DMM WEBCAMPで転職失敗しない理由と挫折者が少ないワケ

どうも友哉です。最近夜寒くて、半袖と短パンじゃ夜のルーティーンの散歩が辛くなってきました。
そういえば昨日書いたプログラミングスクールDMM WEBCAMPについての記事が予想以上に反響がありました。読んでいただき本当にありがとうございます。
まだ読んでいない方は下記からご覧いただきますので、ぜひこちらも読んでみてください。

この記事を読んだ読者さんから、DMM WEBCAMPのオンライン開講1期生の友哉さん宛にこんな質問が届いてますよ。
友哉さんはじめまして、私もDMM WEBCAMPに通うか迷っています。ですが私はプログラミング初心者です。
・本当に転職できるのか
・挫折してしまわないか
ということが不安で受講することを決心できずにいます。
友哉さんは、DMM WEBCAMPのオンライン開講の1期生と言うことで、実際のリアルな現場の声がわかると思うのですが、私のようなプログラミング初心者でも本当に転職できるのでしょうか??
またDMM WEBCAMPでは挫折しない仕組み作りなどは徹底されているのでしょうか??長文になってしまい申し訳ありません。お忙しい中だとは思いますがご回答いただけると幸いです。
・本当に転職できるのか、
・初心者でも挫折せずカリキュラムを進めることができるのか?
この点は非常に不安になると思います。
そこで今回は
・DMM WEBCAMPで転職失敗しない理由
・DMM WEBCAMPの挫折者が少ないワケ
この2つについて解説していこうと思います。
この記事を最後まで読むことで
DMM WEBCAMPで転職失敗しない理由
DMM WEBCAMPの挫折者が少ないワケ
この2つの内容を理解できるハズです。ぜひプログラミングスクールDMM WEBCAMPを受講するかどうかの判断材料にしていただければと思います。
DMM WEBCAMPで転職失敗しない理由
DMM WEBCAMPで転職を失敗しない理由は高額なお金を払っているからです。
高額なお金(60万円以上)を払っているので基本的に受講生は金銭的に余裕がありません。なので必死で転職先を探します。
このような構図があるからこそ、DMM WEBCAMPは未経験でも90%を超える高い転職率を誇っているとも考えられます。
生活をするためには転職活動を妥協せざるを得ない場合がある
受講生は仕事を辞めて通っているので金銭的に余裕がない場合が多いです、なので自分の希望する業種や分野でなくても、生活をするためにはお金を稼がなくてはなりません。なので転職活動をある程度妥協せざるをえない場合があります。
DMM WEBCAMPの広告等は『俺か 俺以外か』で有名なローランドさんです。
私の場合は「貯金が尽きるのが先か? VS 就職が決まるのが先か?」です。
ごめんなさいちょっとふざけました。
DMM WEBCAMPの就職先はどんな感じ?
2020年9月現在ではコロナウィルスの影響により、転職市場全体としてインフラエンジニアの求人数が増加しています。その結果DMM WEBCAMPの転職サポートで紹介される企業さんも、インフラエンジニアが多くなっていると考えられます。
2020/09/25加筆修正
コメント欄よりNmさまから
>DMM WEBCAMPの転職サポートで紹介される企業の内訳がインフラエンジニアが多くなっています。
この記載につきまして根拠が弱いとのご指摘を受けました。
このようなご指摘を受けまして、「インフラエンジニアが多くなっています」と言う表記から「インフラエンジニアが多くなっていると考えられます」と言う表現に代えさせていただきました。
誤解を招くような表現になってしまい大変申し訳ございませんでした。
Nmさまとのやりとりにつきましては、この記事のコメント欄にて掲載されております。NmさまはWEBCAMPに実際に通われていた方です。なので非常に貴重なご意見をいただくことができました。本当にありがとうございました。
他の受講生にも転職状況について聞いてみたところ、私と同じようにインフラエンジニアの紹介が多いとの事でした。
DMM WEBCAMPの紹介する就職先は大企業?
DMM WEBCAMPさんの紹介する企業はすべてが大企業と言うわけではありません。
DMM WEBCAMPではCA (キャリアアドバイザー)と呼ばれる、転職をサポートをてくれる方と数回の面談を重ねて、希望の職種や、年収、勤務時間などをすり合わせて行きます。
キャリアアドバイザーとの数回の面談をした上で転職活動に取り組むので、必ずしも大企業を紹介していただけるというわけではありません。
DMM WEBCAMPの紹介でWEB系orアプリ系のエンジニアになれる?
エンジニアとして人気のWEB系とアプリ系ですが、この記事執筆時の2020年9月時点でWEB系とアプリ系に転職するのは厳しいと思います。
その理由は、コロナウイルスの影響でフリーランスエンジニアとして働いていたエンジニアが、安定性のある正社員雇用を求めて転職市場に流れ込んできているからです。
この話は未経験エンジニアの私の妄想ではなくて、実際にキャリアアドバイザーさんから聞いたことです。
DMM WEBCAMPの紹介先企業はDMMとの独自パイプがある企業なの?
私は2020年の8月から転職活動をしていますが、今のところDMM独自のパイプがある企業さんの紹介は受けていません。
私が書類選考を通過した企業さんの企業名でググると、広く一般に募集をかけている企業さんでした。
DMM WEBCAMPの挫折者が少ないワケ
DMM WEBCAMPは挫折する人が少ないです。
その理由は大きく4つあります。
- 高額なプログラミングスクールであること
- 運営側の進捗管理が徹底している
- 期日内にカリキュラムが終わらなければ延長料金が発生する(7万円)
- 全額返金保証を受けるにはカリキュラムにつまずいてはいられない
この4つについて詳しく説明していきますね。
高額なプログラミングスクールであること
私の受講していた講座は短期集中講座と言う講座で、料金は約70万円(分割)です。
大金を既に支払っているので、もう後戻りできないと言う気持ちが非常に強かったです。
プロゲートやドットインストールであれば飽きたらすぐに辞めるという選択ができました。ですが、DMM WEBCAMPの場合はそうはいきません。笑
運営側の進捗管理が徹底している
大金を支払っていること以外にも、DMM WEBCAMPは運営がしっかりと受講生の進捗を管理してくれます。なので、カリキュラムの進捗に遅れが生じていた場合は個別に連絡をくれたりします。
実際に私はカリキュラムの進捗がギリギリだったので個別にチャットでメッセージをいただくことがありました。
期日内にカリキュラムが終わらなければ延長料金が発生する(7万円)
1ヵ月目は、カリキュラムに沿って3つの課題をクリアしていきます。この3つの課題をクリアできなければ延長料金が発生します。
この延長料金7万円を払うことを、なんとしても避けたいという欲求がとても働きます。この損失を避けたいという欲求は挫折防止に非常に有効でした。
全額返金保証を受けるにはカリキュラムにつまずいてはいられない
DMM WEBCAMPは転職できなければ全額返金保証をしています。
全額返金保証を受けるには、指定されたカリキュラムをしっかりとこなすことが前提です。なので、全額返金保証を適用させるために必死でカリキュラムに取り組みます。
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございます。今回の内容はいかがだったでしょうか?
今回紹介させていただいたDMM WEBCAMP以外にもプログラミングスクールはたくさんあります。
中には無料で学べるプログラミングスクールもあります。ですが、無料だとついついサボってしまったり、途中で投げ出したりして挫折する可能性が高いです。
プログラミング学習は9割の人が挫折するとも言われています。
私は意思力がそんなに強い方ではないので無料ではなくて、あえて大金を払ってプログラミング学習から逃げられない環境をつくりました。もちろん独学でも無料のプログラミングスクールでもプログラミングを学ぶことができます。
無料でも自分の意志力に自信がある方や、これまで勉強で良い成果を収めてきた人は無料でプログラミングを習得できると思います。
どちらにせよ、あくまでプログラミングスクールは学習するためのツールでしかないので、自分の性格に合わせてプログラミングスクールを選んでみてください。
でも無料カウンセリングで勧誘されたら、断りにくくてついつい契約してしまいそうな感じがして…
私が無料カウンセリングを受けたときは、むしろ「大金なのでいろいろ考えて決めてみてください」と言われましたし、その場で契約することができませんと言われて、2回面談を重ねました。
(無料カウンセリングの予約フォームはサイトの1番下にあります)