お金もないし、どうすればいいんだろう。。。
このようなお悩みにお答えしていきます。
この記事を書いている僕は、2020年4月に北海道から東京に上京してきました。
上京したときはフリーターでしたが、なんとか賃貸を見つけることができ、今も東京ライフを満喫しています。
フリーターって金もないし審査が通りにくいので、賃貸を見つけにくいのが現実です。
今回はこんな背景のある僕が、”フリーターが上京して賃貸を見つける方法”をまとめました。
フリーターでも上京して賃貸を契約することができます。
【関連記事】
フリーターが上京して賃貸で生活する攻略法【2022】

まず初めに、フリーターが上京して賃貸を見つける時に攻略すべき壁について理解しておきましょう。
フリーターが上京して賃貸を見つける時には、大きく以下の3つの壁が存在します。
上京をするための金
賃貸契約をするときの審査
家賃を払い続けるための仕事
1つずつ解説していきます。
上京をするための金
上京するためには大きく以下のような費用がかかります。
・引越し費用
・敷金、礼金などの初期費用
・ガス契約にかかる初期費用
・家具家電を揃えるための費用
などなど、、、少なくとも30万円以上はかかるでしょう。
賃貸契約をするときの審査
賃貸物件を借りる時には、入居の審査が行われまして、パスすることができなければ賃貸を契約することができません。
正社員であれば審査をパスすることは簡単なのですが、フリーターだと入居審査に落ちることもあります。
家賃を払い続けるための仕事
無事に上京して賃貸を契約できたとしても、都内は家賃が高いので、安定した仕事を見つける必要があります。
就職活動〜内定までは3ヶ月かかるのが一般的ですので、最低でも3ヶ月収入がない状態で過ごせるだけの貯金を持っておく必要があります。
フリーターが上京し賃貸で生活するために必要な金額

総務省統計局の『家計調査報告〔家計収支編〕2020年(令和2年)平均結果の概要』によると、住居費を除いた単身世帯(全年齢)の生活費の平均額は12万9,556円とのこと。
ちなみに、この12万9,556円の内訳は以下のとおり。

で、このデータをさらに掘り下げて、独身の34歳以下の男性に絞ると11万8,761円となっており、内訳は以下のとおりです。

で、このデータは家賃を含めていないので、今回は家賃を4万円と仮定します。
だとしたら12万円+4万円=約16万円の給料があれば生活できることになりますね。
つまり、フリーターが上京して賃貸で生活するのであれば最低でも16万円を稼ぐことができればOKということ。
ただし、これはあくまでも平均のデータですので、参考程度にしていただければと思います。
ちなみに、僕は毎月10万円で生活できています。
家賃の低いエリアを狙う
例えば、都内ですと葛飾区や足立区は家賃が安いエリアとして有名です。
家賃が安いからいって、ボロアパートというわけでもありませんので、初めての上京であれば、葛飾区や足立区といったエリアでの生活がオススメですね。
イエプラなんかですと、自宅からスマホ1つで担当者が物件の検索をしてくれるので、都内にどんな物件があるのかサクッと知りたい人はぜひ使ってみてください。
都内にどんな物件があるのか知ることで、上京へのモチベーションが湧いたり、未来の生活をイメージできるので、わりと楽しかったりします。
しかもチャットの返信がとても早いので聞きたいことをすぐに聞けるのも魅力です。
イエプラはめざましテレビでも紹介されています。
このほかのフリーターが賃貸を探す方法ですと、ビレッジハウスに掲載されている賃貸は家賃20,000円台で敷金・礼金・手数料・更新料が全て無料なのでオススメです。
フリーターは上京したら節約をすべし【3つだけ】

フリーターがすべき節約の3つは以下のとおりです。
スマホを格安SIMにする。
もし、まだdocomoやau、ソフトバンクといったキャリアのスマホを使っているのであれば楽天モバイルなどの格安SIMに乗り換えましょう。
実際に僕は楽天モバイルを2年間使っておりますが、税込2,980円でギガ数が無制限です。
通話に関しても対応エリアであれば無料通話が可能なので、フリーターであれば絶対に楽天モバイルを使用すべきです。
自炊をする・コンビニは使わない・水筒を持ち歩く
極論ですが、僕はフリーターはコンビニを使ってはいけないと思っています。
なぜなら、コンビニはモノが高いから。
例えばコンビニのおにぎりを例にすると、コンビニでは1個100円で売られていますが、スーパーに行けば30円ほどで買えます。
小さな差ですが、毎日積み重ねると大きな差になります。
あとは水筒を持ち歩くのもオススメですね。飲み物は1本100円なので安いと思われがちですが、毎日買うと月に3,000円、年間で36,000円ですからね。
社員寮のある仕事をみつける
少しハードルが高いのですが、社員寮のある会社に就職することができれば家賃と水道光熱費を浮かせることができるので、生活がグッと楽になります。
例えば、転職サイトで検索をするときに条件指定で”社員寮”にチェックを入れるか、フリーキーワードで社員寮と入力するといいですよ。
リクナビNEXTを例にしますと、以下のようなカンジです。

dodaエージェントサービスだと以下のようなカンジです。

上記の方法の他にはスミジョブのような住み込みで働ける求人に特化したサイトを活用してみるのもいいですよ。
フリーターが上京して賃貸を借りるときの注意点

以下の2つ
なるべく家賃を安く
早めに正社員になっておく
それぞれ解説していきますね。
なるべく家賃を安く
フリーターはお金がないので、家賃を安くしましょう。
例えば、手取りが15万円なら、家賃は5万が目安です。
せっかく上京したら、キレイな家に住みたい気持ちはわかりますが、お金がない状態で家賃の高い家に住むと、自分の首をしめてしまうことになります。
キレイな家に住むのはお金を稼いだ後にしましょう。
早めに正社員になっておく
若いうちならフリーターでも賃貸を契約できることが多いですが、年をとってもフリーターだと社会的な信用がなくなっていきます。
ですので、若いうちに正社員になっておいた方がいいです。
ちなみに僕は、上京したての頃は26歳のフリーターだったのですが、ニート・フリーター専門の転職エージェントであるJAIC(ジェイック)を利用して正社員になることができました。
そして、今ではキレイなマンションに住むことができています。
JAIC(ジェイック)の他の方法ですと、リバラボインターンシップは学歴がない中卒、高卒、フリーターの方に向けた転職サービスでして
やる気さえあれば逆転できる転職サービス。
社員寮完備なので初期費用を抑えて都会で働ける。
という内容のサービスを展開しておりますので、上京したあとの”賃貸さがしと仕事さがしの問題”を一気にクリアできます。
ただ、リバラボインターンシップは毎月10名限定となっておりますので、お早めに申し込む必要があるのがデメリットですね。
【関連記事】
フリーターが上京して賃貸で生活するのは簡単【まとめ】

最後にサクッとここまでの内容のまとめをしていきますね。
フリーターが上京して賃貸を見つける時に攻略すべき壁
・上京をするための金
・賃貸契約をするときの審査
・家賃を払い続けるための仕事
フリーターが上京し賃貸で生活するために必要な金額
・独身の34歳以下の男性の生活費は11万8,761円。
都内で家賃の安いエリア
・葛飾区、足立区は家賃が安い。
・イエプラはチャットで家探しをしてくれるサービス。
・ビレッジハウスは掲載されている賃貸は家賃20,000円台で敷金・礼金・手数料・更新料が全て無料。
フリーターがすべき節約3つ
・スマホを格安SIMにする。
→楽天モバイルは月額2,980円でギガ使い放題
・自炊をする・コンビニは使わない・水筒を持ち歩く
・社員寮のある仕事をみつける
→スミジョブのような住み込みで働ける求人に特化したサイトを活用する
フリーターが上京して賃貸を借りるときの注意点
・なるべく家賃を安く
→例えば、手取りが15万円なら、家賃は5万が目安
・早めに正社員になっておく
→年をとったフリーターは社会的な信用が無い。
なので、ニート・フリーター専門の転職エージェントであるJAIC(ジェイック)を利用して正社員になる。(僕も実際に使用)
あるいは、社員寮完備のリバラボインターンシップを活用する。
以上が今回のまとめです。
この記事を読んだあなたが上京して少しでも人生が良くなることを祈っています。
それでは!
関連記事
上京しない方がいい人&東京が合わない人【上京で後悔しないために】

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!