はあ、今日も休みをムダにしてしまった…。
仕事はイヤだけど、だからといって仕事以外にすることないんだよな…。
このようなお悩みにお答えしていきます。
ともや(副業ブロガー)
大学時代に休日にやることがなく、趣味でブログをスタート。
ブロガー歴は5年を超え、2022年6月29日現在、ブログ収入は7ケタを超える。
ブログを始めることで、平凡だった人生がネタになり、毎日が楽しくなることを実感している。
ブログを愛しており、休日は1日中ブログを書いている。
休日にやることがない人こそブログを始めるべきだと心から思っている。
誰でも20分くらいでブログをはじめることができます。
休日何もしないで終わる人がブログをはじめるための開設マニュアル【所要20分ほど】

ではさっそくブログを始めるための手順をイチから解説していきます。
まず前提としてブログを開始するためには「ブログ」「サーバー」「ドメイン」の3つが必要となります。
この「ブログ」「サーバー」「ドメイン」はそれぞれ以下のようなものです。
「ブログ」→家
「サーバー」→土地
「ドメイン」→住所
と、これは覚えたところで役に立たないので、さっそくブログ開設の手順をまとめていきますね。
ブログを開設しよう【20分で終わる】

まずブログを開設するための全体図は以下の流れになります。
①レンタルサーバーに申し込みをする(土地を借りる)
②ドメインを取得する(住所を決める)
③ワードプレスをインストール(家を建てる)
初めて聞くコトバばかりで意味わかんないと思いますけど、僕と一緒に進めていけば大丈夫ですし、20分あれば終わります。
なのであんしんして読み進めてくださいね。
①レンタルサーバーに申し込みをする(土地を借りる)
まずはConoHa WINGにアクセスしてレンタルサーバーにお申し込みをしていきます。

次にメールアドレスとパスワードを入力していきます。



①契約期間
②プラン
③初期ドメイン・サーバー
④WordPressの情報
なお料金タイプは『WINGタイプ』にしておくことを強くオススメします。
料金タイプは下記の場所から変更可能です。

①契約期間②契約プランについて

契約期間は長ければ長いほどオトクになります。
プランに関しては『ベーシック』で問題ないです。
プランはあとから変更することもできるので、まずはじめは最安の『ベーシックプラン』で始めておくのがベターです。
【まとめ】ベーシックプラン契約期間による月額料金のちがい
3ヶ月=月額1210円
6ヶ月=月額1100円
12ヶ月=月額931円(
おすすめです)24ヶ月=月額879円
36ヶ月=月額828円
③初期ドメイン・サーバー

『初期ドメイン・サーバー名』はとくに重要ではないので、自由に決めてしまって大丈夫です。
④WordPressの情報

ここでは
作成サイト名
独自ドメイン設定
WordPressユーザー名
WordPressパスワード
WordPressテーマ
これらの情報を入力していきます。
WordPressユーザー名
WordPressパスワード
この2つはWordPressの管理画面にログインする時に必要になるので忘れないようにメモしておきましょう!
WordPressテーマは有料のものがありますが、まずはいったん無料のものでも大丈夫です。(あとから変更することも可能です。)
申込内容を確認する
ここまで説明した内容で情報を入力したら『次へ』をクリック。

この画像は2021年12月7日時点のものであるため、違いがあるかもしれませんが
料金タイプ:WINGパック
プラン:ベーシック(12ヶ月)
WordPressテーマ:Cocoon
になっていれば僕と同じなので心配しなくて大丈夫です!
確認ができたら『次へ』ボタンを押して次に進みます。
お客様情報の入力

お客様種別は『個人』で入力します。
そのほかの場所は迷うことなく入力できるはずです。
SMS/電話認証
お客様情報の入力がおわったらSMS/電話認証をします。

電話番号を入力すると、SMSにて4ケタの認証番号が届きます。

この4ケタの認証番号を送信すれば本人確認は終了です。

支払い方法の設定
つぎに支払い方法の設定をします。

支払い方法は『クレジットカード』がおすすめです。
というのも、レンタルサーバーは料金を支払い忘れてしまうとサイトにアクセスできなくなってしまうからでえす。
なので、毎月自動で支払いをしてくれるクレジットカードでの支払いを強くオススメします。
おつかれさまでした。
WordPressにログインしよう
ここまでの手続きで、すでにブログを書き始めることができる状態になっています。
アドレスとパスワードを入力しConoHa WING管理画面へログイン

トップページにある『サイト管理』をクリック

登録時に入力したサイト名があるのでクリックします。

管理画面URLがあるのでクリック

WordPressユーザー名
WordPressパスワード
を入力することで管理画面にログインできます。

このページはこれから何度も使うことになるのでブックマークしておきましょう。
ブログを書き始めよう
ブログを書くには「投稿」をクリック

『新規追加』をクリックすると、記事を書き始めることができます。

まとめ:ブログを始めると「休日何もしないで終わる人」から「リア充」に変われる

今回はConoHa WINGでブログを始める方法について解説していきました。
もし、この記事の中でわからないことがありましたら、下記のコメント欄よりご質問をしてくださいね。
ぜひ、この機会にブログを始めてみてくださいね。
やっぱりブログは素晴らしいですよ。「休みの日に何もすることがない 」ということがなくなりますから。
それに、ブログを1年間コツコツ書き続けていれば、読んでくれる人が増えていき、よろこんでくれる人が増えていきます。
そうすれば、いやらしい話、ブログからお金を稼げるようになります。
実際、ぼくの知人にはブログで起業してサラリーマンを辞めた人が数人います。
「そんなに稼がなくてもいい」という人でも、ブログを始めることで時間を持て余すことがなくなるので、リアルが充実、、、つまり「リア充」になれます。
たとえば、僕は人といると疲れるのですが、ブログなら人と直接あわなくても、人に思っていることを伝えることができます。
なので、ぼくのような引きこもりでもブログをつうじて、社会の人たちとつながりを持てるので、精神的に充実します。
というわけで、この機会にブログを始めてみてはいかがでしょうか。という内容でした。

知っている人だけ得をする!
最高の転職をするために必須の”転職サイト”
ぼくが転職にこだわったのが次の2つです。
土日祝日が休みで年間休日がおおい職場
残業が少なくて副業や趣味に時間をつかえる
「でも、こんな都合の良い求人なんてあるわけないよな…」と思っていましたが、これから紹介する転職サイトを見つけてから、すぐに理想の求人と出会えました。
なぜなら転職サイトでは非公開求人という、ハローワークなどではゼッタイに見つけることができない求人を紹介しくれるサービスがあるからです。
ぼくが、ひとりでも転職を成功させることができたのは、間違いなく以下の転職サイトのサポートがあったからです。
苦しいときもツライときも親身になって相談に乗ってくれるのでゼッタイに利用してほしいサイトです。


不採用だった場合は、不採用の原因がわかるからすぐに改善ができるシステムが好評。
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 【第二新卒エージェントneo】 |
ポイント | スタッフが訪問済みの企業のみのを紹介している |
対応エリア | 全国 |
ともやからコメント | 1人あたり平均10時間の手厚いサポートをしてくれるので安心して就職活動ができます。 |


ジェイックは全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない職業紹介優良事業者です。
またYouTubeチャンネル登録者100万人超えのインフルエンサー『両学長』もオススメしており、人気急上昇の優良転職サイトです。
※ぼくはジェイックで就職を決めました^^
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | JAIC(ジェイック) |
ポイント | 全て正社員求人。書類選考無し。 |
対応エリア | ■定期開催エリア 東京(新宿・池袋・神保町)、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島■不定期開催エリア 神戸、京都、北九州、札幌、岡山、千葉、静岡 |
ともやからコメント | ※ブラック企業が多いと言われている、外食業界、先物取引、投資用不動産、アミューズメント業界は紹介していません。 |

就職shpは『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染み、 リクルートが運営する既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
《書類選考なし 》人柄や意欲を評価する企業が集まっているため、履歴書で落とされることはありません。 営業だけでなく、事務や企画、技術系の職種での募集も多数!
おすすめ度 | |
---|---|
名前 | 就職Shop![]() |
ポイント | 《書類選考なし》履歴書で落とされることはありません。 学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業が集まっています。 |
対応エリア | 関東・関西(地方在住でもZOOMやSkypeで対応可能) |
ともやからコメント | 利用者の4人に3人は正社員未経験!企業は100%取材しており職場の雰囲気や具体的な働き方などを知ったうえで就職可能! |
リクルートエージェントが実施した、転職経験者を対象にしたアンケートによると、登録した転職サイト・エージェントの社数は、「2社」という回答がもっとも多く、33.1%を占めていました。
※「3社」は26.1%。「1社」と答えた人は全体の26.6%でした。
引用元:リクルートエージェント
ですので「今すぐ転職するわけじゃないし‥」という人も、前もって登録だけしておくことで、必要なとき、すぐに行動開始できるので事前に登録しておきましょう!