警察官の転職

【体験談】25歳で警察官から転職した話をしよう【遅くない】

【体験談】25歳で警察官から転職した話をしよう【遅くない】
ともや

警察官辞めたい…。

25歳で警察官から転職するのは遅いかな?

警察官から転職するメリット・デメリットが知りたい。

このようなお悩みにお答えしていきます。

ゆうや
ゆうや

はじめまして、ゆうやです。

この記事を書いているボクは23歳のときに警察官となり、25歳で退職しました。

退職した理由は、上司からのパワハラに耐えられなかったからです。

こんなボクですが、現在はホワイト企業に転職して警察時代とは比べものにならないほど楽しい生活を送ることができています。

今回はこのような背景のあるボクが、25歳で警察官から転職したときの話をします。

本記事を最後まで読むことで、以下の知識を手に入れることができます。

本記事でわかること

  1. 25歳で警察官から転職するのが遅くない3つの理由
  2. 警察官から転職するメリット・デメリット
  3. 警察官は転職で有利な2つの理由
  4. ボクが25歳で警察官から転職した実体験

それでは前置きはここまでにして、本題に入っていきます。

25歳で警察官から転職するのは遅くない3つの理由

25歳で警察官から転職するのは遅くない3つの理由

まず初めに、25歳で警察官から転職するのは遅くない3つの理由を解説していきます。

第二新卒として扱ってもらえる

25歳で警察官から転職するのは遅くない1つ目の理由は「第二新卒として扱ってもらえる」ことです。

第二新卒」とは、高校、専門学校、大学などを卒業後3年目くらいまでで年齢25歳前後の社会人経験がある人のことを言います。

第二新卒は社会人としての基本的なマナーが身についているため、企業から即戦力として期待されます。

ゆうや
ゆうや
また、1度就職を失敗している経験があるため、新卒で入社する人よりも長期的に勤務してくれることを期待してもらえます。

以上のことから、25歳で警察官から転職するのは遅くないと言えます。

正社員の平均年齢は、男性43.2歳、女性42.5歳

25歳で警察官から転職するのは遅くない2つ目の理由は、「正社員の平均年齢は男性43.2歳、女性42.5歳」だからです。

ゆうや
ゆうや
なので25歳という年齢は若手社員として扱ってもらえます。

実際ボクは26歳で5回目の転職をしましたが、若手社員として入社しています。

以上のことから、25歳で警察官から転職するのは遅くないと言えます。

警察官の経験が有利になる

25歳で警察官から転職するのは遅くない3つ目の理由は、「警察官の経験が有利になる」からです。

警察官の経験は、一般人からすると異常なことです。

たとえば警察官は以下のような経験をしています。

  • 厳しい上下関係
  • パワハラまがいの暴言を言われる
  • 囚人のような警察学校生活
  • スマホの使用は土日だけ
  • 悲惨な事件・事故現場への立ち会い

ゆうや
ゆうや
このような経験をしているので、普通の25歳よりもストレスに強く、礼儀が身についています。

実際にボクが25歳で転職活動をしたときはJAIC(ジェイック)という転職エージェントの就職セミナーに参加して就職を成功させたのですが、周りの人たちのレベルの低さに驚きました。

なので25歳で警察官から転職するのは手遅れではありません。

25歳で警察官から転職する3つのデメリット

25歳で警察官から転職する3つのデメリット

次に25歳で警察官から転職するデメリットを3つ紹介していきます。

ステータスを失う

25歳で警察官から転職するデメリット1つ目は「ステータスを失う」ことです。

警察官は世間からの評価が高い仕事なので、ローンを組むときに役立ちますし、ご近所からもチヤホヤされます。

ですが警察官を退職すれば一般人になるので、チヤホヤされなくなり、ローンを組むのも厳しい審査を受ける必要があります。

ゆうや
ゆうや
以上のデメリットを受け入れる勇気があるなら、警察官から転職しても問題ないでしょう。

給料が下がる

25歳で警察官から転職するデメリット2つ目は「給料が下がる」ことです。

25歳警察官の平均年収は約570万円と言われていますが、民間企業で働いている25歳の平均年収は約360万円です。

つまり25歳で警察官から転職すると、年収は約200万円ダウンするということ。

ゆうや
ゆうや
実際にボクが25歳で警察官から転職したときも、年収は下がりました。

なので25歳で警察官から転職するのであれば、給料が下がることを頭に入れておきましょう。

モテなくなる

25歳で警察官から転職するデメリット3つ目は「モテなくなる」ことです。

警察官はやっぱりモテます。

  • 日々のトレーニングで鍛えられた肉体
  • 強い正義感
  • 高年収

ゆうや
ゆうや
この3要素があって、モテないはずがありません。

もちろん一部のデブで不潔な警察官はモテませんが、大半の警察官はモテます。

なので25歳で警察官から転職するということは、モテ人生を捨てると同義であることを理解しておきましょう。

25歳で警察官から転職する3つのメリット

25歳で警察官から転職する3つのメリット

次に25歳で警察官から転職する3つのメリットを紹介していきます。

健康的な生活を送れる

25歳で警察官から転職するメリット1つ目は「健康的な生活を送れる」ことです。

警察官は不規則な生活をすることが多く、タバコを吸う人も多い職場です。

そのため警察官の平均寿命は62歳となっており、一般人の81.47歳よりも約20年早く死にします。

仕事がラクに感じる

25歳で警察官から転職するメリット2つ目は「仕事がラクに感じる」ことです。

ボクが感じた警察官と民間企業の違いは以下のとおり。

警察官と民間企業の違い
警察官 民間企業
人間関係

階級社会

・ゴリゴリの体育会系

・飲み会が多い

・上司の命令は絶対

年功序列

・会社によるが基本ユルい

ブラック具合

THE ブラック企業

・泊まりの日の睡眠時間は3時間ほど。

・眠れない日もある。

 

企業による

・働き方改革によりホワイト企業が増えた。

警察官と民間企業の違いはこんな感じです。

2019年4月1日から始まっている「働き方改革」のおかげで、民間企業は働きやすくなりましたが、警察組織は何も変わっていません。

ゆうや
ゆうや
むしろ最近の警察官は『あおり運転』が厳罰化されたりして仕事が増えています。

なので警察官から転職すると、仕事がラクに感じるでしょう。

副業ができる

25歳で警察官から転職するメリット3つ目は「副業ができる」ことです。

今は政府が副業をオススメしている時代なのに、公務員は副業ができません。

ですが民間企業であれば副業をすることができます。

副業ができれば『会社をクビになっても稼ぐ手段がある』という安心感を手に入れることができます。

ゆうや
ゆうや
実際ボクはブログで月に20万円ほど稼いでいるので、警察官時代よりも気持ちに余裕をもって働くことができています。

25歳で警察官から転職するのが有利な2つの理由

25歳で警察官から転職するのが有利な2つの理由

次に25歳で警察官から転職するのが有利な2つの理由を解説していきます。

警察官の経歴は面接ウケがいい

警察官の経歴は面接ウケがいいです。

なぜなら普通の就活生は、自己紹介や趣味・特技を使って面接官にアピールする必要がありますが、警察官は経歴だけで面接のネタになるからです。

ゆうや
ゆうや
そして面接官といい感じで会話のキャッチボールができれば、高い確率で内定をもらうことができます。

面接は基本的に、面接官と良い感じで会話ができれば合格するので、警察官という経歴は良い会話のネタかつ大きな武器になります。

なので警察官から転職するのはオススメです。

警察官は好印象だから

25歳で警察官から転職するのがオススメ理由の2つ目は「警察官は好印象だから」です。

なぜなら『警察官』というワードを聞くだけで

  • 誠実
  • 真面目

というイメージが湧くからです。

つまり警察官が転職するときは、他の転職希望者よりも有利なポジションでスタートできるということ。

これを例えるなら、100メートル走で競争するときに、自分だけ50メートル先に進んだ地点でスタートを切れるようなものです。

それくらい警察官の転職は有利です。

ゆうや
ゆうや
もちろん警察官が転職に有利な業界・向いていない業界もあるので、これらを理解した上で転職活動をすることが大切です。

【体験談】25歳で警察官から転職成功までの話【失敗談あり】

【体験談】25歳で警察官から転職成功までの話【失敗談あり】

ここまでは25歳の警察官が転職がすることのポジティブな部分を中心に解説しました。

ですが何の対策もせずに転職活動をすると、転職失敗する可能性が高くなります。

ゆうや
ゆうや
実際ボクは25歳で警察官を退職してから4度の転職をしています。

そして貯金がなくなり、ホームレスを経験したことがあります。

この章ではボクが25歳で警察官を退職してから、4回転職をした理由を解説します。

この章を読むことで、ボクと同じ失敗をせずに済みますよ。

ゆうや
ゆうや
ボクが25歳で警察官を退職してから4回転職した流れは以下のとおりです。

[ptimeline] [ti label=”STEP1″ title=”1回目の転職”]3ヶ月で退職[/ti]

[ti label=”STEP2″ title=”2回目の転職”]4ヶ月でクビ[/ti]

[ti label=”STEP3″ title=”3回目の転職”]1ヶ月で退職[/ti]

[ti label=”STEP4″ title=”黒歴史”]20社から不採用になる[/ti]

[ti label=”STEP5″ title=”4回目の転職”]ホワイト企業へ入社(今ココ)[/ti]

[/ptimeline]

順番に説明していきますね。

1回目の転職:3ヶ月で退職

25歳で警察官を退職してから1回目の転職先は、配管工でしたが3ヶ月で退職しました。

ゆうや
ゆうや
退職した理由は、特に何も考えずに転職してしまったからです。

というのも警察官を退職したボクは夢も希望もなかったので、「働ければどこでもいいや」という気持ちで転職先を決めてしまったんですね。

なので3ヶ月で退職することになりました。

2回目の転職:4ヶ月でクビ

25歳で警察官を退職してから2回目の転職先は旅館でしたが、4ヶ月でクビになりました。

クビになった理由はコロナです。コロナによって業績不振になった会社からリストラされました。

このときは社宅で暮らしていたため、クビになると同時に住む家も失ってしまい、1ヶ月ほどホームレスをしていました。

3回目の転職:1ヶ月で退職

25歳で警察官を退職してから3回目の転職先は、WEB制作会社でしたが1ヶ月で退職しました。

退職した理由はブラック企業だったからです。

具体的には

  • 雇用保険に加入できない
  • 朝から晩までテレアポ
  • 説明された業務内容とちがう仕事をさせられる

といった感じのブラック企業でした。

しかも退職するときは100万円の損害倍書を請求されました。

なので、この会社を退職するときは退職代行を利用しました。

黒歴史:20社から不採用になる

3回目の転職先を辞めたあとは、20社から不採用になりました。

原因は、警察官を退職してから短期離職をくり返していたからです。

この時は「もう正社員になるのはムリだな」と思っていました。

4回目の転職(現在):ホワイト企業で勤務中

3回目の転職先を辞めたあと、20社から不採用になったボクでしたが、なんとか4回目の転職を成功させました。

転職成功できた理由は、転職エージェントを利用したからです。

ボクが警察官から転職する時に利用したエージェントは

この3つですが、最終的にはJAIC(ジェイック)で紹介してもらった企業で働くことになりました。

JAIC(ジェイック)は正社員求人しか紹介しておらず、クソみたいな職歴のボクでも正社員になることができたのでマジでオススメのエージェントです。

ゆうや
ゆうや
ちなみにボクがJAIC(ジェイック)を使った理由は、両学長がこちらの動画でオススメしていたからです。

おわりに:25歳の警察官は転職で有利

おわりに:25歳の警察官は転職で有利

ここまで読んでいただきありがとうございます。

25歳で警察官から転職するのは遅くないことがわかっていただけましたか?

もちろんボクのように短期離職をくり返すと転職しにくくなりますが、普通に転職活動していれば問題なく転職できます。

とはいえ年齢が進むにつれて、転職のハードルは上がってしまいます。

なので少しでも転職したい気持ちがあるなら、まずは転職エージェントに相談だけでもしてみるといいですよ。

ゆうや
ゆうや

それでは以上で今回の内容を終わります。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。
この記事を読んでくれたあなたの人生に幸あれ!
この記事で紹介したリンクまとめ

JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者
YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。
第二新卒エージェントneoスタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
ウズキャリ第二新卒日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで、きびしい基準を設けており全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。

関連記事:警察官は誰でもなれるけど離職率が高いからやめとけ。

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

記事URLをコピーしました