仕事が暇すぎてつらい…。
周りは忙しいのに自分だけ暇だ…。
ただ座っているだけで、1日が終わってしまう。
ボクって働いている意味あるのかな?
このようなお悩みにお答えしていきます。
ともや
警察官として約2年勤務するも適応障害で退職し1年間引きこもりを経験。
ニート,フリーター,契約社員,派遣、すべての業種を経験。
メンタルが弱く、すぐに逃げてしまうため、これまでに転職5回経験した。
が、現在は転職エージェントのおかげで念願のホワイト企業へ転職を成功させた。
【2022年6月28日現在】このサイトからの転職成功者は二桁を超えており、アクセス数は1万を超える。
今回は、このような経歴のボクが、『仕事が暇だけど周りは忙しい時にすべきこと』をご紹介していきます。
まず結論から言いますが、仕事が暇なのは、上司が無能なだけです。
なぜなら、部下が暇そうにしているのに、的確な指示を出せていないからです。
デキる上司であれば、部下のレベルに合わせた仕事を与えることができます。
なので、あなただけ仕事が暇で、周りは忙しくても罪悪感を感じる必要はありません。
悪いのは上司であって、そんな上司を雇っている会社がアホなだけです。
・仕事が暇だけど周りは忙しい時にすべきことがわかります。
・あなただけ暇で、周りは忙しい会社を辞めるべき理由がわかります。
では前置きはここまでにして、本題にはいっていきますね。
【何する?】仕事が暇だけど周りは忙しい時にすべきこと4選

あなただけ仕事が暇で周りが忙しいときにすべきことは以下の4つです。
- 上司に手伝うことがないか聞く
- 同僚に手伝うことがないか聞く
- 有給をとってみる
- 転職活動をしてみる
1つずつ説明していきますね。
上司に手伝うことがないか聞く
1つ目は、上司に手伝うことがないか聞くことです。
何かやることがないか聞くことで、上司とコミュニケーションを取ることができますし、仕事へのやる気をアピールすることができます。
たとえば、あなたが上司で、部下から『何かやることありますか?』と聞かれたら、嬉しくなりますよね。
それに、『何かやることありますか?』と聞いても、やることがないなら、胸を張って座っていることができるので、ボーッと座っているよりも、メンタルにも良いです。
なので、あなただけ仕事が暇で周りが忙しいときは、上司に『何かやることありますか?』と、聞いてみましょう。
同僚に手伝うことがないか聞く
2つ目は、同僚に手伝うことがないか聞くことです、
なぜかというと、同僚の仕事であれば、同じレベルの仕事だからです。
例えば、Excelの表の修正や、書類の整理、社内の掃除といったカンジです。
もちろん、このような仕事は中学生でもできることです。
なので、自分が働いている意味がわからなくなることもあるでしょう。
でも、何もせずに座っているだけの状態よりは100倍マシです。
それに、周りの人間も、何もせず座っているだけの人よりも、自分から雑用をする人間を評価します。
ですので、あなただけ仕事が暇で、周りが忙しいときには、同僚に手伝うことがないか聞いてみると良いでしょう。
雑用を全力で頑張っていれば、少しずつ大きな仕事を任せてもらえるようになりますよ。
有給をとってみる
3つ目は、有給をとってみることです。
なぜかというと、有給をとることで、自分が会社に不要な存在であることを再確認できるからです。
休職した当時は
会社を休んだら周りに迷惑がかかるんじゃないか?
と、思っていましたが、全然そんなことはありませんでした。
なぜなら、ボクがいなくても他の人が仕事をしてくれていたからです。
ボクはこの経験から、会社の仕事は誰がやっても同じような結果になることを実感しました。
というか、一人が居なくなってダメになるような会社なら、どちらにせよ辞めた方がいい会社です。
なので、あなただけ仕事が暇で周りが忙しいときには、思い切って有給をとってみましょう。
そして、自分が会社に不要な存在であることを認識できたら、心おきなく転職の準備をスタートさせましょう。
※オススメの転職サイトについては《47都道府県別》ニート・フリーターの転職に強いサイト一覧【厳選】を参考になさってください。
ちなみに、休職しても転職に不利になりませんので、安心して休んでくださいね。
なぜなら、ボクは休職しても、転職を成功させることができたからです。
詳しくは、休職したら人生終わりなんてウソである理由をご覧くださいね。
転職活動をしてみる
4つ目は、転職活動してみることです。
なぜかというと、あなただけ仕事が暇なのは、仕事内容が合っていないからです。
たとえば、ボクは1社目の仕事(警察官)を退職しましたが、仕事内容が合っていませんでした。
なので、毎日が苦痛で、毎朝仕事に行くのがイヤでした。
どれくらいイヤだったのかというと、朝起きて、まだ家にいるのに『家に帰りたい』と思うくらいです。
ですが、転職をしてからは『仕事って意外と楽しいのかも…』と、思えるようになりました。
もちろん、今でも仕事はイヤですし、メンドウです。仕事をしているくらいなら、家でブログを書いていたいです。
ですが、転職してからの方が仕事を楽しめるようになりました。
例えるなら、キライな人の良いところを見つけたようなカンジですね。
転職をすることで、大っ嫌いだった仕事が、少しだけ好きになることができました。
と思うかもしれませんが、大丈夫です。
なぜかというと、ボクは27歳ですが、これまでに5回も転職をしているからです。
とはいえ、何も考えずに転職をしてしまうと、経歴にキズがついてしまいます。
そして、1度経歴にキズがついてしまうと、元の職場よりも悪い職場に就職してしまうリスクがあります。
このような最悪なケースを防ぐためにも、転職をする前に、転職の攻略法を知っておく必要があります。
転職の攻略法については【転職は運ゲー】27歳で5回転職してわかったこと【攻略法アリ】で解説しています。
こちらは、ボクが5回転職してわかったことをまとめた記事です。
転職で失敗したくないと思っている人は、ぜひ参考になさってください。
あなただけ仕事が暇で、周りは忙しいのは上司が無能なだけである理由

ここまでは、あなただけ仕事が暇で周りは忙しいときの解決策を解説しました。
ですがハッキリ言って、ここまで紹介した解決策をムリに使う必要はありません。
なぜなら、あなたが暇なのは上司が無能なだけだからです。
というわけで、この章では、あなただけ暇で周りは忙しい理由が、上司のせいである理由について説明していきますね。
理由①:視野がせまいから
1つ目の理由は、視野がせまいからです。
たとえば、1つの会社で長くはたらいていると、仕事の全体像がつかめます。
そのため、仕事のなかで簡単な仕事と、そうでない仕事の区別がつくようになります、
なので、普通の上司であれば、部下にかんたんな仕事をあたえて暇にさせません。
にもかかわらず、部下を暇にさせているのは、上司が無能なだけです。
もちろん、あなたが上司に嫌われていたり、やる気がないと思われている可能性もあります。
それでも、部下を暇にさせている上司は、マネジメント能力不足です。
なので、あなただけ仕事が暇で周りは忙しいのは、上司のせいです。
理由②:人件費のムダ遣いをしているから
理由の2つ目は、人件費をムダ遣いしているからです。
たとえば、上司は部下のマネジメントをする立場なので、多く給料をもらっています。
にもかかわらず、部下を暇にしている状態というのは、人件費のムダ遣いです。
さらに言うと、そんな無能な人間を上司にしている会社は、もっとヤバい会社です。
なので、あなただけ仕事が暇で周りは忙しいのは、上司のせいです。
もっと言うと、会社が悪いです。
だから、あなたは何も悪くありません。無能な上司を管理職にしている会社が悪いだけです。
理由③:自分のことしか考えていないから
1つの会社で長く働いていると、仕事が簡単になっていきます。
ゲームに例えるなら、次のステージに進むにつれて、初期ステージの敵が弱く感じるようなものです。
にもかかわらず、部下を暇にさせてしまうのは、上司が自分のことしか考えていない証拠です。
もちろん、どうしようもなく仕事が忙しいこともあるでしょう。
しかし、どうしようもなく仕事が忙しいときでも、部下にひとこと指示を出す時間はあります。
というか、忙しいときこそ、上司の実力が問われる場面です。
それに、自分のことしか考えられないような、余裕のない人間を上司にしている会社にも問題があります。
なので、あなただけ仕事が暇で周りは忙しいのは、上司と会社のせいです。
座っているだけの仕事で人生を消耗するのはもったいない

理由は、20代をすぎると転職しにくくなるからです。
もう少し詳しく説明していきますね。
20代が転職成功率のピークだから
20代は転職成功率が最も高い年齢です。
じっさい、平成29年版「職業構造基本調査」には以下のデータがあります。
- 15〜19歳 =29.9%
- 20〜24歳 =32.7%
- 25〜29歳 =25.5%
- 30〜34歳 =18.1%
- 35〜39歳 =15.5%

上記のデータを見てわかるとおり、20代の就職成功率はイチバン高いです。
なので、貴重な20代という時間を、座っているだけの仕事に使うのはもったいないです。
もちろん
『座っているだけで給料がもらえるならラッキー』
という考え方もできるでしょう。
しかし、この状態が30代、40代と続くと考えたらどうでしょうか?
結構しんどいですよね。
それに、もし40代になったときに会社が倒産したり、リストラになったら、あなたはフリーターまっしぐらです。
なぜなら、座っているだけの仕事しかしておらず、何もスキルがないからです。
なので、座っているだけの仕事で人生を消耗するのはやめて、転職活動をすべきです。
会社はかんたんに消える
1991年の人気企業トップ10のうち半分の5社が、経営統合や経営破綻で消えているのを知っていますか?
なので、あなたの働いている会社も消える可能性があります。
会社が消えたとき、あなたの手元に残るものはなんでしょうか?
スキルや実績は残るでしょうか?
この質問にハッキリとYESと答えられないのであれば、今すぐ転職して、スキルが身に付く会社に行くべきです。
まとめ:仕事が暇なのは地獄のはじまり

ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回は、仕事が暇だけど周りは忙しい時にすべきことを解説しました。
仕事が暇なのは、ラッキーと思う人もいるかもしれませんが、実は地獄のはじまりです。
なぜなら、何もスキルが身につかない、ムダな時間を会社で過ごすことになるからです。
なので、自分でも気がつかないうちに、周りの人との実力差がついてしまいます。
こうなってしまうと、転職しようとしても、どの会社も採用してくれません。
ですので、仕事が暇ならば、20代の若いうちに転職活動を始めることを強くオススメします。
20代なら勢いで退職してもOKなので、少しでも早く動き出すといいですよ。
※ボクがじっさいに勢いで退職した時の話は【20代】勢いで退職してしまった話【なんとかなるよ】こちらの記事をご覧になってください。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!