上京転職

上京しない方がいい人&東京が合わない人【上京で後悔しないために】

上京しない方がいい人&東京が合わない人の特徴
ともや
  • 上京しようか迷っている。
  • 上京して失敗したくない。
  • 自分の性格が東京に向いているか知りたい。

このようなお悩みにお答えしていきます。

ともや
ともや

はじめまして、ともやです。

初めての上京はわからないことばかりで不安ですよね。

都会の人は冷たいって聞くし、勇気を出して上京したのに、『実際に東京で暮らしてたら思ったより楽しくない……』こんな思いするのイヤですよね。

本記事では、2020年に北海道から上京したボクの独断と偏見で、上京しない方がいい人&東京が合わない人の特徴をまとめました。

上京してから後悔したくない人や、上京しようか迷っている人は、ぜひ本記事を参考にして、上京するかどうかの判断材料にしてみてください。

上京しない方がいい人&東京が合わない人の特徴

上京しない方がいい人&東京が合わない人

上京しない方がいい人&東京が合わない人の特徴は以下のとおり。

上京しない方がいい人&東京が合わない人の特徴
  1. 目的がない人
  2. 仕事が決まってない人
  3. 配偶者がいる人
  4. 寂しがり屋な人
  5. 人混みが苦手な人
  6. 生活費3ヶ月分の貯金がない人
  7. どこに暮らすか決めてない人

順番に説明していきます。

上京する目的があいまいな人

あなたが上京したい理由は何ですか?

もしこの問いに答えられないなら、上京しない方がいいです。なぜなら東京で生活するには、多くのお金が必要になるから。

たとえば東京の家賃は高いし、移動は基本的にJRなので交通費がかかります。

なので上京する目的があいまいな人は、貯金が減るストレスに負けて、地元に帰りたくなるでしょう。

だから上京する目的があいまいな人は、上京しない方がいいです。

仕事が決まってない人

仕事が決まってない人は、上京しない方がいいです。

なぜなら東京は家賃と物価が高いので、貯金の減るスピードが早いからです。貯金の減るスピードが早いと焦って就職先を決めがちです。

そしてブラック企業に入社し、キャリアに傷をつけてしまいます。

なので上京するなら、事前に仕事を決めてから上京することをおすすめします。

今はオンラインでも就活できるので、わざわざ東京に足を運ぶ必要はありません。ちなみに僕は北海道に暮らしながら、東京の企業と面談していました。

当時の僕は以下3つの就職支援サービスを利用して、就職活動していました。

3つともオンラインで利用できるので、東京に住んでない人でも利用できます。

東京で仕事探しをしている人は利用してみるといいですよ。

配偶者がいる人

子供や奥さん、旦那さん(配偶者)がいる人は、上京しない方がいいです。

なぜなら上京して失敗すると、配偶者にも迷惑がかかるからです。

寂しがり屋な人

東京では寂しさを感じやすいです。

なぜならクリスマスやバレンタインデーになると、カップルが大量発生するからです。

田舎ならイベントがあっても、いつもと特に変わらない日々を過ごせますが、東京は違います。ここぞとばかりにカップルが現れます。

だから寂しがり屋な人は、幸せそうな人々と自分を比べ、強い孤独感を感じるでしょう。だから寂しがり屋な人は上京しない方がいいです。

人混みが苦手な人

人混みが苦手な人は、上京しない方がいいです。たとえば都心は休日・平日関係なく人がたくさん歩いているので、歩きにくいです。

またカフェやランチをしようとしても、人気店はいつも行列です。そのうち慣れますが、人によってはかなり不快に感じるでしょう。

だから人混みが苦手な人は、上京しない方がいいです。

生活費3ヶ月分の貯金がない人

マイナビAGENTの調査によると、就職先が決まるまでにかかる期間は平均2.1ヶ月とされています。

なので生活費3ヶ月分の貯金がない人は、就職先を見つける前に力尽きてしまう可能性が高いです。

もし生活費3ヶ月分ないけど上京したい人は、就職支援サービスを活用するのも手です。

実際に僕はJAIC(ジェイック)第二新卒エージェントneoウズキャリ第二新卒の3つのサービスを併用して、1ヶ月で就職先を見つけました。

ともや
ともや

はやく就職先を見つけたい人にオススメだよ!

どこに暮らすか決めてない人

どこに暮らすか決めていない状態で上京すると、必ず後悔します。

なぜなら職場から通勤しにくい場所に住んでしまうと、しんどいからです。

例えば東京の八王子という場所に暮らしてしまうと、都心へのアクセスが悪いです。どこへ行くにも遠いのでストレスとお金がかかります。

そして結局、別の場所に引っ越すハメになるためお金もかかります。

なので上京するなら先に仕事を決めて、住む場所を確定させてからの方がいいです。

地方よりも東京が良いと思うポイント

地方よりも東京が良いと思うポイント

地方よりも東京が良いと思うポイントは以下のとおり。

東京と地方の違い
  • お金の価値を最大限に引き出せる
  • 交通網が発達している
  • 人間関係が楽

お金の価値を最大限に引き出せる

たとえば東京で歯医者に行こうとする場合、たくさんある歯医者の中からベストな医院を選ぶことができ、満足な治療を受けられます。

逆に田舎は歯医者が少ないので、仕方なく近所の歯医者に通うことになります。

両者は使っている金額は同じなのに満足度が違います。つまり東京は地方よりお金の価値を最大限に引き出せる場所です。

交通網が発達している

地方で暮らしていると電車を乗り過ごしたら、次の電車が来るまでに30分待つことがザラです。

しかし東京は1本電車を逃しても、数分後には次の電車が来ます。

なので時間をムダにすることなく、人生に残された時間を全力で楽しむことができます。

規模の大きな話ですが、あなたの人生は電車を待つための時間ではないはず。時間はなるべく楽しく有意義に使いたいと思うはずです。

電車を待っている5分も積み重なると、莫大な時間になりますからね。

人間関係が楽

東京は人口が多いので人間関係が楽です。

例えば東京なら異性に振られても、すぐに別の人を探せます。友人関係においても、東京なら合わない人とは仲良くしなければ良いだけです。

地方だと異性が少ないので1人の異性に固執します。友人関係も狭いので壊さないよに顔色を伺う必要があります。

なので人間関係で悩みを抱えがちな人は、上京するのも1つの手です。

【結論】上京すべき人/東京が合う人の特徴

【結論】上京すべき人の特徴

上京すべき人/東京が合う人の特徴は以下のとおり。

上京すべき人/東京が合う人の特徴
  • 夢や目標がある人
  • 今の人生を変えたい人
  • 人間関係をリセットしたい人
  • 家族や恋人がいない人
  • 人生経験を深めたい人
  • たくさん恋愛したい人
  • 人間として成長したい人

順番に解説していきます。

夢や目標がある人

夢や目標がある人にとって都会は最高の場所です。

なぜなら都会にはあらゆる物やサービスが揃っているからです。なのでやる気しだいで夢や目標に近づけます。

例えばITスキルを身に付けたいと思った時、東京ならプログラミングスクールに通う選択肢があります。しかし地方にはプログラミングスクールが少ないです。

ようするに地方には、夢や目標を達成するための手段が少ないということ。だから夢や目標を本気で叶えたい人は上京した方がいいです。

今の人生を変えたい人

上京すれば100%人生が変わります。

なぜなら人間の性格は遺伝50%、環境50%で決まると言われているからです。

たとえば僕は、年収250万の貧乏コミュ障でしたが上京してから年収は500万円になり、社交的になりました。

自分でも信じられませんが、環境が変わると性格が驚くほど変わります。性格が変わると周りの反応も変わるので、人生も変わり始めます。

人間関係をリセットしたい人

上京にかぎらず地元から離れると人間関係をリセットできます。

たとえば僕は上京して苦手だった友人と縁を切れたので、人生の満足度がアップしました。

なので友人や親、親戚との関係が悪い人は、上京して人間関係をリセットするのも1つの手です。嫌いな人・苦手な人とは、物理的に距離を置くのが1番です。

家族や恋人がいない人

家族や恋人がいなくて上京したいと思っているなら、今すぐ上京すべきです。

なぜなら家族や恋人ができると上京するのが難しくなるからです。

例えば僕が上京したときは彼女がいなかった(今もいない)ので、気楽に上京できました。

仮に彼女がいたら、彼女を説得したり一緒に連れて行くことになるため、精神・金銭的な負担が大きくなります。

だから家族や恋人がいなくて上京したいと思っているなら、今すぐ上京すべきです。

ともや
ともや

上京支援サービスを利用すれば簡単に上京できるよ!

人生経験を深めたい人

上京すれば人生経験を深めることができ、大きく成長できます。

例えば僕は上京してから以下のような経験をしました。

  • 吉原でソープに行った
  • 逆ナンされた
  • 整形した
  • 芸能人にあった
  • YouTuberにあった
  • 流行りのスイーツを食べた
  • テレビの取材を受けた

など、、、地方ではできない体験をたくさんしました。

毎日が刺激的で本当に楽しいです。

たくさん恋愛したい人

東京にはたくさんの若者がいるので、出会いのチャンスが多いです。

僕はマッチングアプリを地元の北海道でもやってましたが、東京に比べるとユーザー数が少ないです。

なので、あまり恋愛を楽しむことができませんでした。しかし東京にはマッチングアプリユーザーが多いので、たくさん恋愛できます。

だから、たくさん恋愛したい人は上京すべきです。

人間として成長したい人

東京では多くの人と出会うことになるので、身だしなみ・見た目、トーク力に気を遣うようになります

たとえば僕は、モテたいという欲求から美容整形や筋トレを始めました。見た目が良くなると異性からモテるだけでなく、仕事の成績もアップしました。

僕はこの経験から、多くの人と出会えば人間として成長できること実感しました。

なので人間として成長したい人は、上京すべきです。

上京すべきか迷ったらしてほしい3つのこと

上京すべきか迷ったらしてほしいこと

ここまでは上京しない方がいい人の特徴を解説しました。

ですが本記事の内容だけでは、上京すべきか判断できないかと思います。

それは当然です。なぜなら上京というアクションは人生を大きく左右するからです。

なので、この章では上京すべきか迷っている人がすべきことを解説します。

①「上京した未来」と「上京しなかった未来」を比較する

タイトルの通りです。

上京した未来をイメージして、今より楽しい生活が送れると思えるなら上京すべきですし、上京して苦労しそうだと思うなら今の環境にとどまるべきです。

あるいは、今の環境でずっと生活している姿をイメージして、明るい未来をイメージできないなら上京すると良いです。

②家族・友人以外の第三者へ相談する

自分1人で決断できないなら、家族・友人以外の第三者へ相談すると良いです。

なぜなら家族や友人は、あなたのことを大切に思っているがゆえに、上京を反対する可能性が高いからです。

僕が上京するときも、会社の上司や同僚に相談したのですが、ほとんどの人に「やめとけ」と言われました。

なので上京することを相談するなら、キャリアコーチングのようなサービスを利用して、第三者からのアドバイスをもらうのがオススメです。

ともや
ともや

僕が上京するときはポジウィルキャリアに相談したよ!

③東京の求人をチェックしてみる

上京する前に、東京の求人をいくつかチェックしてみて、良さげな求人があれば上京すると良いです。

よりベストなのは、内定をもらってから上京することです。

上京に対するよくある質問

上京に対するよくある質問

ここでは上京に関するよくある質問にお答えしていきます。

夢がないけど、とりあえず上京しても大丈夫?

大丈夫です。なぜなら東京にはたくさんの求人があるからです。

実際ボクは計画を立てずにキャリーバック1つで上京しましたが、今は正社員として東京ライフを楽しむことができています。

東京はたくさん求人があるから、きっとやりたいことが見つかるはずだよ!

それに、もし上京に失敗しても実家へ戻ればいいだけなので実質ノーリスクです。

なので、とりあえず上京しても大丈夫だと断言します。

ともや
ともや

とりあえず上京するメリット・デメリットは下記の記事を参考にしてみてね!

あわせて読みたい
とりあえず上京はアリ?【勢いで上京した僕が語る】
とりあえず上京はアリ?【勢いで上京した僕が語る】

20代後半の上京は遅いですか?

いいえ、遅くありません。なぜならボクが26歳で、しかもニートのときに上京して転職できているからです。

とはいえ20代後半が上京して転職するのは、ハードルが高いのが現実です。

実際ボクは20代後半で上京してから、20社の面接で不採用になっています…(恥)

こんなボクが転職を成功させることができたのは、転職エージェントを利用したからです。

転職エージェントを使う企業は採用意欲が高いから、内定をもらいやすいんだよ!

ともや
ともや

それにエージェントの担当者がサポートしてくれるから不安なく転職活動できるもんね!

ちなみに上京してから、ボクが利用した転職エージェントは以下の3つです。

これら3つのエージェントを利用したボクは、1ヶ月かからずに5つの内定をもらうことができました。

ともや
ともや

3つともオンラインで利用できるから、上京する前に相談してみると良いよ!

コロナでオンライン就活しやすくなったのはありがたいね!

コロナが流行する前までは、地方に住んでいる人が東京で就職しようとすると、何度も上京する必要がありましたが、今は違います。

ZOOMなどのツールがあれば、どこからでも東京の企業と面談ができるので、東京での就活がラクになりました。

だから今の時代は、過去最高級に上京しやすい環境といえます。

あわせて読みたい
20代後半(25歳)で上京は遅い?地方から東京の転職は不利なの?
20代後半(25歳)で上京は遅い?地方から東京の転職は不利なの?

上京する勇気がでません

上京すると、これまで仲の良かった友人や家族とも離れて暮らすことになります。それに、慣れた土地を離れるのは不安が多いはず。

なので上京する勇気が出ない気持ちは痛いほどわかります。

しかし、そんな状態で上京すると「やっぱり上京しなきゃよかった」という後悔につながりかねません。

なので上京するか迷っているなら、「キャリアコーチング」を受けることをオススメします。

キャリアコーチングとは簡単に言うと、人生相談サービスのようなものです。

実際に僕が上京するとき、キャリアコーチングを利用したのですが、自分の人生のモヤモヤが晴れていくのを実感できました。

それもそのはず。人生の悩みなんて誰もが同じような経験をしています。なので人生の先輩からアドバイスをもらえば、大抵の悩みは解決できちゃいます。

どのサービスも初回は無料で利用できるので、もし人生に迷っているならキャリアコーチングを利用してみるのも良いでしょう。

あわせて読みたい
20代で人生に悩んでいた僕がおすすめするキャリアコーチング7選
20代で人生に悩んでいた僕がおすすめするキャリアコーチング7選

上京するメリットは何ですか?

上京するメリットを一言でいうと『選択肢の多さ』ですね。例えば恋愛だと、一人の異性にフラれてもすぐ別の人を探せます。

仕事ならIT系などの稼げる職種に未経験でも入社できます。だから上京すると人生の選択肢が増えて、幸福度が上がるはずです。

東京で就職して年収アップを目指すならIT系に就職するのがオススメだよ!

ともや
ともや

僕は上京してから年収が250万円アップしたよ〜!

なので『上京してから何をするか決めてない』って人はITスキルを身につけてみるといいかもです。

ITスキルを身につけるためのスクールは以下で紹介しているよ!

あわせて読みたい
【未経験可】副業でwebデザインを学べるおすすめスクール8選
【未経験可】副業でwebデザインを学べるおすすめスクール8選
あわせて読みたい
【無料アリ】未経験でも受講可能なプログラミングスクール
【無料アリ】未経験でも受講可能なプログラミングスクール

おわりに:迷うなら上京すべき3つの理由

迷うなら上京すべき2つの理由

本記事では、上京しない方がいい人&東京が合わない人の特徴について解説しました。

記事の中でゴチャゴチャ言いましたが、上京するか迷っているなら上京すべきです。

理由を説明していきます。

20代を過ぎると転職しにくい

平成29年に総務省が行った調査によると、20代が非正規雇用から正社員になった割合は32.7%ですが、35〜39歳の就職成功率は15.5%です。

つまり転職成功率は、若ければ若いほど高いということです。

なので迷っている時間があるなら、1日でも早く上京すべきです。

人生で1番若いのは今である

ありきたりな言葉ですが、人生で1番若いのは今です。

だから少しでも上京を迷うなら、まずはお試し感覚で上京してみるといいです。

もし上京に失敗したら多少のお金と時間を失いますが、上京に対する未練を断ち切ることができるので、その後の人生をスッキリした気持ちで過ごせます。

一方、上京するか迷っているときは、時間をダラダラ失っていきます。

上京するか迷っている状態をゲームに例えるなら、ダンジョンの分かれ道があるとき、どちらの道にも進まない状態と同じです。

こんな状態だと、いつまでたっても先のステージに進めないですよね。

だから上京するか迷っているなら、とりあえず上京してみるべきです。

試しに上京してみて、自分には東京での生活が向いてないと思ったら、また元の生活をすれば良いだけです。

あわせて読みたい
上京しなかったら後悔する3つの理由【上京したほうがいい】
上京しなかったら後悔する3つの理由【上京したほうがいい】

上京失敗しても死ぬわけじゃない

3つ目の理由は「上京失敗しても死ぬわけじゃない」ということ。

もちろん失敗しないに越したことはありませんが、人生で一度も失敗しないことは不可能です。

例えば発明家のエジソンは、研究所を火事で全焼させる失敗をしていますし、夏目漱石は引きこもりでした。

このように、どんな偉人でも何かしらの失敗をしてます。

なぜ偉人が失敗しているのかというと、たくさん行動をしているからです。たくさん行動するから、そのぶん失敗も増えていくワケです。

なので『失敗=悪いこと』という考え方を捨て、『失敗=経験値』と考えてみると、上京する勇気が湧いてくるはずです。

ともや
ともや

僕なんて20代で5回転職して、失敗だらけだよ……(汗)

あわせて読みたい
【20代】『次の仕事決まってないけど辞める』を5回繰り返したら地獄だった
【20代】『次の仕事決まってないけど辞める』を5回繰り返したら地獄だった

まとめ:人生で1度は上京すべき

まとめ:人生で1度は上京すべき

本記事では、上京しない方がいい人&東京が合わない人の特徴について解説しました。

東京はあなたが思っているよりも、すごい場所です。

例えばニューヨークの人口は2104万人ですが、首都圏の人口は3805万人で、世界一のメガシティと呼ばれています。

つまり上京すれば、世界一の雰囲気を肌で感じることができるということ。

世界一のメガシティだから何だよ。人が多くてウザいだけじゃん。

と思われるかもしれませんが、人は無意識のうちに周りの人間からの影響を受けます。

例えば図書館に行くと集中して勉強ができたり、会社に行くと仕事のスイッチが入ったりするのと同じです。

だから上京することで人生が大きく変わることを約束します。

というわけで今回は以上です!

あなたが上京して、今より明るい未来を手にすることを祈っています。

この記事で紹介したリンクまとめ

JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者
YouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』がオススメし、人気急上昇の優良転職サイト。
第二新卒エージェントneoスタッフが訪問済みの企業のみを紹介している。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
ウズキャリ第二新卒日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで、きびしい基準を設けており全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。

あわせて読みたい
『上京意味ない』が嘘である7つの理由【迷ったら上京しろ】
『上京意味ない』が嘘である7つの理由【迷ったら上京しろ】
ABOUT ME
ともや
ともや
社会不適合者ブロガー
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
上京したいあなたへ

無料で使える上京支援サービス7選

今すぐ上京したいけどお金がない人が知っておくべきサービス7選

上京には多くのお金がかかると思っていませんか?

今は上京を支援してくれるサービスも増えており、企業も人材不足のため地方出身者を積極的に採用しています。

実際に僕も北海道から上京して転職を成功させました。本記事ではこのような背景のある僕が、上京支援サービスをまとめています。

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました