お金なんて最低限でいいから、田舎でのんびり暮らしたい…。
実はこの悩みは過去の僕の悩みです。
ともや
警察官として約2年勤務するも適応障害で退職し1年間引きこもりを経験。
ニート,フリーター,契約社員,派遣、すべての業種を経験。
メンタルが弱く、すぐに逃げてしまうため、これまでに転職5回経験した。
が、現在は転職エージェントのおかげで念願のホワイト企業へ転職を成功させた。
【2022年5月25日現在】このサイトからの転職成功者は二桁を超えており、アクセス数は1万を超える。
2022年5月25日
ニート・フリーター転職の最新情報
5月は転職活動のライバルが少ないのでチャンスです。なぜなら、日本の会社の採用活動は2〜3月、8〜9月に活発になるからです。
また、5月の求人というのは、新卒採用で補いきれなかった人員不足を補うために出している求人が多いです。
つまり5月は企業が中途採用に熱心な時期ということです。
また、この時期は就職活動が落ち着いているので、ライバルが少ないです。
なので、ここで動き出すことでスムーズに転職活動が進むかもしれません。
実際にぼくが利用した転職サイトでオススメなのが『JAIC(ジェイック)』と『第二新卒エージェントneo』です。
ぼくは東京に暮らしているので一番やくに立ったのが『JAIC(ジェイック)』でした。
東京以外にお住まいの方におすすめなのは『第二新卒エージェントneo』です。第二新卒エージェントneoは、全国に対応した転職サイトです。
『第二新卒エージェントneo』『JAIC(ジェイック)』は求人サイトでは見ることができない“非公開求人”もあります。
転職を考えている方はもちろん、今は転職できない方も登録だけしておいて最新の情報を見逃さないようにしておくことをオススメします。
JAIC(ジェイック)
全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者
正社員求人100%
両学長がオススメしたエージェント。
第二新卒エージェントneo
不採用通知の内容が分かるからすぐに改善が出来る!
取引企業は約1万社
【実話】田舎でのんびりなんてやめとけ【理由2つ】

僕が田舎でのんびり暮らすことを”やめとけ”という理由は次の2つの理由から。
・人間関係が閉鎖的
・人間関係が濃い
・人間関係が閉鎖的
田舎は良くも悪くも人間関係が閉鎖的です。例えば、近所のスーパーやコンビニへ買い物に出かけると、70%くらいの確率で知り合いに出くわします。
と思われる人なら大丈夫かもですが、休日に知り合いに会うのが面倒だと感じる人にはデメリットでしかありません。
たまたま町で知人に出会って飲み会に誘われてしまったら断りにくいですし、、、。
というか、この記事を読んでくれている読者さんって、人間関係や競争社会に疲れてしまったから、田舎で暮らしてのんびりしたいと考えていると思うんですね。
であれば、人間関係が閉鎖的な田舎での暮らしは向いてません。
・人間関係が濃い
田舎は人口が少ないので、自然と人間関係が濃くなります。
例えば、中学や高校などの学生時代を思い浮かべてください。
学生のころはクラスメートが30〜40人くらいだと思うんですけど、それくらいの人数だとクラスメートが自然と仲良くなっていきましたよね?
一方で、大学って人が多いし、中学高校と違って、クラスという制度もないので、あんまり濃い人間関係って作られないんです。
これと同じ原理で、中学高校のときのように、1つの世界に少人数が閉じ込められると、自然と仲良くなりやすいんですけど、大学などのように広い世界でたくさんの人が自由でいると、特定の人同士でしか仲良くならないんです。
まとめると、つぎのようになります。
中学高校=田舎
大学=都会
どっちが良いとか、悪いとかはないんですが、人間関係がダルいとか面倒だと思う人は都会で暮らした方が幸せに生きられます。
だって、田舎だとニガテな人とも、うまく付き合っていかなければなりません。
僕の場合はニガテだな〜って思う人と付き合うのをガマンできるタイプではないので、田舎よりも都会ぐらしが向いているタイプです、、、。まあこのへんはご自身の性格で向いている生活スタイルを選んでいただければと思います。
そもそも、なぜのんびり暮らしたいのか?を考えてみる。

あなたはなぜ、「のんびり暮らしたい」と思ったのか、冷静に考えたことはありますか?考えたとしたら、どんな理由でしたか?
僕の場合は次のような理由です。
・人間関係につかれた
・ラクな仕事がしたい
・もっと自由な時間がほしい
・ワーク・ライフ・バランスを整えたい
・ぼーっとしたい、何も考えたくない
どうですかね?あなたと一緒の理由はありましたか?
ぶっちゃけクソみたい理由ですが、僕はこんな理由で田舎でのんびり暮らしたいと思っていました。
が、じっさいに田舎に暮らしてみてわかったのは、けっきょく田舎に暮らしてみたところで、この悩みは解決しないということでした、、、。
例えば、人間関係は田舎でも都会でも変わらないし、仕事は田舎だろうが都会だろうがダルかったです。
それに自由な時間がほしいと思ってはいたものの、いざ自由な時間が増えると、暇な時間があるとマイナス思考にハマってしまってメンタルが壊れそうになりました。
ワーク・ライフ・バランスが大事なんていいますけど、休日はネットサーフィンや家でYou Tubeを見るだけで、なんの生産性もない毎日を過ごしました。
田舎では、自分の人生と向き合う時間が増えましたが、結局思い浮かぶのは、自分の想像の範囲のことばっかりなので、人生が変わるような発想なんて生まれる気配すらありませんでした。
つまり何が言いたいのかというと、田舎で暮らそうが都会で暮らそうが、いちばん大切なのは”自分の心のあり方”だということです。なんか自己啓発クサいですがマジです。
悪いのは環境です。あなたは悪くない。

ここまでは、田舎で暮らそうが都会で暮らそうが”自分の心のあり方”が大切という、自己啓発クサイことを言ってきましたが、たまに今の職場とか、住んでる場所が合わなくてメンタルを病む人もいます。
たとえば僕の場合だと、公務員のような職場が全然あわなくてメンタルを壊しました。
あと、僕はマイペースで人に興味がないので田舎のせまい人間関係だと、協調性のないやつだとみなされます。こんなわけで僕は中学1年生のときにイジメに遭ったこともあります。
それと、暗い話ですが、僕は中学〜高校くらいの時まで、生きてる意味がわかんなくて、なんで生まれて来たんだろうな。とかずっと考えていました。
あと、次のような悩みもずっと抱えてました。
なんで皆と一緒のことができないんだろう。
なんで自分は人と合わせて行動できないんだろう。
って。
都会の人は自由に生きてることを知る
でも田舎から上京して、色んな人と会ったら他人の顔色を気にして生きている人なんて全然いなかったです。だから今までの自分ってすごくムダな努力・苦労をしていきたんだな。って心の底から思いました。
まあ、僕がこんなこと言っても、今まさに人間関係や人生について悩んでいる人からしたら、僕のコトバなんてなんにも心に響かないんですよね。
じっさい僕も悩んだり苦しんだりしているときに他人から説教やアドバイスされても、「あなたに何がわかるんだ」とか思ってましたから。
だから結局は自分で思ったとおりに行動して、自分の目とか体で感じるしかないんですよね。
田舎で暮らしてみたいと思ったら実際に暮らしてみればいいし、転職してみたいと思ったらしてみればいい、それでもし仮に失敗したとしても、死ぬほどのダメージを受けるわけでもないです。
というか、むしろ何もしないで、アタマのなかでウダウダ同じことを悩んでいるほうがよっぽどヤバいです。
ある研究では、『人間はやった後悔よりもやらなかった後悔が強く残る』という結果も出ています。
あなたの悩みは過去に他の人も体験している
今の世の中の悩みってググれば解決できることばっかりです。
だから、もしあなたが何かしらの悩みを抱えているのであれば、一人で抱え込まないでググってみてください。
ググるとたまに変なアフィリエイトサイトに飛ばされるかもしれませんが、悩みの解決に役立つヒントは得られるハズです。
何かしらのアクションを起こせば、良くも悪くも結果が返ってきます。
その結果が悪い結果だったとしても、同じ失敗を繰り返さないようにするだけです。
ここまで読んでくれたあなたなら大丈夫、、、、!!!(゜-゜)
職場や人間関係の悩みの99%を解決するには?

環境を変えることです。
たとえば、学校のいじめの原因は、クラスの平均性格から離れていることが原因です。
わかりやすくいうと、明るい人が多いクラスの中に暗い人がいると、暗い人がいじめのターゲットにされてします。
ぎゃくに、暗い人・おとなしい人が多いクラスに明るい人がいると、明るい人がいじめのターゲットになると言われています。
このいじめの原理と同じで、あなたが職場や人間関係に悩みを抱えているのであれば、それは環境のせいである可能性が高いです。
じっさいに僕が公務員時代に、上司からあいさつを無視をされたりしてきましたが、転職をしてからは毎日楽しく働くことができています。
だから、あなたがもし今の職場や人間感で苦しんでいるんであれば、職場の環境を変えることをおすすめします。
20代なら1〜3ヶ月もあれば環境を変えられる
20代なら1〜3ヶ月もあれば仕事を見つけることができるからです。
なぜ1〜3ヶ月で仕事を見つけられるのかというと、20代は転職エージェントがサポートをしてくれる対象年齢だからです。
実際に僕は、第二新卒エージェントneo、JAIC(ジェイック)、ウズキャリ第二新卒という3つの転職エージェントを使って、たったの1ヶ月で仕事を見つけることができました。
だから、20代なら何も決めずに今すぐ仕事を辞めてもいいです。
ぜひこの機会に、転職で環境を変えることを考えてみてください。
この記事があなたの仕事選びの参考になったら嬉しいです。
おすすめの転職エージェントは以下のとおりです。参考までにどうぞ。
第二新卒エージェントneo:スタッフが訪問済みの企業のみを紹介しているので職場の人間関係も事前に把握できる。
初回の面談を最大2時間してくれる充実のサポートが売りであり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができる。
JAIC(ジェイック):全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、現在人気急上昇の優良転職サイトです。
就職Shop:リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。
なお求人の種類が豊富で、営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数あります。
ウズキャリ第二新卒:日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒。
エントリーや入社を強要するような行為は一切ナシ!
離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けており、全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認している。
リクルートエージェント:業界最大手であり、転職支援実績は累計41万1,000名以上。
業界最大級の非公開求人数を誇っており、10万件以上の非公開求人を取り揃えています。

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!