次を決めずに退職する20代がすべき4つのこと【2023年版】


仕事辞めて〜
20代だし次を決めずに退職しても良いよね?
確かに20代なら、次の仕事を決めずに退職してもなんとかなります。
実際、僕は20代で転職を5回しています。
しかし20代の若さに頼って、ノリと勢いだけで退職すると痛い目を見ます。
本記事では僕の実体験をもとに、20代が次の仕事を決めずに退職するときに気を付けることを解説していきます。
本記事を読めば、次を決めずに退職しても転職を成功できるでしょう。
では本題に入っていきます。
次を決めずに退職する20代がすべき4つのこと【2023年版】

次を決めずに退職する20代がすべき4つのことは以下の通り。
それぞれ説明していきます。
やりたいことを明確にする
次を決めずに退職すると、収入がない焦りから、つい適当に仕事を探しがちです。
適当に仕事を探すと、せっかく転職したのに、また前と同じような会社に入社します。
そして、また退職したくなり「ジョブホッパー※」になります。
※ジョブホッパーとは、2~3年など短期間での転職を数回以上繰り返している人を指します。 呼び名の由来は、転職を繰り返す「ジョブホッピング」から。 ジョブホッパーには、地位や賃金の向上を目的に転職するという意味合いもありますが、一つの仕事を長く続けられないといったマイナスイメージを抱かれることも少なくありません。
hataractive.jp
上記にもあるように、ジョブホッパーになると一つの仕事を長く続けられないといったマイナスイメージを抱かれるため転職で不利になります。
なので次を決めずに退職するときは、やりたいことを明確にすべきです。

やりたいことないんだよな〜

僕もそうだったから、転職を5回もしてしまったんだよね…。
もし過去の僕と同じく、やりたいことがない人はポジウィルキャリアに相談してみるのがオススメ。
ポジウィルキャリアではコーチとの対話を通じて、人生の悩みや、将来への不安を解決することを目的としています。
僕は転職を繰り返している頃に利用しましたが、おかげで良い転職先を見つけることができました。
控えめに言っても人生を変えてくれるサービスです。
初回の無料相談だけでも受ける価値があるので、ぜひ利用してみてください。

求人紹介がないので安心して利用できるよ!

転職エージェントだと転職をゴリ押ししてくるもんねw

キャリアビルダーを目指す
キャリアビルダーとは、計画的に転職してキャリアを積み重ねる人のことをいいます。転職するたびに、収入や待遇がアップしているのが特徴です。
参考:https://mitsucari.com
キャリアビルダーの対義語は、先に紹介したジョブホッパーです。
ジョブホッパーには以下のような特徴があります。
- 退職理由が曖昧(人間関係や労働条件)
- 転職するたび年収が下がっている
- 職務経験がバラバラ
僕のようにジョブホッパーになったら人生終了なので、本記事を読んでいるあなたはキャリアビルダーを目指してください。

どうやったらキャリアビルダーになれるの?

転職理由を明確にすると良いよ!

転職理由を明確にするなんて難しいよ〜

それなら、さっき紹介したキャリアコーチングがオススメ!
ジョブホッパーの僕が人生をやり直すことができたのは、間違いなくキャリアコーチングのおかげです。
次を決めずに退職する人はジョブホッパーになるリスクがあるので、ぜひ一度キャリアコーチングを利用してみてください。

ジョブホッパーになってからじゃ手遅れだもんね!
ITスキルを身につける
20代で次を決めずに退職するなら、IT業界へ転職するのがオススメです。
厚生労働省の調査によると、IT業界を含む「情報通信業」では、転職者がいる事業所の割合は41.0%でした。

つまりIT業界は中途採用が多い業界ってことだね。
僕もプログラミングスクールとWEBデザインを学んでから転職しましたが、ノースキルで転職活動するより圧倒的に内定をもらいやすかったです。

IT業界は高年収も狙いやすいからオススメ!
ただしプログラミングやWEBデザインは、人によって向き不向きがあります。
それにスキル習得までに数ヶ月から数年かかってしまいます。
ですが一度習得すれば一生モノのスキルになり、転職で有利になるスキルです。
無料で利用できるプログラミングスクールもあるので、次の仕事が決まっていない方は、ぜひIT業界への転職を検討してみてください。

転職エージェントを利用する
転職エージェントを利用する理由は、ブラック企業へ入社するリスクを減らすためです。
転職エージェントを利用して採用すると、1採用あたり約100万円のコストが発生します。
なので転職エージェントを利用する企業には、以下のような特徴があります。
- 採用意欲が高い
- お金に余裕がある
つまり転職エージェントを利用する企業にはホワイト企業が多いってことです。

両学長も転職エージェントの利用をオススメしてるもんね!

僕もこの動画を見てJAIC(ジェイック)を利用したよ!
転職エージェントを使うと、
- 書類作成サポート
- 経歴にマッチした求人選定
- 面談日程の調整
- 内定後の条件交渉
など面倒な手続きやってくれるので、効率的な転職活動ができます。
なので次を決めずに退職する20代は、ぜひ転職エージェントを利用してみてください。

次を決めずに退職する20代からよくある質問

この章では、次を決めずに退職する20代からよくある質問へお答えしていきます。
転職を何回すると不利になりますか?
リクナビNEXTの調査によると、3回以上転職すると採用担当者の印象が悪くなるようです。

しかし転職回数が多いからといって、採用されないわけではありません。
明確な退職理由があれば転職できます。リクナビNEXTの調査によると、転職回数5回の人でも転職成功しています。


僕も5回転職しているけど転職できたよ!

スキルと明確な転職理由があれば、何回転職しても大丈夫!
まとめ:20代は次を決めずに退職してもなんとかなる

本記事では次を決めずに退職する20代がすべき4つのことを紹介しました。
今回の記事をまとめると以下のようになります。
転職を何度しようが、スキルと明確な転職理由があれば問題ありません。
僕が5回転職できたのも、ITスキルと明確な転職理由があったからです。
もし明確な転職理由が見つからないなら、キャリアコーチングを受ければ大丈夫。
良い求人を見つけられないなら、転職エージェントを利用すれば良いだけです。
正しい知識と行動を積み上げていけば、転職は必ず成功します。
この記事がきっかけで、あなたの転職がうまくいくと嬉しいです。
それでは今回は以上です。



