【辛口レビュー】DMM WEBCAMP COMMITの評価をします

トモヤさん、前回書いたDMM WEBCAMP SKILLSの記事を読んだ読者さんから、『他のコースのレビューもしてほしい。』
とお問い合わせをいただいています。
それでは今回の記事では、DMM WEBCAMPのコースの1つである、COMMITコースについてレビューしていきます。
この記事を書いている私は、2020年の5月から実際にDMM WEBCAMPを受講していました。
私が受講していた時は、ちょうどコロナウィルスが流行した時でした。
なので、DMM WEBCAMPのオンライン開講が、初めて行われたタイミングでした。
初のオンライン受講と言うことで、不安がたくさんあったのですが、何とか卒業できました。
今回は、実際にDMM WEBCAMP受講していた私から、DMM WEBCAMPの受講を迷っているあなたへ、リアルな情報を整理してお届けしようと思って記事を執筆しています。
DMM WEBCAMP COMMITのサービス内容
2020年の5月受講時とのサービスの違いについて
DMM WEBCAMP COMMITの辛口評価
DMM WEBCAMP COMMITはどんな人にオススメ?
これら4つの内容を理解できるかと思います。
DMM WEBCAMPの受講を迷っているあなたが、情報を整理して、より正しい選択ができる手助けとなれば幸いです。
【辛口レビュー】DMM WEBCAMP COMMITの評価をします
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
まず初めに前提として、DMM WEBCAMPには3つのコースが用意されています。
DMM WEBCAMP COMMIT
DMM WEBCAMP PRO
DMM WEBCAMP SKILLS
今回はこの3つの中でも、DMM WEBCAMP COMMITに特化してお話をしていきます。
その他のコースである
SKILLSコースについては下記の記事で解説しています。

PROについてはコチラ

DMM WEBCAMP COMMITのサービス内容
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
まずはDMM WEBCAMP COMMITのサービス内容についてまとめていきますね。
辛口評価については、この記事の1番最後に記載します。
DMM WEBCAMP COMMITのサービス内容は下記の通りになっております。
・未経験から最短3ヶ月でエンジニア転職可能。
・万が一、規定期間内に、就職が決まらない場合は、受講料が全額返金される。
・短期集中コースと専門技術コース2つのコースを選ぶことができる。
・専門技術コースなら、受講料のうち最大70%が教育訓練給付金として支給される(支給限度額560,000円)
・通学スタイル、オンラインスタイル好きな方を選べる。
・14日間以内であればどんな理由でも全額返金保証付き。
・受講生同士で1つのサイトを作るチーム開発を体験できる。
・3ヶ月目で転職活動に使うポートフォリオを作成する。(現役エンジニアに質問可能)
2020年の5月受講時とのサービスの違いについて
私がDMM WEBCAMPを2020年の5月に、受講していた時とのサービスの違いは下記の1点です。
・通学スタイル、オンラインスタイル好きな方を選べる。
私がDMM WEBCAMP短期集中講座の受講を決定したときは、通学スタイルのみでした。
ですが、コロナウィルスによる緊急事態宣言の発令により、オンラインスタイルでの受講を可能にしたのだと考えられます。
それ以外の点では、特に変更はありません。
下記の画像を参考にしてもらうと、お分かりいただけるのですが、
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
下のほうに小さく、白い文字で
2020年10月13日より、「DMM WEBCAMP 転職コース 専門技術講座」は、「DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コース」に名称変更いたしました。
との記載があります。
なので、サービスの内容自体は、私が受講していた2020年の5月から、大きく変わっておりません。
【辛口評価】DMM WEBCAMP COMMITはオススメできる?
DMM WEBCAMP COMMITのオススメ度は星4つです。
別コースの評価はそれぞれ下記の通りです。
DMM WEBCAMP SKILLSは星4.5です。

DMM WEBCAMP PROは星5です。

ここからはDMM WEBCAMP COMMITが、なぜの評価なのか、解説していきますね。
評価理由その1 人によってはフルタイムでコミットするのはキツい
まずは、下記の画像をご覧ください。
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
こちらの画像をご覧の通り、DMM WEBCAMP COMMITでは、学習にフルタイムでコミットする必要があります。
フルタイムでコミットするという事は、正社員で働いている方は、仕事を辞めなければ時間を確保することが難しいです。
とはいえ、失業保険を受給できる人であれば、退職後もお金をもらいながら学習にコミットできるので、DMM WEBCAMP COMMITはオススメです。
あるいは、実家でしばらく暮らすことができる人なんかもオススメですね。
しかし、
・失業保険の受給資格がない。
・実家で暮らせない。
上記の条件に当てはまる人は、フルタイムで学習にコミットするのは厳しいのではないかと考えています。
なので、上記2つの条件に当てはまっている人は、別コースのDMM WEBCAMP SKILLSかPROのほうが条件がマッチするかと思います。
DMM WEBCAMP SKILLかPROであれば、仕事を辞めずに受講可能なので、よろしければ、DMM WEBCAMP SKILLかPROのコースの受講を検討してみてください。
▼SKILLS

▼PRO

評価理由その2 COMMITコースの転職保証は個人的に不要だと考えているから
この理由については賛否両論あるかもしれませんが。
私はDMM WEBCAMP COMMITの転職保証制度は不要だと考えています。
私が転職保障制度を不要だと思う理由は、下記の2点からです。
・収入がない状態なので焦った判断する可能性がある。
・自分でも就職活動を行う可能性が高いから。
では、1つずつ解説していきます。
理由2−1 収入がない(少ない)状態なので焦った判断する可能性がある。
COMMITコースは、学習にフルタイムで取り組むコースです。
なので、基本的に受講生は仕事を辞めた状態です。
実際に私が2020年の5月に受講していたDMM WEBCAMP 短期集中講座/
専門技術講座の受講生のうち、私の知り合った10名は全員が無職の状態でした。
もちろん、無職とは言え、失業保険を受給中の人もいたと思います。
ですが、正社員を辞めた状態なので、失業保険が切れてしまえば、安定した収入は見込めません。
安定した収入が見込めないため、就職活動を焦ってしまう可能性があります。
もちろん、貯金に余裕がある事は、じっくりと就職先を選べます。
ですが、時間とともに貯金が減っていけば
『とりあえず、どこでもいいから働かなきゃ!!」
という心理になると考えられます。
このような経済的・精神的な理由から、私はフルタイムで受講するCOMMITコースではなくて、PROコースかSKILLSコースをオススメしています。


なお、DMM WEBCAMP SKILLS・COMMIT・PROの違いとしては下記の表を参考になさってください。
SKILLS | PRO | COMMIT短期集中講座 | COMMIT専門技術講座 | |
メンターへの質問 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
チーム開発 | なし | あり | あり | あり |
転職保証 | なし | あり | あり | あり |
月額料金 | 9,400円〜 | 20,400円〜 | 15,500円〜 | 20,500円〜 |
学習スタイル | ライフスタイルに合わせられる | ライフスタイルに合わせられる | フルタイム | フルタイム |
赤く装飾した部分が各コースの一番の違いです。
黄色いマーカー部分が最安値の価格を示しています。
SKILLSコースとPROコースであれば、仕事をしながら受講可能なので、金銭的な不安なく就職活動ができます。
お金の不安がある状態だと、人のIQが下がるという研究結果もあるくらいです。
ただでさえ、就職活動は不安やストレスがかかります。
なので、できるだけ不安やストレスを取り除いた状態で、就職活動をするのがオススメです。
理由 2−2 自分でも就職活動を行う可能性が高いから。
DMM WEBCAMP COMMITで転職保証があるとは言え、自分でも就職活動を行うことになる可能性が高いです。
理由は、コロナウィルスの影響で採用を控えている企業が多いからです。
コロナウィルスの影響で採用を控えている企業が多いので、DMM WEBCAMP側にだけ、就職活動を任せてしまうと、当たり前ですが、選考を受ける機会が少なくなります。
なので、DMM WEBCAMP側にだけ就職活動を任せきりにしてしまうのではなくて、
自分でもWantedllyやGREENなどの求人媒体で就職活動を行なった方が、エンジニア就職ができる可能性は高くなります。
もちろん、DMM WEBCAMP側に就職活動を全て任せて、自分は学習に集中するという選択もあります。
実際に私はDMM WEBCAMP受講中は、自分から就職活動はしていませんでした。
自分から就職活動をしていませんでしたが、DMM WEBCAMP側から1カ月で3社から書類選考通過のお知らせをいただきました。(多いか少ないかはわかりませんが…)
なので、DMM WEBCAMPの就職サポートが手厚いというのは事実です。
ですので
・自分は勉強に集中したい。だから就職活動はDMM WEBCAMPに任せたい。
という考えの方はCOMMITコースはオススメです。
とはいえ、早い段階でエンジニア転職を成功させてしまいたいのであれば、自分でもいろいろな求人媒体に登録して、企業にエントリーする必要があると思います。
DMM WEBCAMP COMMITはどんな人にオススメ?
今お話ししたように、DMM WEBCAMP COMMITがオススメな人は
・自分は勉強に集中したい。だから就職活動はDMM WEBCAMPに任せたい
という人にオススメです。
このポイントにさらに付け加えるとすれば、
・業界・職種・分野を問わず、何がなんでもエンジニア転職をしたい
という人にもオススメですね。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。最後にこの記事のまとめをしていきます。
DMM WEBCAMP COMMITのオススメ度は星4つ。
星4つの理由は2つでしたね。
①人によってはフルタイムで学習にコミットするのがきついから。
┗・失業保険の受給資格がない人。
・実家で暮らせない人。
② 個人的に転職保証は不要だと考えているから。
┗・収入がない(少ない)状態なので焦った判断する可能性がある。
・自分でも就職活動を行う可能性が高いから。
以上、2つの理由から、別コースのDMM WEBCAMP SKILLSかPROがオススメというお話もしましたね。
DMM WEBCAMP COMMITがオススメな人は2パターンです。
・自分は勉強に集中して、就職活動はDMM WEBCAMPに任せたい
・業界・職種・分野を問わず、何がなんでもエンジニア転職をしたい
以上が今回の内容のまとめとなります。
PS DMM WEBCAMPでホントにエンジニアなれる?
DMM WEBCAMPを受講すればホントにエンジニアなれます。
このように断言する理由は、DMM WEBCAMPの転職サポートは本当に手厚いからです。
具体的に私が、どのようなサポートを受けたのかといいますと、
①まずはじめに、一人ずつ個別にCA(キャリアアドバイザー)という転職をサポートしてくれる担当の方がつきます。
②そして個別のキャリアアドバイザーが、あなたの希望する業界や職種を聞いて、マッチする求人を探してくれます。
③職務経歴書や履歴書の作成をサポートしてくれたり、小さな悩みをチャットやビデオ通話で解決してくれます。
実際に私の就職活動の実績としては、コロナウイルスの中でも1カ月で3社(うち最終選考2社)の書類選考に通過(多いか少ないかはわかりませんが…)することができました。
現在私は、フリーのライター業とブログで生計を立てることができているので、エンジニア転職はしておりません。
以上のように、実際に受講した感想から、私はDMM WEBCAMPのサポートなら未経験でもエンジニアになることが可能だと断言しています。
ぜひプログラミングスクールを選ぶ際の参考にしていただければと思います^^
今回の記事の内容が、あなたの新たな挑戦の手助けとなれば嬉しいです。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
DMM WEBCAMP COMMIT公式サイト
DMM WEBCAMP SKILLS公式サイト
DMM WEBCAMP PRO公式サイト
別コースの評価はそれぞれ下記の通りです。
DMM WEBCAMP SKILLSは星4.5です。

DMM WEBCAMP PROは星5です。
