仕事が暇で行きたくない。
掃除をしたり、書類整理で時間を潰してるけど、すぐ終わってしまう。
資格の勉強をするわけにもいかないし、、、。
こんな仕事やってる意味あるのかな?
このようなお悩みにお答えしていきます。
はじめまして、ともやです。
この記事を書いているボクは仕事が暇すぎて退職した27歳です。
断言しますが、仕事が暇すぎて行きたくないなら、さっさと辞めた方がいいです。
なぜなら、暇な仕事をしていても、会社がつぶれた時に、転職に有利になるスキルが身につかないからです。
とはいえ、仕事を辞めると収入がなくなるリスクがあります。
なので、そう簡単に仕事を辞めることはできませんよね。
ですが、それでも暇な仕事はさっさと辞めた方がいいです。
その理由をこの記事で解説していきます。
・仕事が暇で行きたくないなら、辞めるべき理由がわかります
【実体験】仕事が暇で行きたくないなら辞めればいい理由3つ

タイトルにもあるように、ボクは仕事が暇で行きたくないと思ったので、退職しました。
そして、この経験から、仕事が暇で行きたくないなら、さっさと辞めてしまうべきだと断言します。
この章では、その理由をボクの実体験をまじえながら説明していきますね。
理由①:日本はセーフティーネットが充実しているから
セーフティーネットとは、何かの原因で働けなくなったり、収入が途絶えてしまったときに、生活を支えてくれる仕組みのことです。
たとえば、以下のようなものがセーフティーネットです。
それぞれの制度の詳しい内容については省略しますが、これらの制度を使えば、餓死することは”絶対”ありません。
※緊急小口資金と総合支援資金とは簡単に言うと、国からお金を借りれる制度です。
なので、暇な仕事を退職したからといって、餓死することはありません。
なお、ボクは現在27歳で5回の転職をしている社会不適合者ですが、こうした知識があるおかげで、今日まで生き延びることができています。
ボクの転職人生については、下記の記事にくわしく書いているので、転職することに対して不安を抱えている方は、ぜひ読んでみてください。
この記事を読むことで、ボクみたいなクズでも転職が成功できた理由を知ることができますよ。
理由②:転職失敗してもネタにすれば良いから
もし、転職に失敗してもネタにすればOKです。
じっさい、ボクは転職に失敗してホームレスになった経験があります。
しかし、今となっては、この経験をネタにしてブログを書くことができています。
そして、いやらしい話ですが、ブログでお金を稼ぐことができています。
もちろん、転職は失敗しないに越したことはありません。
でも『もし失敗してもネタにすればいい』と思うことで、失敗への恐怖心が薄れていくハズです。
もし、この機会にブログを始めてみたいと思われた方は、初心者がブログ始める方法|おすすめのブログ運営方法を徹底解説を参考にしてみてください。
理由③:若いうちに転職しておかないと手遅れになるから
平成29年版「職業構造基本調査」にこんなデータがあります。
- 15〜19歳 =29.9%
- 20〜24歳 =32.7%
- 25〜29歳 =25.5%
- 30〜34歳 =18.1%
- 35〜39歳 =15.5%

このデータを見ると、20代の就職率がもっとも高いことがわかります。
そして、30代・40代になるにつれて、就職率が下がっていることもわかりますね。
つまり、仕事が暇で行きたくないなら、20代のうちに転職しなければ手遅れになるということです。
だから、仕事が暇で行きたくないなら、1日でも早く転職すべきだと断言します。
もちろん、何も考えずに転職してしまうと、ボクみたくムダに転職回数だけを重ねてしまうリスクがあります。
ですので、この記事を読んでくれているあなたには、ボクのような失敗をしないための転職テクニックを、ここから先の内容でお伝えしてきますね。
【解決策】暇な仕事から抜け出すためにできること

結論;自分のやりたいことを明確にすることです。
どういうことか説明しますね。
自分のやりたいことを明確にする
仕事が暇だと感じているあなたに1つ質問です。
今の仕事を選ぶとき、どのような条件に魅力を感じて入社しましたか?
おそらくですが、
『内定をもらえたから入社しただけ』
というのがホンネではありませんか?
もし、そうであれば、また次の職場でも暇になる可能性が高いです。
なぜなら、仕事で自分がやりたいことを明確にできていないからですね。
例えば、筋トレをするときに、『好きな人に振り向いてもらいたい』という目標がある人と、『なんとなく筋トレを始めた人』、どちらが筋トレを長く続けることができるでしょうか。
おそらく、好きな人に振り向いてもらうために筋トレをした人間ですよね。
このように、明確な目標がある人間は、努力を継続しやすいです。
また、よりよい成果を出すために、自分から努力や勉強をします。
これと同じで、仕事でも、自分のやりたいことがハッキリしている人は、仕事で暇になりません。
なので、あなたが、もし今の仕事を選ぶ時に、テキトーに選んだのであれば、転職しても同じ目に遭います。
では、どうすれば自分のやりたいことを明確にできるのか、その方法を以下の内容で説明していきますね。
【具体例】自分のやりたいことを明確にする方法

結論:転職エージェントに相談するのが、一番てっとり早くてラクチンです。
詳しく説明していきますね。
転職エージェントに相談する
なぜかというと、転職エージェントはボクたちを企業に就職させることで、企業から報酬をもらうビジネスモデルだからです。
図にするとこんな感じです。

もっとわかりやすく言うと、転職エージェントはボクたちを就職させなければ、潰れてしまいます。
なので、転職エージェントはボクたちを就職させるために、必死でサポートしてくれます。
じっさい、ボクはこれまでに転職エージェントを10個以上使ってきましたが、
は、親身にサポートしてくれました。
もちろん、これらのエージェントを使ったからといって、100%就職を成功できるとはいいません。
しかし、ボクは転職エージェントを使うことで、『仕事が暇で行きたくない』という感情から抜け出すことができました。
ですので、もしあなたが転職エージェントを使って転職活動をしたことがないのであれば、ぜひ一度、転職エージェントを使ってみることをオススメします。
まとめ:暇な仕事に行きたくないのは当たり前

ボクたちに与えられた時間は24時間で、みんな同じです。
この貴重な時間を、できるだけ楽しいことに使いたいと思うのは当たり前のことです。
それに、人間は『誰かの役に立ちたい』という本能がありますからね。
なので、仕事が暇で行きたくないと感じるのは当たり前のことです。
それなのに、ガマンして仕事に行き続けてしまうと、最悪のばあい、メンタルを壊し、社会復帰ができなくなります。
じっさい、ボクはメンタルを壊して、1年ほど引きこもりをしていました。
ですので、仕事が暇で行きたくないと感じるのであれば、その感情を無視しないでください。
日本人は、がんばり屋さんが多いです。
なので、ついイヤなことをガマンしてしまいます。
もちろん、イヤなことから逃げ続けるのは良くないことです。
しかし、イヤなことをガマンして心と体を壊してしまったら元も子もありません。
主要先進国(G7)のなかで、日本人のジサツ死亡率はワースト1位となっています。

データ引用元:厚労省PDFより
ですので、仕事が暇で行きたくないなら、体と心を壊す前に転職すべきです。
じっさいに、メンタルを壊したボクから言わせてもらうと『仕事に行きたくない』と思っている状態は、すでにメンタルを壊しかけています。
なので、完全にメンタルが壊れてしまう前に、今の職場から逃げ出すべきです。
マジメなあなたは仕事を辞めることに対して、後ろめたい気持ちになるかもしれません。
でも、あなたが仕事を辞めたところで、全人口の0.00001%も影響を受けません。
ようするに、あなたが仕事を辞めたところで、宇宙レベルで考えると”鼻くそレベル”だということです。
メンタルが追い込まれていると、つい視野がせまくなってしまいがちですが、冷静に考えると、大したことじゃないことが、この世界にはたくさんあります。
なので、仕事が暇で行きたくないなら、さっさと逃げ出してしまいましょう。
と思うのであれば、仕事が暇だけど周りは忙しい時にすべきことを参考にしていただいて、暇な仕事への対処法を学んでみるといいでしょう。
あるいは【苦痛】仕事が暇すぎる!辞めたいときの対処法7選という記事では、暇すぎる仕事を辞めたいと思ったときに使える暇つぶしを7つ紹介しています。
暇な仕事から逃げ出すために、転職以外の方法を知りたい人は、こちらも参考にしてみてくださいね。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。
第二新卒エージェントneo:スタッフが訪問済みの企業のみを紹介しているので職場の人間関係も事前に把握できる。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、現在人気急上昇の優良転職サイトです。
就職Shop:リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。
なお求人の種類が豊富で、営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数あります。
ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
エントリーや入社を強要するような行為は一切ナシ!
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けており、全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!