
なんだか仕事を探す気になれない。
なんか最近は体もダルいし、やる気が出ない。
ニート生活ってメンタル病むよな、、。生きてる意味がわかんなくなってきた。
このようなお悩みにお答えしていきます。


警察官として約2年勤務するも適応障害で退職し、1年間の引きこもりと2年間のニートを経験。
ニート,フリーター,契約社員,派遣、すべての業種を経験。
メンタルが弱く、逃げ癖があるため26歳で転職を5回経験。
しかし現在は転職エージェントのおかげで、念願のホワイト企業へ転職を成功。
【2023年12月2日現在】このサイトからの転職成功者は100名を超えており、アクセス数は1万を超える。
①ニートがメンタルを病む原因を知ることができます。
②ニートで病んだメンタルを回復させる方法を知ることができます。
③最後にメンタルが回復したら絶対にすべきことを紹介します。
ニートがメンタルを病む理由とは?
ニートでメンタルを病む人の特徴は次のとおり。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]完璧主義である
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]自分に厳しい
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]夜更かしをしている
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]孤独を感じている
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]運動不足である
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]ジャンクフードが好きである
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]ヒマである
それぞれ解説していきますね。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]完璧主義である
ニートでメンタルを病む人は完璧主義の傾向が強いです。



完璧主義だと0か100かという考えになってしまうので、小さなミスを許せなくなってしまい、小さな成功を喜べません。
そして、理想ばっかり大きくなって何も行動を起こせなくなります。
完璧主義と聞くと、「ドラマ:ドクターX」に登場する大門未知子先生のようなイケてるイメージがあるかもしれませんが、ニートの完璧主義ほど痛々しいものはありません。
成功をしているように見える人でも、小さな成功の積み重ねで今のポジションに立てています。
なので、完璧主義なんてさっさと捨てるべきです。そして、まずは今の自分ができることを1つずつ確実にクリアしていきましょう。
たとえばニートなら『毎日早起きする』とか、そういったことですね。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]自分に厳しい



完璧主義な人は、ニートである自分に対して
「自分はダメ人間」「社会不適合者」「クソ」
「落ちこぼれ」「負け組」「人生終わり」
と、自分で自分を責めてしまいます。もちろん自分に厳しくすることで、自分を成長させることもできるでしょう。
しかし、自分に厳しくすると、小さなミスを許せなくなってしまい、失敗をイヤがってチャレンジできない人生を送ってしまうことになります。
失敗したら誰かが怒ってくれる。
ミスをしたときには、あなた以外の誰かが叱ってくれます。
なので、自分で自分を責める必要はありません。
例えば、あなたの親友がミスして凹んでいるシーンを思い浮かべてみてください。
あなたは凹んでいる友人に対して『お前はダメなヤツだ、クズだ』なんて言わないですよね。
『大丈夫、気にするな』『明日から頑張ればいい』と優しい言葉をかけますよね。
これと同じで、自分に対しても優しいコトバをかけてあげるようにしましょう。
実はこれ『セルフコンパッション』と言われる考え方でして、アメリカの心理学者のクリスティーン・ネフ博士が提唱したものです。
セルフ・コンパッションができる人は,不安や抑うつが低く,幸福感が高いと言われています。
セルフ・コンパッションについてはメンタリストDaiGoさんの動画でも紹介されているので貼っておきますね。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]夜更かしをしている
ニートでメンタルを病む人は夜更かしをしています。



夜更かしをすると、だらだらネットサーフィンする→ネガティブな気持ちで1日が終わる→イヤな気分で朝起きる、、、という負のループが始まります。
また、太陽を浴びることで作られる『セロトニン』は不足すると
・イライラする
・疲れやすくなる
・やる気がなくなる
という症状が出やすくなると言われています。これらの症状が長引くと、うつ病や不眠症になる可能性が高くなると言われており、パニック障害や不安障害などは、セロトニン不足が原因のケースもあると言われています。
世界的に見ても、東欧や北欧などの日照時間が短い国は自殺死亡率が高いことで知られています。
なお、精神科医の樺沢紫苑さんによると
私は25年間以上、精神科医として、メンタル疾患が治りやすい人と治りにくい人の特徴を観察してきました。メンタル疾患が治りにくい人の特徴は、「昼まで寝ている」ことです。
引用:プレジデントオンラインより
とのことでした。
つまり、ニートでメンタルを病む人は『夜更かしをしており、太陽の光を浴びていない人』と言うことができます。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]孤独を感じている



ブリガムヤング大学の研究によると『孤独は1日にタバコを15本吸ったのと同等の害を健康に与える』とのことです。
また、日本生活習慣病予防協会によりますと孤立している人、家や仕事がなくて社会での役割が感じられない人ほど不健康になりやすく、高血圧、アルコール依存症、うつ病、狭心症、糖尿病、認知症になりやすいとのこと。
『孤立している人、家や仕事がなくて社会での役割が感じられない人』というのはニートにピッタリ当てはまりますよね。
つまり、ニートはメンタルを病みやすいということです。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]運動不足である



ここでは運動がメンタルに良いことを証明した研究をいくつか紹介しますね。
オーストリアの研究では、運動習慣がまったくない人は、週に1~2時間の運動をしている人に比べ、うつ病発症のリスクが44%増加。
引用;精神科医が断言する「規則正しい人が最強」より
ハーバード大学の研究によると、身体活動の多い人やスポーツをする人は、うつ病の罹患率が20~30%低い。
引用;精神科医が断言する「規則正しい人が最強」より
またハーバード大学のタル・ベン・シャハー教授は『運動しない事は、憂鬱になる薬を服用しているのと同じことだ』と言っています。
つまり、家に引きこもりがちで運動をしないニートはメンタルを病みます。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]ジャンクフードが好きである
一説によるとうつ病は脳の炎症が原因と言われています。そして、脳の炎症がなぜ起きるのかというとジャンクフードなどの加工食品を食べることです。
たとえば、マックやポテトチップスなどの揚げ物やお菓子ですね。これらは体に炎症を起こすので、メンタルが病むとされています。
それから、ジャンクフードは食べやすく加工されているので、あまり噛まずに食べることができるのもメンタルには良くないです。
なぜメンタルに良くないのかというと、人間は噛むことで幸せホルモンを分泌するからです。
ジャンクフードとメンタルの関係については下記の動画が参考になるので貼っておきます。
動画を見るのがメンドウな人に、動画の内容を簡単に説明すると『よく噛まないで食べると、メンタルに良くないよ』っていう内容です。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]ヒマである



将来のこと考えたり、、、。
人間はネガティブなことが記憶に残りやすいと言われていますので、ヒマな時間に考えごとをすると、ついネガティブ思考になりがちです。
もちろん、一人の時間に将来のことを考えることは悪いことではありません。
ですが、一人で考えても、出てくるアイデアの量に限界があります。
なので、一人で考えるの時間はほどほどにして、自分の興味のある分野の本を読んだり、ハローワークで職業相談をしたり、第三者からのアドバイスをもらってみるのもよいでしょう。
裏ワザ的なアイデアの出し方
悩みを誰かに相談する以外の方法としては、外を散歩するのが良いですよ。
心理学の研究では、せまい部屋で考え事をするよりも、天井の広い部屋で考え事をしたほうがアイデアが生まれやすいと言われています。
なので、考えに詰まったり、メンタルが病んできたな、、、と思ったときには外に出て、歩きながら考え事をするといいですよ。
なお、歩くことで、脳由来神経栄養因子(BDNF)という脳の栄養とよばれる成分が分泌されると言われておりまして、BDNF濃度が高いと、記憶力や学習能力などの認知機能評価スコアが高くなると言われています。
つまり『歩くとアタマが良くなる』ってことです。
ニートが病んだメンタルを回復させるには?
結論:小さな目標を設定することです。
理由は、大きな目標・ゴールを設定するとき、人はモチベーションが高い状態だからです。
なので、やる気・モチベーションがいつもの状態に戻った時、設定した目標・ゴールが大きすぎて、やる気をなくします。
だから、小さな目標を立てることが大切です。
ニートが人生を変える目標の作り方
たとえば筋トレなら、いきなり長時間の筋トレをしようとすると挫折するので、まずは腕立て伏せ1回という目標を立てます。
こんな小さな目標でいいの?と思われるかもですが、0回よりも1回やることがめちゃくちゃ大事です。
完璧主義な人ほど、いきなり大きなことをしようとします。そして挫折して、自分が嫌いになって、、、ってな感じで、理想ばかりが大きい意識高い系で終わります。
ニートが人生を変える66日かかる
人が習慣を作るには66日の継続が必要とされています。
ですので、人生を変える最短日数は66日です。
まとめ:ニートがメンタルを病むのは焦るから。コツコツやろう。
最後の最後で、ありきたりなコトバで申し訳ないのですが、やはり何かを変えたいと思ったら、自分のできる小さな努力をコツコツ続けるしかないんですよね。
一発逆転はありえないからこそ、魅力的→詐欺に利用される
『ニートから逆転して億万長者』てきなストーリーは魅力的です。
でも、一発逆転を狙う人って、詐欺の被害にあったり、怪しい情報商材にひっかかったりしがちです。恥ずかしながら、ぼくはニート時代に総額40万円を情報商材の詐欺で騙し取られています。
ニートがメンタル回復したあと絶対にすべきこと
働きましょう。
働いて社会とつながることで、人はメンタルが安定します。
たとえば、定年を迎えたオジサンが仕事をしなくなってからうつ病を発症してしまう原因は、人と喋らなくなり脳の機能が低下するから。と言われています。
ニートでメンタルを病んでコミュ障が悪化した



ですが、コツコツと小さな習慣を積み重ねてメンタルを回復させることで、なんとか社会復帰をすることができました。
もちろん働くのは大変なことですが、忙しい分、ムダな悩み事をしなくても良いので、ニートのときよりもメンタルを病むことがなくなりました。
なので、メンタルが回復してきたら働きましょう。
ニートが仕事を探すには?
転職エージェントを使うことです。
なぜ転職エージェントを使う必要があるのかについては、話すと長くなってしまうので転職サイトではなく転職エージェントを使うべき理由を参考にしてください。
別の記事を読むのがメンドウな人のために、転職エージェントを使う必要性について簡単にまとめると、転職エージェントには以下の強みがあります。
求人の質が高い
あなたに合った求人を探してくれる
企業に対する情報収集をしてくれる
親身に対応してくれる
日程調整・条件交渉をしてくれる
参考までに(^^)
ぶっちゃけ自分なんてニートから抜け出せるワケがないと思っていました。



だから、自分は一生ニートで、実家ぐらしをして生きていくのだと思っていました。
でも、転職エージェントを使ってみて、担当者のひとが親身に話を聞いてくれて、僕にマッチする企業を紹介してくれて、面接対策・履歴書添削をしてくれたので、ニートの僕ですら1ヶ月で就職を成功させることができました。
なので、もしあなたが今のニート生活を抜け出したいけれど、いまいちキッカケをつかめずにいるのであれば、転職エージェントを使ってみてください。
『こんな自分が転職エージェントを使っても良いのかな?』
と、思う必要はありません。なぜなら、転職エージェントにはニート・フリーター専門のエージェントもあるからです。
ニート・フリーターを専門のエージェントであれば、ニート・フリーターの気持ちを理解してくれているので、安心して使うことができます。
ちなみに僕は、第二新卒エージェントneo、JAIC(ジェイック)、ウズキャリ第二新卒という3つの転職エージェントを使って、たったの1ヶ月で仕事を見つけることができました。
よろしければ参考にしてみてください。



それでは以上で今回の内容を終わります。
この記事があなたの仕事選びの参考になったら嬉しいです。



第二新卒エージェントneo:スタッフが訪問済みの企業のみを紹介しているので職場の人間関係も事前に把握できる。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、現在人気急上昇の優良転職サイトです。
ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
エントリーや入社を強要するような行為は一切ナシ!
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けており、全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。