自分は今フリーターをしていて実家で暮らしている。
生活に困ることもないし、親もこのまま実家で暮らしていいって言ってくれている。
ちゃんと家にお金もいれてるし、まあ多少は世間体が気になるけど、このまま今の生活してもいいよね?
→だめです。
この記事を書いているボクは24〜25歳の頃に1年間ニートで実家暮らしをしていました。
この経験から言わせてもらうと、実家暮らしはマジでやめておいたほうがいいです。
その理由を、この記事で解説していきます。
25歳フリーター実家暮らしがダメな理由を知ることができます。
実家暮らしを辞めて一人暮らしをするべき理由を知ることができます。
25歳フリーター実家暮らしは最強なワケがない。マジやめとけ。と断言する理由

結論:25歳フリーター実家暮らしの末路は”死”だからです。
25歳フリーターが正社員になれる確率は25,5%
下記のグラフをご覧ください。

これは、ニート・フリーターが正社員になった割合を表したグラフです。
このグラフを見ると、25歳から正社員になりにくいことがわかります。
また、NHKのクローズアップ現代では、横須賀市の56歳引きこもり男性が、栄養失調で衰弱死したニュースが報道されています。
この例は、ちょっと極端かもしれませんが、どちらにせよ、25歳でフリーターをしていると、正社員になることができず、最悪な末路を迎えてしまう可能性が高いです。
25歳は人生のいちばん大切な時期である
25歳は、やりたい仕事に挑戦することができる大切な時期です。
未経験の分野でも採用してくれる企業もたくさんありますし、多少のミスをしても取り返すことができる年齢です。
逆に30代になってしまうと、未経験分野での転職はほぼ不可能ですし、1つのミスが致命傷になってしまい、人生のやり直しがきかない年齢となります。
なので、25歳という貴重な時期を、実家でフリーターをしながら過ごすのはやめておいたほうがいいです。
若さというのは最大にして最高のスキルである
若いうちは気がつかないんですけど、若さって最高のスキルなんですよ。
自分に自信がない人ほど、スキルを身につけてから転職をしようとしますけど、25歳ならそんなことしなくてOK。
スキルっていうのは仕事をしながら身につけるものです。
もちろん、最低限のスキルを身につけておくことに越したことはありませんけど、けっきょくのところ、会社に入ってみないと、どんなスキルが役に立つのか?なんてわからないです。
だから若いうちにやりたいことに挑戦した方がいいです。
年を取ってから「ああしておけばよかった」「こうしておけばよかった」って後悔する人生なんて悲しすぎです。
25歳をすぎると、就職しにくくなる
ボクは26歳で、これまでに5回転職をしてきたんですが、25歳を過ぎたあたりから転職しにくくなっていきました。
というのも、25歳って上司と部下の年齢が逆転してしまうことがあるんですよね。
だから、会社としても、25歳で優秀な人材を見つけたとしても、なかなか入社させにくいんですよ。
というわけで、もしあなたが、正社員として働きたいという気持ちが、少しでもあるなら、25歳のうちに就職活動をスタートさせたほうがいいです。
25歳なら、ギリギリ間に合います。
ボクの実体験から、年齢を重ねるにつれて就職へのハードルは高くなると実感しています。
実家暮らしフリーターは単純にダサい
これは完全にボクの主観なんですけど、実家ぐらしフリーターって単純にダサいです。
だって、経済的に自立できていないワケじゃないですか?
経済的に自立できてないなら、ハタチを超えていようが何だろうが子どもです。
少なくとも、ぼくに子供がいて、結婚相手が実家暮らしのフリーターだったら、絶対に結婚させないです。
それに、実家でフリーターをしているような人間は、もし働けなくなっても、最悪の場合、親のスネをかじれば生きていくことができるから、心のどこかに甘えが生まれます。
だから、実家ぐらしフリーターって単純にダサいです。生き様がダサいです。
【例外】親の介護とかしてる人は実家ぐらしてもいい。

すみません、ちょっとキツイ言い方をしてしまいましたが、病むを得ない事情(介護とか)で実家暮らしでフリーターをしている人は、そのままの生活でいいでしょう。
フリーターだろうがニートだろうが、守るべきモノのために生きることは素晴らしいことです。
ただ、もし、あなたが親の介護に不満を感じているのであれば、いますぐ親の介護は施設に任せて、自分の人生を生きるべきです。
だって、親としても、自分の大切な子供が、自分の人生を犠牲にしてまで、自分の面倒をみてくれても、申し訳なくなるじゃないですか?(毒親じゃなければ)
もちろん「親のめんどうを見て、今まで育ててもらった恩返しをしたい」という気持ちもわかります。
けど、やっぱり、自分の人生なんだから、自分の好きなように生きるべきです。
少なくとも自分が親なら、子供には好きなように生きてほしいです。
【例外②】メンタルが弱っている人も実家でフリーターをしてもいい。
すみません、ちょっと辛口になってしまった部分もありましたけど、メンタルが弱っていて正社員として働くことができない人も、実家でフリーターをしていても良いと思います。
実家でゆっくりして、まずは弱ったメンタルを回復させるべきです。
だから実家でフリーターをしている人は、当時のボクよりも立派です。ぼくなんて25歳のとき、ニートで実家暮らしでしたからねw
だから、アルバイトしているだけで、ほんと立派です。
20代なら正社員になるのは簡単

20代なら転職エージェントがサポートしてくれる年齢なので、かんたんに転職できます。
じっさい、ぼくは26歳で5回転職してきたので、履歴書がボロボロだったんですが、転職エージェントを使ってからは1ヶ月もかからずに転職を成功させることができました。
という、ボクの実体験があるので、転職エージェントさえフル活用すれば、転職はかんたんに決めることができます。
参考にしてみてくださいね。
2022年6月28日現在、求人数は急速に回復している。
ヤフーニュースにこんな記事があったので紹介します。
転職市場では2021年春以降、求人数が急速に回復し、現在も活発な採用活動が続いています。リクルートが運営する転職支援サービス「リクルートエージェント」に寄せられている求人の勢いは、ほぼ全業界で新型コロナウイルス禍前のピーク水準を超えています。
▼引用元:2021年10月10日のヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d8df69f30d52f8b933f81c83b82e25aa9b632d5
この記事の内容をかんたんに説明すると
コロナが流行する前より求人増えてますよ〜!
って意味です。
つまり、コロナで減ってしまった求人も、すでに元通りになっており、むしろコロナの反動で昔よりも求人数が増えている状況ってことです。
いつ就職活動するのがベスト?
就職したいと思った時です。
ベストなタイミングなんて誰にもわかりません。
じっさい、ボクのブログからは毎月10名ほどが就職を成功させているのですが、1月だろうが12月だろうが就職を成功させている人が10名以上います。
つまり、1〜12月でベストなタイミングなんて存在しません。
だから、あなたが少しでも就職したいと思った時に、就職活動をスタートさせるのがベストです。
「鉄は熱いうちに打て」とも言いますし、この記事を読んで、就職へのモチベーションが上がっているうちに、転職エージェントに登録して、担当者と面談をすべきです。
ほんの小さな行動が、人生を大きく変えます。
【実体験】ボクはいちばん最悪なタイミングでクビになって、就職活動をスタートさせました。

ボクは2020年の4月に仕事をクビになったんですけど、2020年の4月って何があったか覚えていますか?
そうです、緊急事態宣言1回目です。
今でこそ、リモートワークが浸透してますけど、2020年の4月時点ではZOOMなどのリモートワークツールは、まだ誰も知らない状況でした。
だから就職活動なんてすることができなかったし、そもそも応募できる求人も激減していました。
そんなボクですら、今こうやって、あなたに向けてブログを書くことができているので、安心して就職活動をスタートしてしまってOKです。
人はネガティブなことに反応しやすい
人はポジティブなことよりも、ネガティブなことに反応しやすい生き物です。
例えば、1万円をもらった喜びよりも、1万円を落としたショックの方が大きいのは、この心の仕組みによるものです。
おわりに:やっぱりフリーター実家暮らしはやめとけ

ボクは、ニートで実家暮らしだったので、当時はすっごく劣等感を感じていました。
同い年の人たちがテレビで活躍しているのを見ると、死にたくなりましたし、実際に睡眠薬と酒をのんで気を失ったこともあります。
もちろん、フリーターでも劣等感を感じない人もいると思うんですが、少なくとも、この記事をここまで読んでくれたあなたは、フリーターで実家暮らしをしていることに対して、すこしは劣等感を感じているハズ。
世間体とか劣等感をかかえながら生きていくのってツラくないですか?
なんか、24時間ずっと心が重たいというか、ズーンとした感覚になるんですよね。
だから、もし、あなたが過去のボクのようにフリーターで実家暮らしをしていることに対して劣等感を感じているのであれば、いますぐ動くべきです。
動かないと何も始まりません。
もちろん、すべてがうまくいくとは限りませんけど、なんにも行動せずに妄想ばっかりして家でシコってるより100倍マシですよ。
行動して失敗したら笑われるかもですけど、笑ってるヤツ自身が、笑われるのを怖がっていたりします。
だから笑ってくるやつなんてシカトでOK。
この記事があなたの仕事選びの参考になったら嬉しいです。
第二新卒エージェントneo:スタッフが訪問済みの企業のみを紹介しているので職場の人間関係も事前に把握できる。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、現在人気急上昇の優良転職サイトです。
ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
エントリーや入社を強要するような行為は一切ナシ!
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けており、全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!