとするわけです。

なので顔つきが良い子は、高学歴になる確率が高いってわけです。

もちろん顔つきが良い子でも、低学歴になる場合はありますが、この場合は親ガチャに外れてしまった可能性が高いです。

親が子供に与える影響って大きいですからね。どれだけ才能がある子供でも、親がバカだと子供は才能を発揮できずに埋もれてしまいます。

まとめ:学歴で顔つきが決まるとは限らない

この画像を見てわかるとおり、低学歴の顔ってイモっぽいんですよね。うまく言えませんが、人生をボーッと生きてるような顔をしています。

一方で公務医試験の勉強をしたり、将来のことを考え始めたあたりから、顔つきが男らしくなっていますよね。

なので学歴で顔つきが決まるというより、知性や教養を身につけることによって、徐々に顔つきが変わるんじゃないかと。

現場からは以上です。

関連記事;低学歴は人生終了?そんなことない理由と人生逆転する方法!

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました