夜勤
PR

夜勤はすべてがおかしくなるからやめとけ!やめた方ほうがいい理由

ともや

夜勤を始めてから体調がおかしい…

でも稼げるから辞められない…

このように考えている夜勤者は多いですが、結論から言うと夜勤はやめたほうがいいです。

なぜなら本記事のタイトルにもある通り、夜勤はすべてがおかしくなるからです。

本記事では警察官で24時間勤務、ホテルマンとして夜勤を経験してきた「夜勤のプロフェッショナル」である僕が、夜勤はすべてがおかしくなる理由を解説していきます。

本記事を読み終えるころ、夜勤はすべてがおかしくなる理由を知ることができ、夜勤で働く気が失せるでしょう。

  • 夜勤をしており退職を考えている方
  • これから夜勤を始めようとしている方

は必見の内容です。

夜勤はすべてがおかしくなるからやめとけ!やめた方ほうがいい理由

夜勤はすべてがおかしくなるからやめとけ!やめた方ほうがいい理由

夜勤はすべてがおかしくなる理由は以下の通りです。

順番に解説していきます。

交代勤務睡眠障害になる

交代勤務睡眠障害とは以下のような症状です。

交代勤務のために睡眠時間帯が頻繁に変化することにより、睡眠をはじめ精神・身体機能の障害がもたらされる症状。

厚生労働省:eヘルスネット

簡単に言うと、生活リズムが乱れて体調を崩すということ。

治療としては以下のような方法があります。

  • 仮眠をとる
  • 日勤、準夜勤、深夜勤の順にシフトを組む
  • 遮光カーテンを使用し、日中の光を遮断する

もしこれらの方法を試しても、生活リズムが改善しない場合は病院に行きましょう。

ゆうや
ゆうや

僕は2日寝れなくて倒れたことがあるよ!

カフェイン・タバコへ依存する

夜勤中は眠気をガマンする必要があるため、カフェインやタバコに頼ってしまいます。

タバコが身体に悪いことは有名ですが、実はカフェイン過剰に摂取すると身体に悪いです。

例えばカフェインを過剰に摂取すると、以下のような症状が起きます。

  • めまい
  • 心拍数の増加
  • 興奮
  • 不安
  • 震え
  • 不眠症
  • 下痢
  • 吐き気

アルコールに依存する

夜勤が終わって『さあ寝るぞ』と思っても、脳は朝だと思っているため寝付くのが難しくなります。なので夜勤をしている人はアルコールの力を借りて眠ることが増えます。

初めのうちは少量のアルコールでも寝れますが、徐々に体が慣れていきアルコールの量も増えていきます。

そしてアルコールへ依存…。という最悪な末路を迎えてしまいます。

太りやすくなる

22時〜深夜1時は『BMAL1(ビーマルワン)』という体内時計を調整するタンパク質の働きにより太りやすくなると言われています。

さらに深夜は意思力や判断力が弱まりやすいので、普段食べないようなジャンクフードを食べたくなります。

なので夜勤をしていると太りやすくなります。

夜中って牛丼とかハンバーガー食べたくなるもんね!

ゆうや
ゆうや

僕は夜勤を始めてから10キロ太ったよ…

がん発症リスクが増加する

カナダ・ケベック大学州立科学研究所が、夜勤をしている男性と未経験男性のがん発症率を調査したところ、夜勤をしている男性は未経験男性よりも2〜3倍がん発症リスクが高いことがわかりました。

また女性も夜勤経験者と未経験者を比べると、約1.8倍乳がんの発症リスクが高いことがわかっています。

ゆうや
ゆうや
やっぱり夜勤は身体に大きなダメージを与えるんだね…。

酔ってる時と同じ判断力になる

人は17時間以上起きていると、ビールを1〜2本飲んだ時と同じ状態になるというデータがあります。

確かに徹夜明けってテンションがハイになって、くだらないことで爆笑したり、些細なことでイラッとするなど、感情の起伏が激しくなりますよね。

実際、僕が夜勤をしていた時は衝動買いをしがちだったので、貯金が全然貯まりませんでしたし、運転中に眠りかけて危険な目に遭ったこともあります。

運動不足になり太りやすくなる

夜勤をしていると日中は寝ることが多くなるので、運動量が減ります。

もちろん夜勤明けや夜勤前に運動できますが、不規則な生活をしていると万全の状態で運動できないので、運動が苦痛に感じやすいです。

なので運動習慣が身につきにくく、太りやすくります。

ゆうや
ゆうや

ボクは警察官時代に10キロ太ったよ!

判断力が低下する

深夜のテレビショッピングでついダイエット器具を購入してしまった‥

という経験のある人は多いのではないでしょうか。これは夜に人間の判断力や決断力が低下するためです。

そのため夜中にテレビショッピングを見ていると、ついムダな買い物をしてしまうわけです。

つまり夜勤明けの人の脳内は、判断力や決断力が低下している状態ということです。

解決策は『早く寝る』のが1番ですが、夜勤をしていると早く寝れないので、できれば夜勤はすぐにやめたほうがいいです。

貯金ができない

人間の三代欲求は、

  • 『睡眠欲』
  • 『性欲』
  • 『食欲』

と言われています。夜勤をしていると睡眠欲を満たすことができないので、代わりに物欲と性欲が高まります。

物欲が高くなると散財してしまい、性欲が高まると風俗店やマッチングアプリでお金を使うことになります。なので夜勤をしていると貯金しにくいです。

睡眠はタダだけど、物欲と性欲を満たすにはお金がかかるもんね。

ゆうや
ゆうや

警察官時代の同僚は貯金が1万円しかなかったよ!

性欲が上昇し恋愛がうまくいかなくなる

生物学的に寝不足だと性欲は増します。警察官時代の先輩は夜勤明けにソープへ行ってました。

なので出費が増えるし、異性にはガツガツしすぎて引かれるし…って感じで恋愛がうまくいかなくなります。

友達がいなくなる

夜勤をしていると日中は寝ることが多くなるので、友達とスケジュールを合わせるのがむずかしくなります。

無理にスケジュールを合わせても、眠い状態では相手と過ごす時間を楽しめず、お互いに気まずい思いをしてしまいます。

ゆうや
ゆうや

僕はデート中に居眠りして彼女と喧嘩したことがあるよ!

家族と距離が生まれる

夜勤をしていると家族と一緒に寝ることができないので、距離が生まれてしまいます。

さらに子供がいる人は、我が子の成長を見届けることができないので、大きなストレスになるでしょう。

また恋人がいる人はセックスレスになり、破局の原因になりますし、結婚している人は離婚の原因になるでしょう。

寿命が10年縮む

「夜勤者は10年寿命が短い」というヴィスナール教授(フランス)の調査結果もあります。(日本医療労働組合連合会

実際、僕が警察官だったとき30代や40代という若さで亡くなった方が数人いました。

夜勤は給料が高いけど、死んでしまったら意味がないよね。

ゆうや
ゆうや

夜勤は身体に大きな負担がかかるってことは覚えておこう!

モテなくなる

リバプール大学の研究では、睡眠不足によってIQと魅力が低下することが判明しました。

メンタリストDaiGoさんも睡眠不足によって、人間の魅力度が30%低下すると言っています。

ゆうや
ゆうや

僕も夜勤をしているときはモテなかったな〜

生活レベルが上がる

夜勤者は給料が多くもらえますが、ストレスも多くかかるため、生活レベルが上がりがちです。

実際、僕が夜勤をしている頃は自分へのご褒美という言い訳をして、高価な物をたくさん買ってしました。

なので夜勤をしている時の僕は、貯金がまったく貯まりませんでした。

夜勤のメリット

夜勤のメリット

次に夜勤のメリットを解説していきます。

給与が高い

22時から翌朝5時の時間帯に働くと、通常時給を25%割増した賃金が支払われます。さらに残業(時間外労働)が重なると+25%されます。

つまり夜勤+残業があると、通常の時給に+50%の金額が上乗せされるということ。

なので夜勤は普通に働くより、多くのお金を稼ぐことができます。

通勤ラッシュに巻き込まれない

7時〜9時は通勤ラッシュとされています。

電車移動者数の時間変化(推定)

画像:株式会社ゼンリンデータコムより

ですが夜勤をしている人は、通勤ラッシュに巻き込まれないので、電車で読書やゲームなど自分の好きなことができます。

ゆうや
ゆうや
満員電車だとスマホをいじることすらできないもんね。

人間関係のストレスを抱えにくい

夜勤は多くの人と関わらずに済むため、人間関係のストレスを抱えにくいです。

また社内コミュニケーションも最低限で済むので、人と関わるのが好きでない人に向いてると言えるでしょう。

日中の時間をフル活用できる

夜勤をしている人は日中の時間を自由に使えるため、病院や美容室の予約が取りやすいです。

なので

  • 『日中は用事を済ませたい』
  • 『寝ている時間がもったいない』

と感じる人は夜勤をしてみるのも良いでしょう。

夜勤を乗り越えるためのテクニック

夜勤を乗り越えるためのテクニック

『夜勤はすべてがおかしくなるからやめとけ!』とはいっても今すぐ仕事を辞めるなんて無理ですよね。

そこでこの章では、日本睡眠学会の理事である宮崎総一郎さんが書かれた『どうしてもがんばらなくてはならない人の徹夜完全マニュアル』をもとに、夜勤を乗り越えるためのテクニックを紹介していきます。

1日2回仮眠を取る

例えば14時〜16時など、自分が眠くなりがちな時間に80分〜100分程度の仮眠をとります。

そして深夜2時〜4時の間に15分程度の仮眠をとります。すると仕事のパフォーマンスを極力下げずに済むと言われています。

4時間ごとに30分眠る

これは分割睡眠法と呼ばれるテクニックで、近代科学の父ことガリレオが実践していたとされています。

夜勤をしていると、ついウトウトしてしまう時がありますが、これは『マイクロスリープ』と呼ばれる現象です。

マイクロスリープが起きているとき、自分は起きているつもりなのに、脳は眠っている状態なので頑張って働いても効率が低下します。

例えば勉強を頑張っているつもりなのに、勉強したことが知識として定着しない原因の1つとしてマイクロスリープが挙げられます。

これらを防ぐために分割睡眠法は有効とされています。やや難易度は高いですが、やってみる価値はあるでしょう。

タンパク質中心の食事をする

米やパンなどの炭水化物をたくさん食べると血糖値が上がり、眠気の原因になります。

なので夜勤のときは、鶏肉や魚などのタンパク質が豊富な食事を摂るように心がけましょう。

ゆうや
ゆうや
カフェインは翌日まで効果が残ってしまうから飲まない方がいいよ!

朝日を浴びる

夜勤をすると体内時計が乱れてしまいますが、朝日を浴びることで体内時計をリセットすることができます。

でも朝日を浴びるって面倒なんだよな〜

って人は光目覚ましinti4sのように、朝日と同じ光を浴びられる目覚ましを利用してみると良いよ!

夜勤が向いてる人の特徴

夜勤が向いてる人の特徴

ここでは夜勤が向いてる人の特徴を解説します。

10代〜20代前半

10代〜20代前半は、多少の寝不足でもなんとかなる年齢なので、若いうちにガッツリ稼ぐのも悪くないでしょう。

短期間で稼ぎたい人

夜勤のメリットでも説明しましたが、22時から翌朝5時の時間帯は、通常時給を25%割増した賃金が支払われます。

さらに残業(時間外労働)が重なると+25%されるので、夜勤は普通に働くより多くのお金を稼ぐことができます。

なので短期間で多くのお金を稼ぎたい人は、夜勤をしてみるのもありです。

ゆうや
ゆうや

僕はホテルマン時代に4ヶ月で60万円貯金したよ!

夜型の生活をしている人

元々夜型の生活をしている人は、夜勤によって失うものが少ないです。

もちろん夜型の生活は直した方が良いですが、簡単に直せるものではありません。

ならいっそのこと、夜型の生活をしている強みを活かして働いてしまえばOK。

短所を直すんじゃなくて長所を伸ばそう!

ゆうや
ゆうや

天才には夜型が多いって言うしね!

体力がある人

夜勤者は「昼寝て夜働く」生活サイクルですが、友人との付き合いで昼に外出することがあります。

なので、普通の生活をしている人よりも活動時間が長くなるため、多くの体力を必要とします。

どんな場所でも眠れる人

夜勤をしている人は、日中に十分な睡眠を取らなければ、仕事のパフォーマンスが下がるので、日中に多くの睡眠をとる必要があります。

どんな場所でも眠れる人は、日中に十分な睡眠をとることができるので、夜勤でも高いパフォーマンスを発揮できます。

なので、どんな場所でも眠れる人は夜勤に向いていると言えるでしょう。

よくある質問

夜勤が体に悪いって嘘ですか?

Yahoo!知恵袋にこんな質問がありました。

夜勤の仕事は体に悪いとありあますが本当ですか?うちの婆ちゃん、看護師でしたが、93歳の現在も健在ですよ。

https://contents.jobcatalog.yahoo.co.jp/qa/list/1090531300/

このように、人によっては夜勤をしても健康でいられる場合があります。

しかし2017年のノーベル医学賞によって、夜勤者は日勤者に比べて、以下の健康被害が起こりやすいと言われています。

  • がん
  • 精神性疾患
  • 動脈硬化高血圧肥満糖尿病
  • 生理不順
  • 乳がん、前立腺がん

参照:https://www.mag2.com/p/news/282875

なので夜勤が体に悪いというのは、嘘ではありません。

女性が夜勤するのは危険ですか?

危険です。

WHOの調査では、夜勤をしている女性の乳がん前立腺がんなどの発症リスクが上がることが判明。

デンマークでは、看護師など交代制勤務をする人が乳がんを発症したら、労災の対象になるとされています。

2016年にはハーバード大学などの共同研究グループが1988年から2010年までの22年間、約7万5000人を対象に「看護師」の夜勤が心身に与える影響を調査。

調査結果は以下のようになっており、看護師の夜勤は心身に悪影響を与えることが判明しました。

  • 1988年から2010年の22年間に、対象者約7万5000人のうち約1万4000人が死亡。うち約3000人は心臓や血管の病気約5400人はがん。
  • 夜勤者は、日勤者よりも死亡率が11%高く、中でも夜勤を6~14年続けている女性は、心臓や血管の病気での死亡率が19%、15年以上続けている人は23%も高い。

なので女性が夜勤するのは危険と言えるでしょう。

夜勤は早死にしますか?

早死にします。根拠は先ほども説明した以下の研究です。

調査内容

2016年にはハーバード大学などの共同研究グループが1988年から2010年までの22年間、約7万5000人を対象に「看護師」の夜勤が心身に与える影響を調査。

調査結果は以下のとおり。

調査結果

夜勤者は、日勤者よりも死亡率が11%高く、中でも夜勤を6~14年続けている女性は、心臓や血管の病気での死亡率が19%、15年以上続けている人は23%も高い。

以上のことから、夜勤をすると早死にすることがわかります。

夜勤は性格が変わりますか?

変わります。

なぜなら太陽を浴びないと、セロトニンという脳内物質が分泌されず、精神が不安定になってしまうからです。

「冬季うつ」という言葉もあるように、太陽を浴びないと「うつ」になりやすいと言われています。

なので夜勤者は、なるべく太陽の光を浴びるように心がけると良いです。

夜勤をすると人生終了しますか?

YES。夜勤をすると人生終了します。

理由は2016年にハーバード大学などの共同研究グループが行った研究のとおりです。

夜勤者は、日勤者よりも死亡率が11%高く、中でも夜勤を6~14年続けている女性は、心臓や血管の病気での死亡率が19%、15年以上続けている人は23%も高い。

2016年ハーバード大学などの共同研究グループ

夜勤はメリットしかないと思うのですが…

たしかに夜勤は以下のメリットがあります。

  • 時給高い
  • 日中の時間を有効活用できる
  • 通勤ラッシュに巻き込まれない

しかし先に説明したとおり、夜勤者は日勤者に比べて早死にするリスク健康への悪影響があります。

夜勤でお金を稼いでも、死んだら意味がありませんよね?

だから「夜勤はメリットしかない」というのは嘘です。デメリットもあります。

まとめ:夜勤はすべてがおかしくなるからやめとけ

夜勤はやめたほうがいい(できれば)

今回は夜勤はすべておかしくなる理由を解説しました。

夜勤のメリットは給料が高いくらいなので、お金に困ってないなら夜勤するのは辞めた方がいいです。

それに夜勤で身体を壊すと、人間関係や精神面などのバランスが崩れていき、すべてがおかしくなります。

なので目先のお金に釣られて、夜勤に足をつっこまないようにしてください。いちど夜勤をすると生活レベルが上がり、夜勤から抜け出せなくなってしまいますから。

というわけで今回は以上です。

ABOUT ME
ゆうや
ゆうや
元ニート
転職回数6回の28歳。ニート歴1年、フリーター歴2年、引きこもり歴1年、元ホームレス。というボロボロの経歴だが、現在は就職を成功させホワイト企業で勤務。当サイトでは自身の転職体験談を発信しており、当サイトからの転職成功者は100名を超える。
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント
ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 1位

JAIC(ジェイック)

遼学長もおすすめの転職エージェント

JAICはフリーター・未経験の就職成功率81.1%で、書類選考なしで優良企業20社(全て正社員求人)と面接できるのが強み。最短約2週間で内定ゲットできるスピード感も魅力。

チャンネル登録者200万人超えのYouTuber「両学長」もオススメしているエージェント。

書類選考なしで優良企業と面談できる!

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント 2位

第二新卒エージェント

手厚いサポートが売り

第二新卒エージェントneoは手厚いサポートが売りのエージェント。1人あたり平均8時間のサポートをしているので、就活での悩みや不安をすぐに解消できるのがポイント。転職回数5回のボクに対しても親身になってくれたアットホームなエージェント。

平均8時間の手厚いサポートで人気のエージェント

ニート・フリーターおすすめ転職エージェント ランキング 3位

第二新卒の窓口

第二新卒の窓口は東京・神奈川・埼玉・千葉の求人に強いエージェント。

全ての⽅と面談を行い、マンツーマンで徹底サポート。経歴や年齢などで判断することがないのでニート・フリーターでも利用可能。

正社員内定まで最短1週間のスピード感が売りで、ボクも「第二新卒の窓口」を利用し1週間で内定を獲得しました。

約1万件以上の豊富な求人数!最短1週間で内定獲得!

47都道府県別

エリア別おすすめ転職サイト

記事URLをコピーしました